スポンサーリンク
デザイニャー
デザイニャーもグラフィックデザイナーとかWebデザイナーを目指しているんだけれど、芸大とか美大とか出ていないし、デザイナーになるのは難しいのかニャー
先生
確かにそういった大学で学んだ有名なデザイナーは多いけれど、中には独学から学んで活躍しているグラフィックデザイナーは多いんだよ。これから未経験からグラフィックデザイナーになりたい人のために徹底解説していくね
スポンサーリンク
目次
グラフィックデザイナーとは
先生
まず、グラフィックデザイナーとは何かというと、チラシやポスターとか、商品のパッケージ、パンフレットなど、印刷物のデザインをする仕事だよ
デザイニャー
新聞の折り込みチラシや、郵便物で届くダイレクトメール、映画のフライヤーに、お菓子や化粧品などなどのパッケージとか、挙げてみればいろいろあるニャン
先生
そして、デザインを手に取る人に情報を整理して伝えるものだよね
デザイニャー
そのためには、芸術的なものであるとは限らないんだよニャ
グラフィックデザイナーの仕事
先生
まず、どんなデザインを作るためにどんなことをするのか大まかにまとめると次の3つの流れになるよ
・クライアントとの打ち合わせ
・制作
・修正・入稿・納品
先生
まずは、デザインを作るために、クライアントがどんなデザインにしたいのか、どんな思いを持っているのかを打ち合わせの時に徹底的に引き出すことから始まるんだよ。そして、デザイナーが提案したデザインでOKが出たら、制作に入るんだ
デザイニャー
そしてできたデザインをチェックしてもらって、必要となれば修正をしそしてOKが出たら入稿して、クライアントに納品するんだニャ
グラフィックデザイナーに必要なスキル
デザイニャー
グラフィックデザイナーの仕事をするために必要なスキルや能力について教えてもらいたいニャ
先生
それは、次の通りだよ
・デザインとグラフィックソフトを扱える
・印刷に関する知識
・マーケティング能力
・Webデザインの基礎知識・コーディング
デザインとグラフィックソフトを扱えるスキル
先生
グラフィックデザイナーになるために必要なのは、デザインのスキルと、グラフィックソフトを扱えるようになることだよ
デザイニャー
書籍や実際のチラシやポスターなどの印刷物から、デザインスキルは学べるニャ
先生
そして、それと同時並行するようにグラフィックソフトを操作できる必要があるよ
デザイニャー
グラフィックソフトというと、フリーソフトもあるけれど、やっぱり高価であっても、AdobeのillustratorとPhotoshopが、デザイン業界でも浸透しているようだニャ
先生
そうだね。illustratorかPhotoshopのどちかが100点満点でできるよりも、2つがそれぞれ60点ずつであっても、どちらも使えることが大切だ
デザイニャー
片方しか使えないようではダメなんだニャ
先生
そして、illustratorとPhotoshopに加えて、雑誌やフリーペーパーの会社では、InDesignというこれもAdobeのソフトを使えるとなお良いよ
印刷に関する知識
先生
そして、まずは基本的なことで良いから、印刷に関する知識を持っていることだよ
デザイニャー
印刷会社だけに頼らず、ある程度の知識を持っているほうがスムーズにやりやすいってことかニャ
先生
そうだね。印刷の種類であったり、紙のサイズに関することとか、そして、印刷するときに色の基本となるCMYKのインクの組み合わせというものがあるんだけれど、そういうプロセスカラーの掛け合わせやまた、プロセスカラーでは再現できない色で特色というものが特別に調合した色について頭に入れる必要があるんだ
デザイニャー
なんだか難しそうだニャ
マーケティング力
先生
そして、マーケティングについて常に意識する必要があるよ
デザイニャー
マーケティングってなんだニャ
先生
マーケティングとは、一言でいうと販売戦略のことだよ。広告デザインというものは、最終的に広告を手に取った人が購買意欲を感じて買ってもらえることが狙いだからね
デザイニャー
それに合わせてどういうデザインにしたらいいのか、想像したり工夫することがデザイナーの仕事というわけだニャ
Webデザインの基礎知識・コーディング

先生
そして、Webデザインとコーディングの基本ができることも求められるんだよ。これについてデザイニャーはどうしてかわかるかな?
デザイニャー
これからはWebで情報発信したり、ネットで買い物ができたりするもんニャ
先生
そう、これからはWebの時代となりつつあって、印刷物だけでなくて、Webデザインやコーディングができるデザイナーが重宝されているんだ
デザイニャー
印刷物に加えてWebデザインやコーディングもできたほうが、収入アップにもつながりそうだニャ!
先生
これからは印刷物もWebデザインも両方できるデザイナーが求められることになるよ
先生
その他、下の表に挙げられるものも、グラフィックデザイナーに求められるスキルだよ
・トレンドを収集しデザインに活かすスキル
・プレゼンテーションスキル
・版下データが作れること
・ポートフォリオ
・写真撮影
・絵が描ける
デザイニャー
求められることが多くて大変そうだニャ
先生
焦らず、実践の中でひとつひとつ身に着けていこう!
【独学かスクールか】未経験からグラフィックデザイナーになるための勉強法
先生
さぁ、ここから未経験からグラフィックデザイナーとしてやっていけるようになる勉強法について解説していくよ!
デザイニャー
先生、よろしくニャン
独学でグラフィックデザインの勉強

先生
まずは、独学でグラフィックデザインを学ぶ方法だけれど、簡単な流れは次の通りだよ
1グラフィックデザインの書籍と、Adobe Creative cloudを購入してそれを元に勉強する
2学びながら作った、デザインの作品をポートフォリオ代わりに、営業活動をする
3そうして仕事を受注する
独学でグラフィックデザインを勉強するメリットとデメリット

先生
グラフィックデザインを独学で学ぶ際のメリットは、スクールに通うよりも、費用がかからないことと、一人で学ぶので、自分の好きなペースで学習を進めることができる点だよ
デザイニャー
お金があまりかからないという部分は、嬉しいニャ
先生
そうだね。ただ、自己管理ができない人だと、ついだらけてしまったりして勉強が続かないこおtもあるし、独学で学習していくと、変な癖がついてしまうというデメリットもあるよ
デザイニャー
自己管理が大切なんだニャ
先生
だから、あらかじめ勉強の方法や自分でん勉強のスケジュールを考えてからン学習を進めることが大切だよ
スクールに通ってグラフィックデザインを学ぶメリットとデメリット

先生
グラフィックデザインを学ぶためにスクールに通うと、専門の先生が作ったカリキュラムで体系的に勉強を進めていくことができるのが大きな利点だよ
デザイニャー
学費を払うことで、その分頑張るぞ!と集中して勉強できそうだし、スクールで学びながら作成した作品をポートフォリオにして営業活動をすることもできるニャ
先生
そして、スクールに紹介してもらって、グラフィックデザインの仕事に就ける可能性もあるんだ
デザイニャー
スクールで励ましあえる仲間ができるのも嬉しいところだニャ
先生
ただ、費用が多少かかるのと、自分のペースで勉強することができなくなって、置いて行かれる~なんてこともなきにしもあらず、だからね
グラフィックデザインを勉強するのにおすすめなオンラインスクール
先生
そして、グラフィックデザインを勉強するのに、良いオンラインスクールがあるんだ
デジハリ・オンラインスクール

先生
ネットを使ってのオンライン講義なので、好きな場所で好きな時間に勉強が進められという部分が大きな利点だよ
デザイニャー
スクールに通わなくても自宅で勉強できるところが嬉しいニャン
先生
そして、仲間や先生のサポート体制がしっかりしていて、グラフィックデザイナーとして就職したり、フリーランスとして独立だったりの実績が多いのが強みだよ
デザイニャー
それは心強いニャン
先生
スクールに通うよりも学費も安価だしね

グラフィックデザインスクールあなたに合ったおすすめのスクールご紹介この記事は次のような方へ向けて書いています。 ・グラフィックデザイナーになりたいけれど、どんなスクールがあるか知りたい ...
グラフィックデザイナーになるタイプ別おすすめのジャンルの決め方
先生
ここでは、実際に夢をかなえるために、どんなジャンルに進めが良いのかを解説していくよ!
新卒で人気者タイプなら大手のデザイン会社

先生
新卒で、割と人望があって人気者なタイプの人なら、大手のデザイン会社に行くのがお薦めだよ!
例えば、電通とか博報堂とかそういった、日本を代表するような大手のデザイン会社だね
例えば、電通とか博報堂とかそういった、日本を代表するような大手のデザイン会社だね
デザイニャー
コミュニケーション能力が高く人気者タイプならそういったところで活躍できそうだニャ
先生
電通や博報堂などの大手では、いろいろな会社の広告の製作をたくさん手掛けられるだ
デザイニャー
だったら、人気者であるだけでなく、デザイン能力も高くないと内定もらえなさそうだニャン
先生
それがね、そういう大手では就活学生にはじめからはセンスを求められていないんだよ
デザイニャー
フレッシュな若々しいデザイナーの卵みたいな新人を求めていて、センスは会社に入ってから鍛えられ磨きをかけていくっていうことかニャ
第二新卒またはコミュニケーション能力そこそこならデザイン事務所の会社

先生
第二新卒だったり、人付き合いがまぁまぁそこそこだったら、デザイン事務所の会社を目指すことをおすすめするよ
デザイニャー
これってデザイニャーがそのタイプかもしれないニャン
先生
デザイン事務所の会社だったら、大手のように新人を育てるというよりも、すぐに戦力になるタイプが求められているんだ
デザイニャー
それはある意味厳しい・・・
先生
でも、そういうデザイン事務所で経験を積んでおけば実務経験者ですといえるようになるからね
デザイニャー
次に転職するときに有利になれるというわけだニャン!
先生
ただ、個人事業主でやっているデザイン会社よりも株式会社だったり有限会社などが付いているところに就職するのがおすすめだよ
デザイニャー
それには何か理由があるのかニャ?
先生
個人事業主でやっている会社は儲けが少なくて余力がないからだよ
デザイニャー
頭の中にいれとくニャン
おすすめはフリーペーパー発行会社

先生
他にもアドバイスをするなら、フリーペーパーを発行する会社はかなりおすすめだよ
デザイニャー
それはどういうわけニャン?
先生
フリーペーパーの会社は、仕事がバタバタとしていて大変なので、社員の入れ替わりが激しんだ
納期がタイトなので本当に大変なんだけれど、それで作業効率がアップするんだよ
納期がタイトなので本当に大変なんだけれど、それで作業効率がアップするんだよ
デザイニャー
大変な分鍛えられるってわけだニャ
先生
そしていろんな種類の広告に携わることができるからスキル力アップに最適なんだ
デザイニャー
なんだかやりがいがありそうだニャン
異業種からの転職でグラフィックデザイナーになるのは厳しい

先生
最後に厳しいことを言うようだけれど、異業種から転職する場合には、グラフィックデザイナーの会社に入るのはかなり難しいんだ
デザイニャー
えっ、なんでだニャン!?
先生
グラフィックデザイナーというのは、専門職だから、デザインスキルは新卒の専門学校生にも劣るんだ。それに新卒の若いデザイナーのように、デザイン会社の色に染まることができないし、本当にほとんど強みがないんだよ
デザイニャー
ええぇ・・・!難しいのか・・・
先生
ただ、独学で勉強して圧倒的なデザインスキルを身に着けさえすれば、そういった新卒組にも勝てる可能性は十分にあるよ!
デザイニャー
うん!デザイニャーもあきらめずにめげずに頑張るニャン!
スポンサーリンク
スポンサーリンク