※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
・グラフィックデザインに使えるおしゃれなフォントを知りたい方。
・グラフィックデザインを始めたんだけれど、フォントの数が多すぎて選ぶのに困っている方。
・フォント選びに迷っているので、プロのグラフィックデザイナーがおすすめしているフォントを知りたい方。
・フォントについてわかりやすく説明されている本を探している方
デザイニャー
この授業を受けることによって、気に入ってもらえるフォントと出逢えて、グラフィックデザインの仕事をするときに迷わずに済むんだニャン。
グラフィックデザインに欠かせないフォントとは書体データファイルのこと

先生
本来、フォントというのは、ある書体を活版淫発で表現するために同じ書体デザインを同じサイズで一揃いにセットされている金属活字のことだったんだけれど、今では、パソコンアドの画面への表示や紙に印刷するために利用できるよういした「書体データファイル」を指すことが増えてきているんだ。
グラフィクデザインに使うフォントの基礎知識

先生
そして、欧文のフォントは次の4つに分けられるんだ。
デザイニャー
明朝体もセリフ体も横の線が細くて縦の線が太くなっているのが特徴だニャン。
先生
横線や曲がり角にウロコがついているのも明朝体の特徴だよ。
デザイニャー
でも、ゴシック体とサンセリフ体の線は、太さが同じでウロコもついていないニャン。

サンセリフ体の「サン」とは「ない」という意味で、「セリフ」とは、「ウロコ」を意味しています。
グラフィックデザインに使うフォントの特徴

先生
和文フォントと欧文フォントの特徴については、それぞれ次の通りだよ。
明朝体・セリフ体
・読みやすい
・本文に使うのに向いている
・硬くて誠実なイメージ
筆書体・筆筆記体
・フォーマルなデザインに合う
・明朝体よりも少し柔らかいイメージ
ゴシック体・サンセリフ体
・遠くからでも読みやすい
・タイトルや見出しに使うのに向いている
・柔らかで明るいイメージ
手書き文字
・個性的なデザインに合っている
・ゴシック体よりも柔らかなイメージ
先生
上で話したフォントの特徴を前提にして、シーン別で使うのに適切なフォントについては以下の通りだよ。
・わかりやいプレゼン資料を作るのに向いているフォント
・報告書を作るのに向いているフォント
わかりやいプレゼン資料を作るのに向いているフォント

デザイニャー
読みやすいゴシック体やセリフ帯を使うのが一般的だニャン。
先生
よく使われるのは、メイリオやヒラギノ角ゴ、游ゴシックなどだよ。
報告書を作るのに向いているフォント

先生
内容が比較的固くて文章量が多い場合は、明朝体を使うのがおすすめだよ。
デザイニャー
よく使われるフォントは、ヒラギノ明朝や游明朝体、MS明朝だニャン。
先生
テキストの内容や文章量によっては、タイトルをゴシックにして本文を明朝体にすると良いよ。
まずはフォントの特徴とその効果を頭に入れておk受ことで、場面ごとに適切なフォントを選ぶことができるようになります。
グラフィックデザインに使うためのおすすめのフォント14選

先生
グラフィックデザイナーが好んで使うのは、次の14個のフォントだよ。
・游明朝体
・秀英明朝
・リュウミン
・筑紫明朝
・貂明朝
・ヒラギノ明朝
・マティス
・游ゴシック体
・ヒラギノ角ゴ
・UD新ゴ
・Noto Sans
・Sabon
・Didot
・Futura
游明朝体

デザイニャー
游明朝体は、文庫などの小説に使うために開発されたフォントだから、本文などで使うことに向いているんだよニャン。
先生
游明朝体は、Webサイトのデバイスフォントとして使っているサイトも多くて、デバイスでの本文の文字にも向いているんだ。
デザイニャー
個人的には、現代的でシャープなかっこいい印象だニャン。
先生
文字の大きさが揃った現代的な明るい感じと、伝統的な字の形を生かしたスタンダードな仮名文字の組み合わせは、これまでの明朝体とはまた違った、游明朝体の大きな特徴だと言えるよ。
Adobe Fontsの登録はこちらから游明朝体はこちらから
秀英明朝

デザイニャー
秀英明朝は、サイズによってまた違う顔を見せてくれるんだニャン。
先生
秀英明朝はフォントの開発前に使われていた「秀英舎」の活字書体を100年以上引き継いで、開発を行ってきたという伝統的な書体なんだ。
デザイニャー
書体の作り手と読者ぽ両方から高い評価を得てきている、本文用の書体なんだニャン。
先生
独特の連綿を持っていて、目に優しい黒みを持ちながら、明るく整っていて落ち着いた雰囲気の組みができるのが、秀英明朝の特長なんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらから秀英明朝はこちらから
リュウミン

先生
リュウミンは、明朝体フォントの中でよく使われているフォントなんだ。
デザイニャー
町中のポスターをよくみて見ると、いろんなところで見かける明朝体フォントなんだよニャン。
先生
左右のハライや点の形を生かしながら、縦画、横画の先端やウロコに柔らかさがあって、親しみやすい雰囲気なのがリュウミンの特長なんだ。
デザイニャー
明朝体のフォントを選ぶのに迷った時には、リュウミンを使ってみると良いかもしれないニャン。
Adobe Fontsの登録はこちらからリュウミンはこちらから
筑紫明朝

デザイニャー
筑紫明朝は、誰でも読みやすくて、優しさや上品さを感じる明朝体だニャン。
先生
文字の中の空間が狭く感じて、オールドでレトロな印象なのが、筑紫明朝の特長なんだ。
デザイニャー
文字そのものが内在している空間の強弱と線の質が持っている伸びやかさがあるニャン。
先生
文字組みをした時に、リズミカルで心地のいい可読性を漂わせるんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらから筑紫明朝はこちらから
貂明朝

