・グラフィックデザイナーになるやる気はあるんだけれど、未経験なのでどう面接に臨めば良いのか良いのか知りたい方
・グラフィックデザイナーになりたいんだけれど、未経験なので何を自己PRして良いのかわからない方
・グラフィックデザイナーになりたいんだけれど、未経験な上に美大などの学歴がないとやっぱり無理なのかなと不安な方
デザイニャー
この授業を最後まで受けたらバッチリ面接対策ができ、うまくいったら未経験でもグラフィックデザインの面接に採用されるかもしれないニャン。
グラフィックデザインとは

先生
グラフィックデザインとは、次のようなことをする仕事なんだ。
・チラシ
・ポスター
・パンフレット
・雑誌の広告
・看板
・Webサイトのグラフィックなど
先生
グラフィックデザイナーの就職先は、次のようなところがあるよ。
・広告代理店
・制作ブロダクション
・企業の宣伝部や商品開発部
・印刷会社など
>>グラフィックデザインの仕事に興味がある人必見|どんな就職先がある?
先生
将来的には、アートディレクターになったり、独立してフリーランスとして働く人もいるんだ。
>>グラフィックデザインとは|仕事内容と活躍していくために必要なスキル
グラフィックデザインの面接で準備すること3つ

先生
実際にグラフィックデザインの求人に応募する前にやっておきたいことは、次の3つが挙げられるよ。
・徹底的に自己分析をする
・企業分析と競合他社との比較
・ポートフォリオをブラッシュアップする
デザイニャー
このうち、自己分析と企業分析は、就職活動をする際には、どの業界の時でも必要なものだニャン。
徹底的に自己分析をする

デザイニャー
自己分析をすると、自分という人間を深く知ることができるし、それと同時に自分を他人にアピールしやすくなるというメリットがあるんだニャン。
先生
グラフィックデザイナーの場合は、一般的な自己分析とともに、どんなデザインを作っていきたいかということや、デザインに関する自分の強みであったり、課題などを分析していく必要があるんだ。
グラフィックデザインの面接ではいろんなことを聞かれますが、徹底的な自己分析をしておくことで、質問に合わせて自分を上手にアピールすることができるようになります。話す内容にも一貫性を保ちやすくなりますし、矛盾も生じにくくなるので、自己分析は、面接の対策にとても役に立ちます。
企業分析と競合他社との比較をする

デザイニャー
グラフィックデザインの面接の時には、どうして志望した会社が良いのか、どうしてグラフィックデザイン業界に進もうと思ったのかということを答えられることも大事なんだよニャン。
先生
競合他社ではなく、どうしてこの会社なのかをスラスラと答えられるようにするためには、企業分析と競合他社と比較することが重要なんだ。
デザイニャー
分析の結果と自分が目指すグラフィックデザイナーとしての将来像を照らし合わせてから、それにあった企業を選択するようにすることが大事だということなんだニャン。
ポートフォリオを作ってブラッシュアップする

デザイニャー
ポートフォリオは、グラフィックデザイナーの作品をまとめた作品集のようなもので、自己紹介資料として、日頃から準備しておくものなんだよニャン。
先生
ただ単に載せてある作品を見るだけじゃなくて、ポートフォリオ自体のデザインや、構成、完成度なども、評価される対象になるから、しっかり作り込んでおこう。
デザイニャー
就職や転職時に使うポートフォリオでは、応募する会社に合わせた内容にしないといけないんだよニャン。
先生
応募や面接ギリギリに慌てて作るんじゃなくて、早めに作成しておいて、他のh時との意見ももらいながら、ブラッシュアップしていくことが大事なんだ。
デザイニャー
ポートフォリオについては次の授業で詳しくお話しているニャン。
>>グラフィックデザインの仕事を勝ち取るポートフォリオ|7つのステップ
グラフィックデザインの面接で必要な持ち物2つ

