先生
この授業では次のような方におすすめだよ。
・これからグラフィックデザイナーになりたい方
・グラフィックデザインってオワコンなの?現状を知りたい方
デザイニャー
この授業を受けることで、上のような方の疑問を解消して、これからのグラフィクデザイナーとしてのあり方を知ることができるんだニャン。
先生
どうぞ最後までご覧になってください。
Contents
グラフィックデザインの現状

デザイニャー
グラフィックデザインの仕事は、チラシやパンフレットポスターや本など、出版や広告におけるデザインを担当する仕事だけど、出版業界は、本や雑誌などの売り上げが低迷していて、発行部数も減少している傾向にあるんだニャン。
先生
大手広告代理店だけでなく、中小の広告代理店や制作プロダクションにおいても、経営困難に陥っている企業が多いのがグラフィックデザインの現場で、次の3つのようなことを余儀なくされているんだ。
・給料アップの見送り
・ボーナス削減
・人員削減
デザイニャー
ただでさえ、なかなか物が売れない時代になっているものだから、各企業は広告宣伝費の削減を余儀なくされているんだよニャン。
先生
グラフィックデザインの仕事に就いたとしても、これから先の安定を望むのは難しいかもしれないんだ。
デザイニャー
グラフィクデザインという業界を目指しているのであったら、将来性もしっかりと考えておく必要があるニャン。
グラフィックデザインの需要

デザイニャー
グラフィックデザインの仕事は縮小傾向にあることが大きな問題になっているけれど、実際今のところはどんな感じなのかニャン?
先生
グラフィックデザインのニーズが減って人員削減がされている中ではあるけれど、一部のスキルが高いデザイナーの需要が高まって仕事が集中していて、労働時間が長くなっているという傾向にあるんだ。
デザイニャー
印刷物からWebの時代になっているのは周知の事実だけれど、印刷物が不要になっているというわけではないんだニャン。
先生
そうだよ。確かに以前と比べて少なくなったかもしれないけれど、まだまだグラフィックデザインの需要はあるんだ。
デザイニャー
紙広告や雑誌、店舗の看板など、グラフィックデザイナーの仕事はたくさん溢れかえっているのは、外を歩いていてもわかるニャン。
先生
今の所はWebよりも印刷物の方がまだまだ信頼度が高いんだ。
デザイニャー
グラフィックデザインの案件数自体は減ってしまってはいるけれど、これからも需要が完全になくなるということはまだ考えられないということなんだニャン。
グラフィックデザインの将来性

デザイニャー
これからはWebの分野においたグラフィクデザイナーの需要が見込まれると言われているんだよニャン。
先生
そうだね。Webだけじゃなくて、映像やゲーム業界などでも、高いグラフィック力を持ったデザイナーが求められているんだ。
デザイニャー
それに、最近では仕事の現場において、デザインやクリエイティブが重要であると注目されているんだよニャン。
先生
デザイナーやクリエイターなどの専門職の採用を積極的に行う一般企業も増えてきていることから、デザインが必要とされる仕事の幅がどんどん広がっていて、一般の仕事とデザインの領域が曖昧になってきているんだ。
デザイニャー
こうした時代の変化があるように、これからはマルチに活躍できるグラフィックデザイナーの将来性が広がっていっているということなんだよニャン。
先生
それと並行して、グラフィックデザイナーの働き方も変わっていっていて、これまでは、グラフィックデザインの仕事というと、都心に集中していたけれど、これからはネット環境やクラウドソーシングなどが発展していってリモート化して、地方や在宅でもグラフィックデザインの仕事ができるよになってきているんだ。
デザイニャー
これからは、フリーランスや副業としての雇用形態での求人も増えていくかもしれないニャン。
将来性のあるグラフィックデザイナーになるために必要な3つ

デザイニャー
クライアントから支持された通りのデザインしか作れないグラフィックデザイナーは、これから先厳しいと予測されているそうだニャン。
先生
そこでここでは、将来性のあるグラフィックデザイナーにならないような付加価値を高めていくために必要な3つのことについてお話していくよ。
・ディレクション能力を高める
・グラフィックデザイン以外の付加価値をつける
・Webデザインのスキルも身につける
ディレクション能力を高める

