※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
・グラフィックデザインの仕事をしたいんだけれどデザインセンスがなければできないのかと悩んでいる方
・グラフィックデザインの基礎知識を学んで未経験から仕事をしたいと思っている方
デザイニャー
この授業を最後まで受けてもらうことで、グラフィックデザインの基礎知識を学ぶことができて、デザインセンスに頼らずグラフィックデザインができる助けになることが期待できるんだニャン。
グラフィックデザインとは

先生
グラフィクデザインとは、次のようなものを作る仕事だよ。
・ポスター
・カタログ
・チラシ
・フライヤー
・ダイレクトメール
・新聞
・雑誌
・広告
・本
・看板
・ロゴなど
デザイニャー
これらのデザインを作るグラフィックデザイナーは、主にデザイン事務所や広告代理店、または、企業の広告宣伝部や商品開発部などで働いているんだよニャン。
先生
グラフィックデザインの仕事で実績を積んだ後は、アートディレクターに昇進する人もいれば、フリーランスとして独立する人もいるんだ。
デザイニャー
ものづくりが好きな人にとっては、グラフィックデザインの仕事は存分に楽しめる仕事なんだニャン。
先生
自分が作った作品が世の中に発信されて、反響があったら、クライアントからも高い評価をもらえるし、その達成感は大きいものなんだ。
デザイニャー
グラフィックデザインとは何かということについては、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
>>グラフィックデザインとは|仕事内容と活躍していくために必要なスキル
デザインセンスとは「才能」だとは限らない

デザイニャー
グラフィックデザインの仕事に就きたいと思っているんだけれど、自分にはセンスがないから難しいのではないかと悩んだり迷ったりしている人もいるのではないかニャン?
先生
確かにグラフィックデザインの仕事には「センス」は大切なものだし、結果に結びつける大きな要素ではあるよ。才能のある人がセンスのいいデザインをすることは多いかもしれないけれど、「センス」=「才能」だとは限らないんだ。
デザイニャー
センスというのは、それぞれの人が持っている興味や経験、そして今まで学んだ学習の中から生まれてくるものだと言うニャン。
先生
たくさんの情報を取り入れて、それが積み上がって記憶されて、その記憶の中から試行錯誤して組み合わせた時に新しいイメージが生まれてくるんだ。つまり、センスというのは、それらの記憶とイメージが結びついた時に達成される事柄のことを言うんだ。
デザイニャー
グラフィックデザイナーにセンスが必要なのかということについては、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
>>グラフィックデザイナーにはセンスが必要?引き出しを増やす5つの方法
グラフィックデザインに関する基礎知識8つ

デザイニャー
大学や専門学校などでグラフィックデザインの教育を受けていない人にとっては、何から勉強したらいいのかわからないこともあるんだよニャン。
先生
ここでは、グラフィックデザインの知識ゼロの状態の方のための基礎知識8つについてお話していくよ。
・デザインとは見た目を綺麗にすることとは限らない
・グラフィックデザイナーなら絶対知っている「デザインの4大原則」
・デザインを左右するのは「余白」
・人間の見た目で調整する「カーニング」
・「粗密」を利用して目を引く
・色の配色比率は「70:25:5」
・納品するときはサイズの圧縮をする
・グラフィックデザインには「印刷の知識」が必須
デザインとは見た目を綺麗にすることとは限らない

デザイニャー
グラフィックデザインというと、見た目を綺麗にすることと思ってしまうニャン。
先生
それも間違いではないのだけれど、デザインの本質というのは、次の通りだよ。
デザインは目的設定・計画策定・仕様表現からなる一連のプロセスである。すなわち人・ユーザー・社会にとって価値ある目的を見出し、それを達成できるモノゴトを計画し、他者が理解できる仕様として表現する、この一連の行為をデザインという。
出典:Wikipedia
先生
つまりデザインとは、見た目を綺麗にすることだけじゃなくて、何かの目的を達成するための計画や設計を含めた一連のプロセスのことを指すということなんだ。
デザインの本質とは、目的を達成させたり課題を解決させるために一番いい方法を生み出すことです。色や形などを綺麗にすることはあくまで一つの方法であって、目的ではありません。誰のための設計なのかを考えながら、目的を達成するための計画を立てて実現化することがデザインの役割です。
グラフィックデザイナーなら絶対知っている「デザインの4大原則」