先生
グラフィックデザインの面接を受ける際に必要な持ち物は、次の2つだよ。
履歴書

デザイニャー
履歴書は、どの職種の面接を受ける際にも必ず必要なものだニャン。
先生
履歴書には、学歴やこれまでどんな仕事をしてきたのかという前職での経歴、仕事内容、実績などを丁寧に記入するんだ。そしてスキルシートには、自分が持っている資格や使うことができるソフト、使用年数、そして自己アピールなどを記入するんだ。なお、書式は自由で大丈夫だよ。
デザイニャー
グラフィックデザインの制作会社に限らず、書類選考に合格してから面接へという流れが多いんだよニャン。
先生
最近は、ワープロで打って履歴書を作成することが多いんだけれど、先生の個人的な感想では、手書きで書かれた李隷書の方が人柄が見えて良いと思うんだ。
デザイニャー
綺麗な文字ではなくても良いけれど、丁寧な文字で相手に読みやすく書かれた履歴書は印象が良いということなんだニャン。
ポートフォリオ

デザイニャー
前にも触れられたけれど、グラフィックデザインの面接にはポートフォリオが欠かせないニャン。
先生
先生が学生の頃は、クリアフォルダーファイルに作品を印刷してファイリングしていたんだ。
デザイニャー
制作会社や仕事内容によって求められるデザインの種類やテイストも違ってくるから、面接する会社向けに作品を制作しておいた方が良いということも、前に触れられたニャン。
先生
そして自分が将来どんな商品をデザインしたいのかも考えておこう。ポーおtフォリオの内容に関しては、就労支援事業所での課題だけじゃなくて、自主的に制作したものを入れておくと、面接官に好印象を与えることができるよ。
デザイニャー
そして、どういった意図で制作物を作ったのかを説明できることも大事だニャン。
先生
ポートフォリオについては、次の授業で詳しくお話しているよ。
>>グラフィックデザインの仕事を勝ち取るポートフォリオ|7つのステップ
グラフィックデザイン未経験者の面接対策

デザイニャー
実務経験もなければ、学校でデザインを学んだこともない。パソコンソフトも学んだことがないという完全なグラフィックデザイン未経験者の場合は、本人にどれだけのやる気があって、どうしてこの仕事をしたいのかということが一番重要になってくるんだよニャン。
先生
グラフィックデザインは、覚えることが多くてとても大変な仕事だから、どうしてこの仕事をやりたいのかという動機が弱いと採用される可能性は低くなるんだ。
デザイニャー
面接官に熱意が伝わるかどうかが鍵になってくるんだニャン。
先生
そうだね。例えば好きな雑誌のデザインだったりやスマホの画面など、または、やってみたいデザインの切り抜きを持ってくるなど、ポートフォリオの作品がなくてもできることはあると思うんだ。
どうしてグラフィックデザインの仕事をやりたいのかという動機、そのために今なのをしているのか、そしてどうしてこの会社に応募したのかということを熱意を持って伝えることが大事です。
グラフィックデザインの未経験者が注意すべき面接での流れ5段階

先生
グラフィックデザインの面接では大まかに次の5段階の流れがあるんだ。
①初めの自己紹介を丁寧に元気よく
②志望動機を聞かれたらハキハと手短に
③面接官から簡単な質問をされたらハキハキと手短に
④ポートフォリオの質問には理解しやすい表現で丁寧に
⑤あなたから質問がありますかと聞かれたら、疑問点を質問
先生
面接では自己紹介から始まって、人事担当者から質問、人事担当者への質問(逆質問)という流れが一般的なんだ。
先生
自己紹介時は、面接官の目を見てハキハキと話すことが一番大事だよ。そして、自己紹介自体は1〜2分程度で短めにというのが無難だよ。
デザイニャー
逆質問というのは、面接の最後によく行われるニャン。
先生
面接を受けているときに生まれた疑問や、応募の際の不明点などを直接担当者に聞くことができるから、しっかりと聞けるように考えておこう。
デザイニャー
逆質問が人事担当者に対して大きなアピールになることもあるかもしれないんだニャン。
グラフィックデザインの未経験者がチェックしておきたい志望動機の解答例2つ