デザイニャー
Webも印刷物もデザインできるスキルを身につけたとしても、デザインの仕事だけで収入アップしていくことは難しくなるかもしれないんだよニャン。
先生
収入アップしたいのであったら、次のようなスキルを身につけるといいよ。
・クリエイティブディレクター
・アートディレクター
・Webディレクター
デザイニャー
上のようなスキルを身につけることで、制作物のデイレクションをするようにすると、収入アップを期待できるということなんだニャン。
先生
作ったデザインの成果がどれくらいだったのかを数字で細かく分析して、クライアントに改善や施策を提案することができる能力があった方がいいんだ。
デザイニャー
改善点を提案できれば、継続案件にも繋げることもできるということなんだニャン。
先生
また、ディクション能力に加えて、ヒアリングやコンサルティング能力を身につけることができたら、事前戦略を練ったり経営などにも携えるようになるかもしれないよ。
グラフィックデザイン以外の付加価値をつける

先生
これからの時代は、グラフィックデザイナーもデザイン以外の付加価値をつけることが必要なんだ。
デザイニャー
ここで付加価値とは、自分の得意分野のことを指しているんだニャン。
先生
例えば次のようなものが挙げられるよ。
・グラフィックデザイン✖️プログラミング
・グラフィックデザイン✖️英語
・グラフィックデザイン✖️マネジメントスキル
デザイニャー
つまり、プログラミングができればWebアプリの開発に携われるし、英語力があったら、海外向けのデザインに携わることができるかもしれないということなんだニャン。
先生
グラフィックデザイン以外の専門性を掛け算していくことで、グラフィックデザイナーとしての可能性が無限に広がるし、希少価値も高まるんだ。
デザイニャー
今までの常識にとらわれず、多面的なスキルを活かせば、自分にしかできないグラフィックデザイナーとして活躍していくことができるということなんだニャン。
先生
そうだね。異業種の知識も身につけていくのがベターだよ。
Webデザインのスキルも身につける

デザイニャー
これからはWebと印刷物の両方を使ってスキルをアピールしていくことが必要になるんだよニャン。
先生
それには、Webデザインを学ぶことが不可欠だから、Webサイトの王道のレイアウトや一般的な挙動などを学んでおこう。
ただ単にWebデザインができるだけではなく、成果が出るデザインを作れることが必要です。印刷物と違ってWebは成果を数字で具体的に出すことができます。また、「良いデザイン」というだけでは評価されないので注意しましょう。そのためにはCROやLPOと言うマーケティングについても頭に入れておくとさらに良いでしょう。
デザイニャー
グラフィックデザインの将来性については、次の授業でも詳しくお話を聞いたニャン。

グラフィックデザインの将来性|新しいグラフィックデザイナーの働き方 ・これからグラフィックデザイナーになりたいのだけれど、将来性があるのか不安な方
・これからのグラフィックデザイナーとして活躍す...
グラフィックデザインのスキルがあったらむしろ有利に

デザイニャー
グラフィックデザインのスキルがあったらむしろ有利だと言われているのはどう言うことなのかニャン?
先生
それは、グラフィックデザインのスキルを活かすことで、印刷物とWebを融合させたような仕事をすることができるからなんだ。
デザイニャー
その具体的なことについて知りたいニャン。
先生
例えば、メーカーが新商品を発売する時には、Webでの広告などだけじゃなくて、その商品をおく店舗にもポスターやチラシを用意するでしょう。
デザイニャー
その場合は、Web用のものはWebデザイナーに、店舗用のものはグラフィックデザイナーにと分けてデザインを頼むのは効率的とは言えないニャン。
先生
デザインに統一感がなくなってしまうこともあるし、あらゆるコストも増えていくんだ。その点、Webの知識も持っているグラフィックデザイナーがいたら、依頼する側としては助かるよね。
デザイニャー
Webデザイナーよりもグラフィックデザイナーのニーズの方が多いと言うのはそう言うわけだからなんだニャン。
「ビズリーチ」であなたの付加価値を確かめてみよう

デザイニャー
転職をしようと思うのであれば、まずは自分の市場価値を知ることが大切なんだよニャン。
先生
そんな時には、「ビズリーチ」で自分の付加価値を確かめてみよう。ビズリーチに登録しておくことで、スカウトを受けることができて、年収アップする人もたくさん出てきているよ。
デザイニャー
ビズリーチ転職後の平均年収は次の通りだニャン。
・30代:840万円
・40代:960万円
まとめ

先生
この授業では次のことについてお話してきたよ。
・グラフィックデザインの現状
・グラフィックデザインの需要
・グラフィックデザインの将来性
・将来性のあるグラフィックデザイナーになるために必要な3つ
・ディレクション能力を高める
・グラフィックデザイン以外の付加価値をつける
・Webデザインのスキルも身につける
・グラフィックデザインのスキルがあったらむしろ有利に
・「ビズリーチ」で自分の付加価値を確かめてみよう
私たちは頑張るあなたを応援しています。