デザイニャー
グラフィックデザイナーなら、「デザインの4大原則」は誰でも知っているニャン。
先生
誰のための設計なのかを考えて、目的を達成するために計画を立てて実現化することは、デザインの本質にも大きく関わってくるものなんだ。
デザイニャー
見た目の美しさも大切ではあるけれど、デザインはそれだけでは目標を達成できないニャン。
先生
デザインの目的を達成させるためには、「意図した形で情報を適切に伝える」ということが大切なんだ。
デザイニャー
そのためには「デザインの4大原則」を抑えておくことが大切なんだニャン。
・近接:関係するデザイン要素を近づけてグループにすること
・整列:要素を見えない線で揃えてレイアウトすること
・強弱:異なる要素同士を類似させないようにはっきりと差をつけること
・反復:デザイン上のある特徴を繰り返して統一感を作ること
デザインを左右するのは「余白」

デザイニャー
余白って、ただのスペースだと思っていたけれど、デザインでは違うということなんだよニャン?
先生
そうだね。デザインにおける余白は、意図的に作られた空間なんだ。余ったスペースではなくて、計算されて配置されるんだよ。
デザイニャー
ニャるほど。それで美しいデザインが生まれるんだニャン。でも、デザイニャーは余白がもったいなく感じて、情報をできるだけ画面に詰め込みたくなるんだニャン。
先生
確かに、余白があると何か物足りなさを感じるかもしれないけれど、画面が情報で溢れてしまうと伝えたいポイントが分かりづらくなってしまうんだ。デザインの目的を見失わず、伝えたいポイントをより明確にするためには、余白が必要なんだ。
デザイニャー
ニャるほど。ポイントを際立たせるための余白とか、セクションを分けるための余白など、それぞれの役割があるんだニャン。
先生
そうなんだ。画面内の余白は全て同じ役割ではなくて、デザインの目的に応じて使い分けられているんだ。要素を引き立てるための余白やセクションを区切るための余白など、役割によって使い方が異なってくるのだよ。
デザイニャー
それに、余白の量で印象も変えられるんだよニャン。たくさん余白を作るとシンプルでスッキリした印象になって、逆に余白を少なくすると賑やかな印象になるんだよニャン。
先生
そうだね。余白の量はデザインの雰囲気や印象を左右する要素なんだ。余白を上手に活用することで、デザインに適切な空気感やバランスを与えることができるんだ。
デザイニャー
ニャるほど。余白の重要性がよく分かったニャン。実際に街の中の広告やポスターなどを見ると、余白の使い方が面白いよニャン。デザインのクオリティを左右する要素だから、気をつけないといけないニャン。
先生
うん。余白はデザインの品質に大きく関わる要素なんだ。私も先輩デザイナーから余白についてたくさんのフィードバックを受けた経験があるんだよ。ぜひ街のデザインにも注目してみてみよう。面白い発見があるかもしれないよ!
人間の見た目で調整する「カーニング」

出典:文字の間隔調整 カーニング、トラッキング、文字詰めとは?
デザイニャー
カーニングって、文字の詰め具合を調整することなんだよニャン。
先生
そうだよ。カーニングは文字間の均等さを人間の目に見えるように調整するための作業なんだ。数値的には均等でも、文字の形状によって見た目がバラバラになることもあるから、それを修正するために行われているんだ。

