スポンサーリンク
デザイニャー
デザイナーって言ったら、美大や芸大で美術やデザインを学んだ人たちが活躍しているって感じだから、デザイニャーがこれからデザイナーになろうとしても敵わないのかもしれないニャ
先生
たしかに美大や芸大で学んだ人たちが活躍しているのは事実かもしれないけれど、今どきは本屋に行ったらデザインに関する本がたくさんあって、次々と新しいデザイン本が出ているし、ネットを使ってデザインについて学べたりもするから、本人の頑張り次第で、デザイナーとして活躍することもできるんだよ。
デザイニャー
独学でデザイナーになるには、一体何から始めたらいいのかニャ?
スポンサーリンク
目次
デザイナーとしての活動目的を決める

先生
デザイニャーには、デザイン以外にどんな関心ごととか趣味がある?
デザイニャー
そりゃぁ、なんといってもロックバンドだニャ!キーボードを担当しているニャン
先生
デザイニャーったら、実はミュージシャンだったんだね!だったら、そのバンドにデザインがどういう風に役立てるか、考えてみて?
デザイニャー
そうだニャ。CDジャケットとか、ライブのポスターとかが思い浮かぶニャン
先生
じゃあ、デザイニャーがやっているロックバンドを、デザイナーとしての活動目的として実際にデザインに活かして練習してみるんだ。
デザイニャー
うまくできるかニャ?
先生
練習なんだから、そんなに硬くならなくて大丈夫だよ。どんどんアイデアを出してみよう!
どんなデザイナーになりたいか目標を明確にする

先生
そして、どんなデザイナーになりたいのか、目標を明確にするんだ。デザインとしてのスキルを使ってどんな活動をしたいのか。どんなスタイルのデザインをしたいのかとか。
デザイニャー
どんなデザイナーになりたいのかといったら、うん!バンド系アーティストデザイナーというところかニャン。
先生
うんうん。いいね(笑)とりあえずデザインの勉強をすることが目的になってしまうと、デザインのスキルは幅広くなって、手に負えなくなるんだ。デザイナーとしての活動目的を立てることによって、どんなデザインのスキルを身に着けたいのかがよくわかるようになるから、まず最初に、どんなスタイルのデザインをしたいのかを決めるとやりやすくなるんだよ。
独学でデザインを学ぶには本が王道
先生
さっきもちらっと話したけれど、独学でデザインを学ぶ一番のおすすめは、本で学ぶことなんだ。本からいろんな素晴らしことを得ることができるんだよ。
デザイニャー
本なら書店にたくさんあるし、Amazonなどのネットでも購入することができるニャン。
先生
加えていうなら、最近はネットでデザインを学ぶこともできるし、格安だったり中には無料で提供しているサービスもあるから、まずはそういうサービスをりようして自力で学んでから、そのあとにスクールで学ぶことを検討しても良いんじゃないかな。
デザイニャー
まずは自力で学ぶことにするニャン。
先生
デザインすることはかなり奥深くて、昨日今日始めた人がすぐに通用するような甘い世界ではないからね。illustratorがちょっと使えるようになったかといって、だからデザインを作れるようになるのかなというと、それはまた違うし。
デザイニャー
デザインができるようになるにはどうしたら良いのかニャ?
先生
それは、デザインができる目を養うことだよ。良いデザインをたくさん見ていって、デザインの良し悪しがわかるようになことが大切だよ。
デザイニャー
デザインができる目を養うためにはどうしたらいいのかニャ?
先生
そうだね。『MdN』とか『デザインノート』などのデザインの専門書を見ると、現在のデザインの最新情報を得ることができるよ。最先端のデザインと自分のデザインを比べてみて、その実力の差を埋めるにはどうしたら良いのかを自分なりに考えるんだ。
デザイニャー
美術書を見るのも良いかもニャン。
先生
そうだね。美術書とか写真集をよく見て、目を養うことが大切だね。
独学でデザインを学ぶためのおすすめ本

デザイニャー
デザインを学ぶための王道の本を教えてもらいたいニャン。
先生
そうくると思って、準備しておいたよ!
[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方
リンク
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
リンク
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
リンク
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応
リンク
デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング(CDROM付)
リンク
要点で学ぶ、デザインの法則150 -Design Rule Index
リンク
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
リンク
ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本
リンク
先生
いきなりこれだけ紹介したけれど、この順番で読んでもらうと、段階的にデザインを学ぶことができるよ。いわばデザイナーになるためのロードマップと思ってもらっても良いよ。
デザイニャー
先生、ありがとう!順番に購入して読んでいくニャン。