先生
貂明朝はAdobeオリジナルの書体で、全体的に丸っこくてもったりしている、クセが強いフォントなんだ。
デザイニャー
それがいいアクセントになっていて、可愛い明朝フォントだニャン。
先生
タイトルのデザインでも、貂明朝をベタ打ちして使うだけでいい味が出るんだ。
デザイニャー
広告や本のタイトル、見出しなど色々な用途に使うのに向いているんだニャン。
Adobe Fontsの登録はこちらから貂明朝はこちらから
ヒラギノ明朝

デザイニャー
ヒラギノ明朝は、macOSでは標準で搭載されているフォントだニャン。
先生
クールでスマートな書体だから、良い意味でクセがないから、明朝体を選ぶ時には、まずはヒラギノ明朝で組んでみようするデザイナーも多いんだ。
デザイニャー
オートドックスでベーシックな雰囲気を漂わせながら明るくシャープなフォントだよニャン。
先生
それでいて現代的でクールな印象を紙しているから、息の長い書体として長く使われることを目指していて、細かい部分まで完成度にこだわっているフォントなんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらからヒラギノ明朝はこちらから
マティス

先生
マティスは、ウェイトによって印象が全然違ってくるフォントなんだ。
デザイニャー
太いウェイトを使うと、重厚感やインパクトのある印象になるフォントだニャン。
先生
ベーシックな中に古さを感じさせないシャープさと優しくて柔らかな曲線を併せ持った明朝体なんだ。
デザイニャー
漢字と仮名のバランスがよくて、文字組みをしたときに読みやすいフォントなんだニャン。
Adobe Fontsの登録はこちらからマティスはこちらから
游ゴシック体

先生
游ゴシックは、先生もよく使っているフォントなんだけれど、感じのハライや花などがやや狭くなっていることで、文字のシルエットがモダンな印象になっているから、デザインで使うと、スタイリッシュでスマートな印象になるんだ。
デザイニャー
長文でも読みやすくて、地面が小さめに設計されていて、文字間にゆとりを持たせることができるから、小さいサイズで組んでも文字同士が干渉しないから、一字一字の識別性が優れていて、読みやすいんだニャン。
Adobe Fontsの登録はこちらから游ゴシック体はこちらから
ヒラギノ角ゴ

デザイニャー
ヒラギノ角ゴは、MacOSやiOSに標準で搭載されているフォントだニャン。
先生
正統派な骨格と画線の両端にアクセントがあるから、読みやすさと存在感を両立させているゴシック体なんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらからヒラギノ角ゴはこちらから
UD新ゴ

デザイニャー
UD新ゴは、明るい雰囲気のフォントでよく使う人が多いんだニャン。
先生
ウェイトによって与える印象や表情が変わるフォントで、細いウェイトでサイズを大きく使うとスマートな感じになるし、その逆で太いウェイトでドンと使うとポップな印象になるんだ。
先生
オリジナルの新ゴと比べてみると、
UD新ゴの方が数字が可愛いんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらからUD新ゴはこちらから
Noto Sans

先生
Google Fontからも使うことができるから、WebデザインのWebフォントとしても使われているんだ。
Adobe Fontsの登録はこちらからNoto Sansはこちらから
Sabon

先生
Sabonはローマン体の洗練された書体で、上品なデザインを作るときによく使うフォントなんだ。
デザイニャー
イタリック体になると、程よい柔らかさが加わって、女性らしい雰囲気になるんだニャン。
Adobe Fontsの登録はこちらからSabonはこちらから
Didot

先生
Didotは、雑誌「HARPERS BAZAAR」や「VOGUE」でよく使われているのをみたことあるね。
デザイニャー
Didotを使うだけでかっこよくなってしまうんだから、反則級だよニャン。上で挙げた2つの雑誌の影響でなのか、ファッションシーンでよく見かけるよね。
先生
Didotによく似たフォントで「
Bodoni」というフォントがあるけれど、こちらは縦の線が太めで力強い印象だね。田中一光氏というグラフィックデザインの巨匠がよく使っていたということでも有名なフォントだよ。
Adobe Fontsの登録はこちらからDidotはこちらから
Futura

デザイニャー
Futuraは、幾何学的でスタイリッシュなフォントなんだけれど、どこか可愛らしい雰囲気も併せ持った王道フォントだニャン。
先生
大文字のMとかNの先が尖っているところが特徴的でたまらないよね。でも、DemiBold以上になったらその尖がなくなるから注意しよう。
グラフィックデザインで使うフォントに関するおすすめ本

先生
グラフィックデザインをするときに使うフォントについて書かれているおすすめ本は次の2冊だよ。
ひと目でわかるフォントが活きるデザインの基本。
リンク
ほんとにフォント。
リンク
デザイニャー
ほんとにフォント。はNGとOKのページレイアウトになっていて、フォントの良い使い方と悪い使い方について学べるんだよニャン。
先生
フォントによって、見る人にどんなイメージを与えるのかという基本についても学べるんだ。
まとめ

・グラフィックデザインに欠かせないフォントとは書体データファイルのこと
・グラフィクデザインに使うフォントの基礎知識
・グラフィックデザインに使うフォントの特徴
・グラフィックデザインに使うためのおすすめのフォント15選
・游明朝体
・秀英明朝
・リュウミン
・筑紫明朝
・貂明朝
・ヒラギノ明朝
・マティス
・游ゴシック体
・ヒラギノ角ゴ
・UD新ゴ
・Noto Sans
・Sabon
・Didot
・Futura
・グラフィックデザインで使うフォントに関するおすすめ本2冊
・ひと目でわかるフォントが活きるデザインの基本。
・ほんとにフォント。
私たちは頑張るあなたを応援しています。