出典:文字の間隔調整 カーニング、トラッキング、文字詰めとは?
デザイニャー
ニャるほど。カーニングをすることで読みやすさや見た目の美しさが向上するということなのかニャン?
先生
そうだよ。カーニングによって文字がより均等に並び、読みやすさが向上するんだ。見た目の美しさも大事な要素だから、カーニングはデザインの重要な一部なんだ。
デザイニャー
PhotoshopやIllustratorには、自動でカーニングを調節してくれる機能があるのかニャン?
先生
うん。その通りで、便利な機能があるんだ。例えば、「メトリクス」とか「オプティカル」という設定があるんだけれど、これらを使えば自動的にカーニングが調節されるんだ。ただし、最終的には自分の目で微調整をすることが大切だよ。
デザイニャー
ニャるほど、自動調節の機能を活用しながら、最終的には目で確認して微調整するんだニャン。細かい部分まで手を抜かずに作り込むことが大事だということなんだニャン。
先生
そのとおり。細部まで手を抜かずに作り込むことで、全体の印象が大きく左右されるんだ。カーニングはその一部だから、ぜひ丁寧に行ってみよう。
デザイニャー
他にも「トラッキング」という言葉も出てくるけれど、これはどういう意味なのかニャン?
先生
トラッキングというのは、文章全体の行間を調整することなんだ。カーニングとは異なって、隣り合う文字の行間ではなく、文章全体の行間を調整するものなんだ。また、トラッキングは主に欧文フォントで使われることが多くて、文字の右側の余白を詰める効果があるんだ。

出典:文字の間隔調整 カーニング、トラッキング、文字詰めとは?
デザイニャー
ニャるほど。カーニングとトラッキングは似ているけど異なる役割があるということなんだニャン。使う際にはフォントや表現したいイメージに合わせて使い分けるのがポイントなのかニャン?
先生
その通りだよ。カーニングとトラッキングは、使い方や効果が異なってくるから、使う際には適切に使い分けることが重要だよ。フォントやデザインのコンセプトに合わせて活用してみてね。
「粗密」を利用して目を引く

デザイニャー
粗密って、注目させたいポイントへ目線を誘導するためのデザイン手法なんですね。
先生
そうだよ。粗密とは「粗」と「密」を使ってデザインすることで、目線を誘導するんだ。注目させたいポイントを作り出す効果があって、少し強弱と似ていますが、異なるアプローチなんだよ。
先生
この画像を見てごらん。要素の大きさや間隔を均等に並べた画像だよ。平坦で動きがなく、注目するポイントがないよね。

デザイニャー
そうだニャン。何も特別な要素がないから目が引かれないニャン。
先生
そこで、「粗」を作ることで注目させるポイントを生み出すんだ。この画像では、一部にハートとスペードがないスペースを作ることで、そこに何かあるのではないかと目を引く効果があります。

デザイニャー
ニャるほど、何もない空間なのに、そのスペースに目が行くんだニャン。
先生
そうだね。また、逆に「密」を作ることでも注目を引くことができるんだ。

先生
粗密の効果を活用することで、単調な画像でも目線を意図した場所に誘導することができるんだ。粗密と強弱を組み合わせて、より動きのあるデザインを作ろうね!
色の配色比率は「70:25:5」

デザイニャー
カラーの配色比率についての法則があるということだけれど、どのような法則なんだろうニャン?
先生
一般的に、カラー3色を「70:25:5」の比率で配色すると、バランスの取れた美しい配色になるとされているんだ。「ベース 70%」「メイン25%」「アクセント5%」という割合だよ。
デザイニャー
ニャるほど、「ベース」が70%、「メイン」が25%、「アクセント」が5%という比率なんだニャン。
先生
そうだよ。この法則を意識することで、デザインの配色がバランスよくなるんだ。特に色をたくさん使うデザインでは、色の使いすぎによって画面がごちゃごちゃしてしまったり、賑やかさが過剰になってしまうことがあるからね。
デザイニャー
ニャるほど、色の使いすぎは注意が必要なようだニャン。
先生
だから、特に意図的にたくさんの色を使う場合を除いて、なるべく3色に抑えて配色するようにしよう。その際には、「70:25:5」の比率を参考にすると、バランスの良い配色ができるよ。
デザイニャー
配色のバランスを考えるときには、この法則を意識してデザインすると良いということなんだよニャン。
先生
そうだよ。カラーの配色はデザインにおいて重要な要素だから、この法則を参考にしてバランスの取れた配色を心掛けよう。
納品するときはサイズの圧縮をする

デザイニャー
高画質な画像を使いたい場合、実はあまり多くはないそうだニャン。
先生
そうなんだよ。特にアイキャッチ画像などは、サイズが大きいまま使用すると読み込みに時間がかかったり、動作が遅くなってしまうことがあるから、軽い画像を使うことが重要なんだ。
デザイニャー
それは確かに大事だニャン。それにファイル名も整理して渡す必要があるんだよニャン。
先生
そうだね。ファイル名は分かりやすくしておくことで、パッと見たときにどのファイルなのかすぐにわかるようにすることが重要だよ。
デザイニャー
じゃあ、ファイルサイズの圧縮におすすめのサイトってあるのかニャン?
先生
Squooshというサイトがおすすめだよ。これはブラウザ上で画像のファイル圧縮が簡単にできるサイトで、Google Chrome Labsで開発された無料の画像圧縮ツールなんだ。
デザイニャー
それは便利そうだニャン。具体的にどう使うのかニャン。
先生
Squooshを開いたら、圧縮したい画像をそのままドラッグ&ドロップするだけなんだ。そして、画面左端のパネルで圧縮率やファイル形式などを変更することができるんだ。リアルタイムに画像の状態を確認できるから、とても便利だよ。
デザイニャー
それなら使いやすそうだニャン。ただし、一度に複数のファイルを圧縮することはできないそうだニャン。
先生
そうだね。一つずつ操作する必要があるけれど、ブラウザ上ですぐに圧縮できるので非常に重宝しているんだ。
グラフィックデザインには「印刷の知識」が必須

デザイニャー
グラフィックデザインにおいて、美術やデザインの教養以外にも印刷の知識が重要なんだよニャン。
先生
そうなんだよ。印刷に関する専門的な知識は、就職後のOJTで学ぶことが多いんだけれど、最低限の知識がないと打ち合わせなどもうまく進められないよね。
デザイニャー
そうだニャン。だから、印刷の基本的な知識は事前に身につけておくことが大切だというわけだニャン。
先生
最低限の知識を持っておけば、クライアントとの打ち合わせや協力業者とのやり取りもスムーズに進めることができるし、自分のデザインをより良い形で実現させることができるんだ。
デザイニャー
ニャるほど、確かに印刷の知識はデザイナーにとって欠かせない要素だニャン。
先生
印刷に関する基礎知識はデザイナーとしてのスキルアップにもつながるから、積極的に学んでおくと良いよ。
グラフィックデザインに必要なスキル

デザイニャー
グラフィクデザイナーになるためには、IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトの操作スキルが必要なんだよニャン。
先生
そうだね。Illustratorはイラストの描画や文字のレイアウトなどができるソフトで、Photoshopは写真の加工や合成などに使われるんだ。グラフィックデザイナーはほぼ必ずこれらのソフトを使用してデザインをしますから、基本操作はしっかりとマスターしておく必要があるよ。
デザイニャー
確かに、デザインソフトを使いこなすことはグラフィックデザイナーにとって必要不可欠なスキルだよニャン。
先生
それだけではなく、デザインスキルも重要だよ。例えば、新商品の広告ポスターをデザインする場合、商品の特徴や魅力が伝わるように写真やフォント、配色を考慮してレイアウトを構成する必要があるんだ。
デザイニャー
ニャるほど。デザインスキルはデザインの目的やコンテキストに合わせて効果的なデザインを生み出すために欠かせない要素なんだニャン。
先生
そうだよ。デザインは単なるツールの操作だけではなく、メッセージや目的を的確に伝えるための創造的なスキルが求められるんだ。
デザイニャー
納得だニャン。デザインソフトの操作スキルとデザインスキルの両方を磨いて、素晴らしいデザイナーになれるように頑張るニャン。
グラフィックデザインの独学のポイント4つ

デザイニャー
独学の場合、自分のペースで勉強できるメリットはあるけれど、専門学校やスクールに比べて時間がかかりがちなんだよニャン。
先生
そうだね。まわりの目がない分、モチベーションが下がったり、途中で勉強をやめてしまったりすることもあるんだ。
デザイニャー
そうならないようにするために、独学のポイントを押さえる必要があるよニャン。
先生
うん。具体的には次の4つのポイントが挙げられるよ。
・目的や目標を決める
・いつまでに達成するかを決める
・現状を正しく認識する
・実際に手を動かしてみる
デザイニャー
グラフィックデザインを独学で学ぶ方法については、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
グラフィックデザインを独学する4つのポイント|本や動画を活用しよう ・これから独学でグラフィックデザイナーになりたいと思っている人。 ・グラフィックデザインを独学で学ぶ手段を知りたい人。...
目的や目標を決める

先生
まず、目的や目標を決めよう。何を学びたいのか、何を達成したいのかをはっきりさせることが重要だからね。
いつまでに達成するかを決める

デザイニャー
それに加えて、いつまでに目標を達成するかを決めることも大切だニャン。
現状を正しく認識する

先生
続いて、現状を正しく認識することも必要だよ。自分の現在のスキルや知識を客観的に把握して、必要な学習内容を見極めることも必要だよ。
実際に手を動かしてみる

先生
学んだ知識を実践しながら、実際のデザインの制作や練習に取り組むことが成長につながるんだ。
デザイニャー
これらのポイントを押さえて独学を進めれば、効果的に学習できるはずだよニャン。
先生
そうだね。独学は自己責任のもと進めることになるけれど、自分の成長に向けてコツコツと取り組んでいこう。
デザイニャー
自分のペースで学べる独学の魅力を最大限に活かして、デザインのスキルを着実に身につけていきたいニャン。
グラフィックデザインを独学する方法2つ

先生
グラフィックデザインを独学で学ぶ手段は次の2つが挙げられるよ。
デザイニャー
グラフィックデザインを独学で学ぶ方法については、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
グラフィックデザインを独学する4つのポイント|本や動画を活用しよう ・これから独学でグラフィックデザイナーになりたいと思っている人。 ・グラフィックデザインを独学で学ぶ手段を知りたい人。...
本で学ぶ

デザイニャー
「独学は本が王道」という言葉があるけれど、グラフィックデザインを独学する手段として、本は最大の味方だニャン。
先生
グラフィックデザインを学ぶためのおすすめ本については、次の授業で詳しくお話しているよ。
グラフィックデザインの独学に役立つ本18選【初心者デザイナー必見】 ・独学で勉強してグラフィックデザイナーになりたい方 ・グラフィックデザインを独学するのに役立つ本を探している方 ...
動画で学ぶ

デザイニャー
動画は本と比べると、実際の動作や手順が視覚的にわかりやすいから、グラフィックデザインの勉強には最適だよニャン。
先生
最近では無料の動画サービスも充実しているので、活用しない手はないよ。
デザイニャー
では、いくつかの動画サービスを紹介してもらいたいニャン。スマホを使えばすきま時間にデザインの勉強ができて、効率もアップしそうだニャン。
先生
グラフィックデザインを学ぶのにおすすめの動画サイトは次の4つがあげられるよ。
デザイニャー
独学でグラフィックデザインを学ぶための動画については、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
>>グラフィックデザインを独学するのに役立つ動画をご紹介|安値で学べる
Adobeラーニング

先生
グラフィックデザインを学べる主な動画サービスとしては、まず
Adobeラーニングがあるよ。Adobeの公式サイトで、各種ソフトウェアの使い方やテクニックを学ぶことができるんだ。YouTube

先生
YouTubeもグラフィックデザインを学ぶのにおすすめだよ。多くのクリエイターや専門家がチャンネルを持っていて、デザインの基礎から応用まで幅広い情報を得ることができるんだ。 オンライン講座の動画

先生
オンライン講座の動画もグラフィックデザインの学習に役立つよ。Udemyや
Courseraなどのプラットフォームで、専門家による実践的な講座を受講することができるんだ。
Pinterest

先生
Pinterestはデザインのアイデアやインスピレーションを得るのに役立つサービスなんだ。様々なデザイン関連の画像や作品が集まっているので、自分のデザインに活かすことができるよ。
デザイニャー
素晴らしい情報だニャン。自分のペースで動画を見ながら学ぶことができるから、効果的にデザインのスキルを向上させられそうだニャン。
先生
ぜひ動画サービスを活用して、楽しく学習してみよう。自分の成長につながる素晴らしいデザインを作り出せるようになるよ。
グラフィックデザインに必要なソフト
デザイニャー
担当する仕事によってデザインソフトが変わるって本当なのかニャン?
先生
そうだね。一般的に、IllustratorとPhotoshopはデザインの基本として必要なソフトウェアだよ。
デザイニャー
Illustratorはベクターイメージを扱うのに便利なんだよニャン。
先生
そうだよ。Illustratorはイラストやロゴの制作、文字のレイアウトなどに活用されるんだ。
デザイニャー
それに対してPhotoshopは写真加工や合成に特化しているんだよニャン。
先生
うん。写真の修正や特殊効果の追加、画像の合成などが得意なんだ。
デザイニャー
他にも仕事によって必要なソフトウェアがあるということなんだよニャン。
先生
そうだね。例えば立体物を作る場合は3D系のソフトウェアが必要になるし、雑誌や印刷物を担当する場合はInDesignも必要だよ。
デザイニャー
ニャるほど、立体物を作る場合には3Dソフトウェアを使ってリアルな表現ができるんだニャン。
先生
その通りで、立体物のモデリングやテクスチャリング、ライティングなどが行えます。
デザイニャー
雑誌や印刷物を担当する場合にはInDesignが重要なんだよニャン。
先生
InDesignはレイアウトやページ設計に特化したソフトウェアです。
デザイニャー
仕事によって必要なデザインソフトウェアが異なるので、一通り触っておくことが大切なんだニャン。
先生
基本的な操作や機能を把握しておくことで、柔軟に対応できると思うよ。
デザイニャー
わかったニャン。幅広いデザインソフトウェアに触れて、スキルを磨いていきたいと思うニャン。
デザイニャー
ありがとうニャン。これからもデザインの世界で成長して行けるように頑張るニャン。
まとめ

・グラフィックデザインとは
・デザインセンスとは「才能」だとは限らない
・グラフィックデザインに関する基礎知識8つ
・デザインとは見た目を綺麗にすることとは限らない
・グラフィックデザイナーなら絶対知っている「デザインの4大原則」
・デザインを左右するのは「余白」
・人間の見た目で調整する「カーニング」
・「粗密」を利用して目を引く
・色の配色比率は「70:25:5」
・納品するときはサイズの圧縮をする
・グラフィックデザインには「印刷の知識」が必須
・グラフィックデザインに必要なスキル
・グラフィックデザインの独学のポイント4つ
・目的や目標を決める
・いつまでに達成するかを決める
・現状を正しく認識する
・実際に手を動かしてみる
・グラフィックデザインを独学する方法2つ
・本で学ぶ
・動画で学ぶ
・オンライン講座の動画
・グラフィックデザインに必要なソフト
私たちは頑張るあなたを応援しています。