先生
グラフィックデザインの未経験者が面接を受ける時の志望動機の解答例は次の通りだよ。
・学生時代美術部に所蔵していて、学校祭の時に展示される作品作りをしながら、将来何かデザインに関する仕事をしたいと思うようになりました。
・⚫︎⚫︎さんの作品を拝見して、自分も将来その作品のようなものを作れるグラフィックデザイナーになりたいと思ったからです。
先生
未経験で何を自己PRしていいかわからない時には、このようにどうしてグラフィックデザイナーになりたいのかを書いたり発言したりすれば良いんだよ。
グラフィックデザインの面接でよく聞かれる質問4つ

先生
グラフィックデザインの面接の時によく聞かれる質問は次の4つだよ。
・好きな(尊敬している)グラフィックデザイナーはいますか?
・好きな小説・映画・本はなんですか?
・ポートフォリオのコンセプトと思考の過程は?
・将来どのような仕事ができるグラフィックデザイナーになりたいですか?
好きな(尊敬している)グラフィックデザイナーはいますか?

デザイニャー
これはよく聞かれる質問だから、絶対に答えられるようにしておきたいニャン。
先生
同じ業界のグラフィックデザイナーの過去の作品を見て、自分の好きなグラフィックデザイナーを探してみよう。そして、グラフィックデザイン以外のジャンルでも、過去の作品をみたり、時系列で歴史的にデザインの流行や流れを知ることも、デザインの勉強にもなるんだ。
デザイニャー
日本のデザインは、外国からの影響を受けているから、日本だけでなく海外の有名なグラフィクデザイナーの作品を調べるのも大切なことだニャン。
先生
グラフィックデザイン以外の建築や空間デザイン、プロダクトデザイン、そしてWebデザインなども見て、面接の時に回答すると、幅広く学んでいるということを印象付けることができるんだ。
好きな小説・映画・本はなんですか?

デザイニャー
面接官は、好きな小説や映画、本などを質問することで、あなたの好みや趣味、思考やセンスを判断しようとするんだよニャン。
先生
デザイナーとしてのセンスを判断するために、あなたの好みのぶんかや作品を通して、グラフィックデザイナーとしての感性を見抜こうとするkら、必ず答えられ寮に準備しておこう。
流行に合わせなくても良いので、あなたの好きなことを正直に伝えても問題ありません。重要なのは、どうして好きなのかということを論理的に明確に答えることです。
ポートフォリオのコンセプトと思考の過程は?

デザイニャー
企業の面接官や採用担当者は、応募者のポートフォリオを丁寧に見てから、コンセプトや思考の過程についてを質問することが多いんだよニャン。
先生
あなたがどういった価値観や思考方法でデザインをしているのかという、実力を計っているんだ。
デザイニャー
これはとても重要な質問だから、明確に答えられるように準備しておくべきだニャン。
先生
特に未経験者が自主的に制作したデザインは、クライアントワークと違って、面接官や採用担当者も理解するために質問することが多いから、こちらの方も準備を怠らないようにしよう。
将来どのような仕事ができるグラフィックデザイナーになりたいですか?

先生
面接の終わりに「将来どん仕事をしたいですか?」とか「将来どんなグラフィックデザイナーになりたいですか?」というように、将来についてのことを質問されることが多いんだ。
デザイニャー
でも今、将来について話したところで、目標や夢は変化していくこともあるし、あんまり意味のない質問のように感じるんだよニャン。
先生
そうかもしれないけれど、面接官や採用担当者は、その質問を通してあなたの将来に対する目標やビジョンについてと同時に、それをどれくらい論理的に伝えることができるか、人間性やコミュニケーション能力を判断するんだ。
デザイニャー
夢や目標を他の人に話すのは恥ずかしい気もするし、それが大きすぎて否定されるのも怖かったりするんだよニャン。
先生
そうだとしても、丁寧な言葉で冷静に伝えられれば問題ないよ。一番よくないのは、本当はあるのに、「今は思いつきません」とか「今はありません」と伝えてしまうことなんだ。
あくまでも目標や夢を叶えられるかどうかではなく、返答するのに難しく感じる質問にどれくらい明るくポジティブに答えることができるかが大事です。面接の前にしっかり準備しておきましょう。
グラフィックデザインの面接当日の服装

デザイニャー
グラフィックデザインの面接の時には、必ずしもリクルートスーツである必要はないんだよニャン。
先生
そうだね。グラフィックデザインの制作会社は堅苦しくない社風なところが多いからね。だからと言って、あまりにもラフすぎる格好ではなく、ビジネスカジュアルな服装がベストだと思うよ。
とはいっても、会社によってはビジネススーツの方が好まれるところもあるから、前もってホームページやSNSなどをみて、社風をチェックしてどうするかを決めましょう。
グラフィックデザイン未経験で面接に受かるコツ

先生
グラフィックデザインの面接で合格する未経験者は、次のような人だよ。
・美大生
・きっちりとしたポートフォリオが作れている
・コミュニケーション力がある人
デザイニャー
ちなみにコミュニケーションが苦手なデザイナーって、全体的に見て少ないという印象だよニャン。
先生
そうだね。グラフィックデザイナーにとっては営業力が一番大事だと、トップデザイナーの原 研哉さんもおっしゃっているくらいなんだ。
デザイニャー
デザインすることだけがグラフィックデザイナーの仕事ではないということだニャン。
先生
クライアントの要望を読み取って、それをデザインに落とし込んでから、プレゼンで発表できないといけないから、グラフィックデザイナーにはコミュニケーション力が重要な職業だと言えるんだ。
未経験で独学の人がグラフィクデザインの面接で落とされやすい理由

先生
例えばあなたが面接官の立場になって考えてみると、未経験で独学の人が面接で落とされやすい理由がよくわかると思うよ。次の三人が面接に来たとしたら、次のどの人を合格にする?
A グラフィクデザイン経験者
B 未経験の美大生
C 未経験で独学
デザイニャー
そりゃなんといってもAのグラフィックデザイン経験者だよニャン。
先生
そうだね。経験があれば即戦力になる可能性もあるし、教えることも少なくて済むからね。
先生
その通りで、美大を出ているなら、グラフィックデザインの基礎が身についていると考えられるからね。
デザイニャー
でもCの未経験で独学の場合は、ちょっと心配になるよニャン。ちゃんと仕事ができるのか不安だよね。
先生
それを払拭するようなポートフォリオがあると良いけれど、それでも経験者や美大生が作ったポートフォリオと比べてみると、見劣りする可能性が高いんだ。
面接は総合的なものなんで、かなりレベルのたあいポートフォリオを持ってたり、面白い実績を持っているなどしたら、採用される可能性もありますが、あまり変わらないのであったら、上であげた順番で採用されると考えて良いです。
グラフィックデザイン未経験者で独学の人が面接に受かる方法4つ

先生
未経験で独学の方がグラフィックデザインの面接に受かる方法は、次の3つが挙げられるんだ。
・無料でアドバイスをもらえる求人サイトに登録する
・無料で企業のイベントに参加して情報を集める
・デザインスクールに入る
・「スクマド」を利用する
無料でアドバイスをもらえるないナビクリエイターに登録する


先生
グラフィックデザインの面接に採用される人は、先生や企業の人事担当者にアドバイスを受けたり、ポートフォリオの添削をしてもらったりしてクオリティを上げている人が多いんだ。
デザイニャー
未経験で独学の人の場合はそんな機会はないんじゃないのかニャンと思うんだけれど。
先生
実は情報が回ってこないから知らないだけなのであって、その機会はあるんだよ。まずは、無料でアドビアイスをもらえる、デザイナー専門の求人サイト
マイナビクリエイターに登録してみるのがおすすめだよ。
デザイニャー
マイナビクリエイターでは、クリエイター専門のコーディネーターが、グラフィックデザインの就職に関するアドバイスを無料でくれるというから、嬉しいニャン。
【マイナビクリエイター】
Webクリエイターの転職ならマイナビクリエイター!!

無料で企業のイベントに参加して情報を集める

デザイニャー
さっき紹介した
マイナビクリエイターでは、無料で企業のイベントに参加することができるって本当なのかニャン。
先生
うん。そういったイベントで人事担当者に直接会うことができたり、コネを作ったりできるチャンスがあるんだ。
デザイニャー
それを利用すれば、未経験でもグラフィックデザインの仕事につけるチャンスになるかもしれないということだニャン。
先生
グラフィックデザインの企業は、積極的な人材を求めているから、自分が入社したい企業がイベントをしているなら、参加しない手はないよ。
先生
もしかしたら、イベント会場で会った人事担当者と面接の時に会うことができたりして、ポイントがさらにアップするよ。
デザイニャー
そういったことで、グラフィックデザインの面接に合格する可能性が上がるかもしれないんだニャン。
先生
イベントに参加するには、
マイナビクリエイターの会員登録が必要だよ。会員登録と利用料は無料だから、登録しておくことをおすすめするよ。
【マイナビクリエイター】
Webクリエイターの転職ならマイナビクリエイター!!
デザインスクールに入る

先生
ここまでご紹介してきた方法でも、やっぱり合格する自信がなかったり、ポートフォリオが上手く作れないという場合は、スクールに通うことをおすすめするよ。
デザイニャー
デザインスクールには、就職保証や就職サポートがついているスクールが多いから、チェックしてみると良いニャン。
先生
未経験からグラフィックデザイナーになりたい方には、次の2つの授業がおすすめだよ。
>>グラフィックデザイナーになるには|社会人が学べるスクールと学び方
>>グラフィックデザインを学べるスクールランキングTOP3|社会人OK
スクマドを利用する


先生
グラフィックデザインが学べるスクールを探す際に困ったり、迷ったりするようだったら、スクマドを利用すると良いよ。
デザイニャー
期間限定のお得なキャンペーンもあるから、スクマドをチェックしてみるニャン。
かしこく、失敗しないスクール選びなら【スクマド】
かしこく、失敗しないスクール選びなら【スクマド】
まとめ

先生
この授業では次のようなことについてお話してきたよ。
・グラフィックデザインとは
・グラフィックデザインの面接で準備すること3つ
・徹底的に自己分析をする
・企業分析と競合他社との比較
・ポートフォリオをブラッシュアップする
・グラフィックデザインの面接での持ち物2つ
・履歴書
・ポートフォリオ
・グラフィックデザイン未経験者の面接対策
・グラフィックデザインの未経験者が注意すべき面接での流れ5段階
・グラフィックデザインの未経験者がチェックしておきたい志望動機の解答例2つ
・グラフィックデザインの面接でよく聞かれる質問4つ
・好きな(尊敬している)グラフィックデザイナーはいますか?
・好きな小説・映画・本はなんですか?
・ポートフォリオのコンセプトと思考の過程は?
・将来どのような仕事ができるグラフィックデザイナーになりたいですか?
・グラフィックデザインの面接当日の服装
・グラフィックデザイン未経験で面接に受かるコツ
・未経験で独学の人がグラフィクデザインの面接で落とされやすい理由
・グラフィックデザイン未経験者で独学の人が面接に受かる方法4つ
・無料でアドバイスをもらえる求人サイトマイナビクリエイターに登録する
・無料で企業のイベントに参加して情報を集める
・デザインスクールに入る
・かしこく、失敗しないスクール選びなら【スクマド】


私たちは頑張るあなたを応援しています。