グラフィックデザインを独学で学ぶときの本の選び方とおすすめ本20選これからグラフィックデザインを学んでいこうとするために、すごく参考になる本を、20冊ピックアップして、ご紹介しています。初心者デザイナーさん、独学で学ぼうとされている方、そして、デザイナーじゃないんだけれど、仕事でデザインをつくることになってしまった、という方におすすめの記事です。...
ネットを活用 動画でもデザインが学べる!

先生
パソコンが普及してから、あらゆることがネットを利用してできるようになってきたね。
デザイニャー
買い物でもゲームでもパソコンやスマホ一つで楽しめるようになったもんニャ!
先生
これからネットを利用した動画での学習法を2つ挙げるね。
YouTube
先生
YouTubeでデザイン学習に関する動画はたくさんあるけれど、先生は次の動画が特におすすめするよ!
デザイニャー
アトオシとデザイン先生って、熱血だニャン♪
先生
この先生の動画を一通りみたら、独学でのデザイン学習法の流れがつかめるよ。
デザイニャー
懇切丁寧な解説でわかりやすくて良いニャン。
schoo(スクー)

先生
先生は個人的にこのschooというWebキャンパスがお気に入りなんだ。デザインについてもたくさんの動画があるけれど、デザイン以外の授業も社会人としてよりよく活躍したり、生活に役立ったりする授業がたくさんあるんだよ!
デザイニャー
Webデザインやプログラミングとか、いろんな授業が数えきれないくらいそろえられているニャ!
Udemy
先生
いろんな経歴を持つ講師が講座を公開していて、illustratorやPhotoshopなどの操作方法や、プログラミング学習など、自分にぴったりの授業を受けられるよ!
デザイニャー
でも、一つの授業で1万円前後とか、ちょっとお高いニャン
先生
大丈夫!頻繁にセールがあって、半額以下とかになったりして、最大で90%OFFになったりもするんだよ。
デザイニャー
それはお得感があるニャン!
先生
そして、授業に満足できなかったら、全額返金保証もついているから安心だよ。
かっこいいと思う理由を考えて真似てみる

先生
良い作品に触れることがデザイン学習にいいんだけれど、自分がかっこいいと思った作品をよく見て、どうしてそう思うのか理由を考えてみよう。
デザイニャー
箇条書きにすると良いかニャ?
先生
本屋さんに行って、自分が好きだと思う作品がたくさん詰まっている本を買ってくると良いよ。
先生
そして、箇条書きにした内容を生かしたデザインを自分で作ってみる際に、表現方法がわからなかったりした場合には、パソコンでググって学ぶ。それがデザインの良いトレーニングになるんだよ。そして、そういった自分がかっこいいと思える表現のポスターなどのデザインを作ってみて、わからないところがあったら、またググって作っていくという繰り返して、徐々に良いデザインが作れるようになるんだ。
デザイニャー
楽ではないんだニャ。千里の道も一歩から。
クラウドソーシングにチャレンジする
先生
クラウドソーシングというのはネットを使って、仕事を依頼する企業と依頼を受注する個人をマッチングさせるアウトソーシングの一種だよ。
デザイニャー
あ、知ってる!受注出来たらお金になるかもしれない、今流行りのものだニャ!募集している案件に実際に取り組めて練習にもなるんだニャ。
先生
クラウドソーシングで練習という形でも、クライアントの要望に合うように作ってみて、うまく採用されたら報酬が入ってくるんだから、画期的ですごく良いよね!
デザイニャー
デザイニャー:他のデザイナーの作品も見ることができて勉強になるし、実際の案件はどんな感じなのかとか、デザイン料金の相場を知ることもできるしニャ!
まとめ
ここまで具体的に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今は本やネットなどから、デザインスキルを身に着けられますが、もっと専門的に学びたいと思えば、お金をためてから、美大や芸大、あるいはデザインの専門学校などを検討してみてもいのではないでしょうか。まず自力で学習してから学校に進学すると、何の準備もないまま大学や専門学校に通うよりも、向上心を持てるし、デザインの実力も身につくのではないでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク