スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
先生
この授業は次のような方におすすめだよ。
・ヒアリングの内容を文章化するのに苦手意識を持っているグラフィックデザイナー
・ヒアリングでどういったことを聞いたら良いのか知りたいグラフィックデザイナー
デザイニャー
この授業を受けていただくことで、上のような疑問を解消でき、クライアントから満足してもらえる仕事ができるようになるんだニャン。
先生
どうぞ最後までご覧になってください。
Contents
グラフィックデザインにおけるヒアリングとは

デザイニャー
グラフィックデザインの仕事は、依頼を受けてからどんなデザインをするのかを、クライアントからヒアリングすることから始まるんだよニャン。
先生
ヒアリングの時点で、ある程度内容をすり合わせて、認識に相違がないかを確認することはとても大事なんだ。後の工程で大きな修正が発生することにならないためにも、しっかりとヒアリングをしよう。
デザイニャー
まだ確定していない案件の場合は、簡単にヒアリングをして、ざっくりとした見積額を提示することもあるんだよニャン。
先生
ヒアリングに時間をかけても、クライアントが考えていた見積もり金額と大きく違った場合は、受注に至らないなんてことにもなりかねないから、ざっくりで良いから、制作物の基準の金額を設定しておこう。
デザイニャー
ヒアリングをしているときに、スケジュールも決めておくと良いニャン。
先生
印刷物の場合は、いつまでに必要なのかによって制作期間に余裕がなくなることもあるから、印刷にかかる時間もしっかりと見積もっておこう。
デザイニャー
スケジュールをしっかり決めておかないと、修正がダラダラと続いて、工数が増えるからニャン。
グラフィックデザインのヒアリングをする内容11個

先生
グラフィックデザインのヒアリングをする内容は次の通りだよ。
目的 | 何を目的にして制作物を作るのか。 |
---|---|
使用用途 | どんなことに使うデザインなのか。 |
ターゲット層 | どういった年齢層に響くデザインを作るのか。 |
サイズ | 希望のサイズがあるのかの確認。 |
デザインのテイスト | 希望のデザインの雰囲気。特にない場合は好きなブランドやアニメイラストなどをクライアントに聞く。 |
素材の有無 | 写真素材は用意してもらえるのか、こちらで準備するのか(グラフィクデザイナーがイラストを描く場合は追加費用が発生することを、クライアントに伝える)。 |
予算 | ざっくりとした予算を聞いておくことで受注しやすくなる。予算がない場合は提案を1案だけにしたり、修正回数を制限。 |
紙質 | どんな紙質が良いか(ツルツルしたもの、発色がいいもの、高級感を出したいなど)。 |
納期 | クライアントがいつまでに欲しいのか。 |
部数 | 多く印刷すると1枚あたりの単価が安くなるので、100部、200部の場合の印刷代を提示するとクライアントが選びやすい。 |
形 | A判、B判、片面か両面か。縦向きか横向きか。角を丸くするか。折り加工など。 |
グラフィックデザインのヒアリングで使うヒアリングシート

先生
グラフィックデザインのヒアリングで使うヒアリングシートについて、良い記事を見つけたから参考にしてね。
>>遠隔打ち合わせに必須! グラフィック系 ヒアリングシートの話
グラフィックデザインにおけるヒアリングを成功させるコツ5つ

先生
ヒアリングを成功させるには次の5つのコツがあるよ。
・あまりヒアリングシートに頼りすぎない
・ユーザー視点やどんな印象を持ってもらいたいかを共有する
・既存のデザイン事例をクライアントと一緒に見る
・抽象的な意見が出てきたらそれを具体的にききだす
・最終決定権限者を把握しておく
あまりヒアリングシートに頼りすぎない

先生
ヒアリグシートは、グラフィックデザイナーやディレクターにとって便利なツールなんだ。
デザイニャー
記録にも残るし、ヒアリングの前にじっくりと設問内容を仕込むことができるからニャン。
先生
先生も以前に自分でヒアリングシートをいくつも作ったことがあるんだけれど、クライアントごとにニーズが違うし、担当者の人柄や性格も違うから、テンプレート化することは難しいと感じているんだ。
デザイニャー
まともな内容で書いてくれないクライアントも多いというニャン。
先生
そうなんだ。ヒアリングシートに記入をお願いしても、担当者が忙しかったりしたら、ただの一問一答形式に終始してしまうこともあるし、設問内容や回答方法によっては、肝心な情報を収集できなかったりするなど、機械的なものになってしまうこともあるんだ。
デザイニャー
それに、設問項目が多くなると、回答してもらうのに大きな手間と時間がかかることにもなるんだニャン。
先生
こういった理由から、ヒアリングシートはあくまで打ち合わせやディレクターからグラフィックデザイナーへ申し送りをするときの補助になるツールとして使って、クライアントの特徴や性格に合った内容や使用法にしていくことがおすすめなんだ。
ユーザー視点やどんな印象を持ってもらいたいかを共有する

デザイニャー
デザインの要望をクライアントからヒアリングするときに、どんなのが良いですか?と聞いたりするんだけれど、クライアントの要望に真正面に答えるだけでは良いデザインはできないんだ。
先生
グラフィックデザイナーが良いデザインを作るためには、そのデザインの成果物を見るエンドユーザーや、ステークホルダーにどう思われたいのか、どう感じて欲しいのかを考えることが重要なんだ。
【ステークホルダー】とは
ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。
デザイニャー
グラフィックデザインやWebデザインに限らず、商業デザインというものは、商品・サービスとそれを購入するお客さんとの橋渡しをするための役目を背負っているんだニャン。
先生
だからヒアリングをする時には、クライアントに、こういった「デザインの役割」を知ってもらった上で、どんな印象をユーザーにもってもらいたいのかとういうことを共有することが大事なんだ。
既存のデザイン事例をクライアントと一緒に見る

デザイニャー
過去に好評だったデザインや、競合他社のものでこういうのも良いなと思っているデザインがあったら、ヒアリングしてみるのも良いニャン。
先生
全く同じように真似することはできないけれど、イメージに近づけたりしたいときの有力な参考になるんだ。また、逆に、こういうのは好みじゃない、というようなイメージとはかけ離れたテイストについてもクライアントに聞いておくのも良いんだ。
抽象的な意見が出てきたらそれを具体的に聞き出す

先生
クライアントの口から「かっこいい」とか「かわいい」というような抽象的な表現が出てきた時には、そう思うポイントはどの部分なのかということを聞いてみよう。
デザイニャー
そういった抽象的な表現は、人によってイメージが大きく違う場合もあって、他人には正しく伝わりにくいからニャン。
先生
それから、デザイナーさんのセンスにおまかせします。と言われると、嬉しくなっちゃうかもしれないけれど、要注意だよ。
デザイニャー
日頃からお付き合いがあってこちらの趣向やクオリティをわかってくれているクライアントだったら良いかもしれないけれど、初めてのクライアントからこんなことを言われて、自分の思い通りに制作してしまっても、クライアントのイメージと違う、なんてことになりかねないからニャン。
先生
クライアントから具体的なイメージを引き出せない場合は、「こんな感じのものはいかがでしょうか」とこちらから希望のイメージを引き出せるようなデザイン案を提示してあげると良いよ。
最終決定権限者を把握しておく

デザイニャー
実際にヒアリングをする窓口担当者と、意思決定をする人が同じでないこともあるニャン。
先生
そんな場合は、クライアント側の最終決定権限者についても、可能な範囲でヒアリングしておくと良いと思うよ。
デザイニャー
窓口担当者にどんなにデザインを気に入ってもらっても、最終決定権限者から「NO」だと言われたらどうしようもないもんニャン。
先生
本当は直接、最終決定権限者とヒアリングできるのが一番良いんだけれど、それができなくても、その人の年齢や性別、趣味、性格や人柄などについて、雑談しながら聞き出せるのが一番良いよ。
デザイニャー
細かな修正が出た時や、素材や原稿といった情報が少なくて困った時に、こういった情報が助けになることもあるんだニャン。
先生
そういったちょっとした情報を知っておくことで、修正の回数を減らせたり、全体の工数削減にも役に立つからね。
まとめ

先生
この授業では次のようなことについてお話ししてきたよ。
・グラフィックデザインにおけるヒアリングとは
・グラフィックデザインのヒアリングをする内容11個
・グラフィックデザインのヒアリングで使うヒアリングシート
・グラフィックデザインにおけるヒアリングを成功させるコツ5つ
・あまりヒアリングシートに頼りすぎない
・ユーザー視点やどんな印象を持ってもらいたいかを共有する
・既存のデザイン事例をクライアントと一緒に見る
・抽象的な意見が出てきたらそれを具体的に聞き出す
・最終決定権限者を把握しておく
私たちは頑張るあなたを応援しています。