・これからグラフィックデザインを学ぶ上で良い方法を知りたい方
・グラフィックデザインの模写の仕方のポイントを知りたい方
・どんなものをグラフィックデザインの模写のお手本にしたら良いのか知りたい方
デザイニャー
この授業を受けることで、上のような方のお助けになり、グラフィックデザイン力が身につくんだよニャン。
グラフィックデザインの学習のための模写とは

先生
模写というのは、グラフィックデザインの仕事を学習する上で、観察力を鍛えるための大切な訓練なんだ。
デザイニャー
そうだね。模写は、イラストやタイプフェイスをトレースしたりポスターや絵を模倣するなど多岐に渡るんだよニャン。
タイプフェイスとは
文字や記号などの一式のデザインのこと
先生
そういった模写をするには、次の2つを使い分けて行うんだ。
手書き

デザイニャー
タイプフェイスは、ペンや鉛筆を使って手描きでトレースしたりして、体で覚えるんだよニャン。
先生
スケッチブックに鉛筆でデッサンしたり、絵の具でキャンバスに描いたりするんだ。
Illustrator

先生
ポスターを模写する時には、構造を理解するために、AdobeのIllustratorを使って行うんだ。
グラフィックデザインの上達に模写が効果的な理由5つ

先生
模写にはいろいろな効果があるけれど、特に次の5つの効果があるんだ。
模写の5つの効果
・模写をするとなかなか気が付かない発見ができる
・自分のデザインの欠点が見えてくる
・デザインの意識が変化する
・デザインをする上で気をつけるべき部分かわかる
・自分のデザインの引き出しが増える
デザイニャー
つまり模写をすることによって、自分では意識していなかった発見をすることができるということなんだニャン。
グラフィックデザインの模写をするためのお手本の選び方

デザイニャー
グラフィックデザインを学ぶためには、良いデザインを真似することはとても良いことなんだニャン。
先生
そうだよ。もちろん真似した作品を自分のものとして発表することはしてはいけないけれど、良いデザインを手を動かして模写しながら徹底的に観察して良いデザイを目で見て味わって身につけることは良いことなんだ。
先生
ここでは模写をするための題材選びで注意すべきポイント2つについてお話していくね。
・模写をするのなら巨匠の作品だけ
・お手本は一人に絞らない
模写をするのなら巨匠の作品だけ

デザイニャー
何を模写しようかと考える時には、街で目に止まったものや、自分が好きなものにしようと思うんだよニャン。
先生
でも、自分が好きなデザインは必ずしもお手本にするべきとは限らないんだ。大事なのは、それが巨匠レベルの良い作品であるということなんだ。
見るものが変わると作るものは変わってきます。美大で学生たちの作品がどこか垢抜けていない子は、あまり良いデザインに触れていないし、逆にずば抜けて垢抜けたデザインをする学生は、巨匠と言われるような人たちの素晴らしい作品をよく見ていることが多いです。
お手本は一人に絞らない

先生
気に入った巨匠を一人だけから徹底的に学ぶよりも、何人かの巨匠の作品を見た方が良いんだ。
グラフィックデザインの模写でお手本にする良いデザインはこの3つから

先生
グラフィックデザインを模写するのにお手本に良いデザインは次の3つだよ。
デザイン年鑑

デザイニャー
デザイン年鑑には、空間デザイン、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、Web制作、デザイナーズファイルなどいろんな種類があるんだニャン。
先生
デザイン年鑑ではそれぞれ、いろんなデザイナーの作品を見ることができるんだ。
デザイン史の本

デザイニャー
デザインの歴史といっても、どこから始めたら良いのかわからないニャン。
先生
まずは、スイスインターナショナルから始めるといいと言われているんだ。
スイスインターナショナルとは
「スイス・インターナショナル」というグラフィックデザインの様式のことで、別名「国際タイポグラフィー様式」と呼ばれています。1950年代にスイスで発展して確立されたもので、デザインそのものの考え方だと言われています。
先生
デザインの歴史を学ぶことで、その歴史を築いてきた巨匠たちの考え方を学べるし、彼らの偉大な作品に出会うことができるんだ。歴史を紐解く上で、おすすめなのは、「Graphic Design Theory-グラフィックデザイナーたちの理論」だよ。
Graphic Design Theory-グラフィックデザイナーたちの理論
リンク
先生
伝説的なデザイナー達の考えていたことを知ることができる本で、グラフィックデザイン界の巨匠達のエッセイ集なんだ。
デザイニャー
この本で出会う巨匠達の作品に触れてみるのも良いんだよニャン。
美術館

デザイニャー
美術館に行って巨匠達の作品を鑑賞することもおすすめなんだよニャン。
先生
美術館には、最高の模写の題材と言える素晴らしい作品がたくさんあるんだ。
デザイニャー
美術館の中で模写ができると良いんだけど、そういうわけには行かないのかニャン?
先生
日本の美術館で道具を持ち込んで模写をすることは難しいかもしれないけれど、ニューヨークの美術館では、絵画や彫刻像の前で模写をしている学生がいるんだ。
美術館で模写の作業ができなくても、いろいろな時代の巨匠の作品を鑑賞することは、グラフィックデザイナーにとって大切な観察力を養うことができます。
グラフィックデザインの模写の仕方

お手本を見て模写する

先生
まずは、お手本を見ながら模写をしよう。写真はできればスキャンして配置すると良いよ。フォントや色なども同じように作るんだ。
デザイニャー
やってみたけど、同じようなイメージにはならないんだよニャン。
先生
それはなぜなのかという答え合わせとして次はトレースをするんだ。
トレースする

デザイニャー
次に、見本のデザインをスキャンしてIllustratorに貼り付けてるんだけれど、この時同じものを2枚並べて配置してみたニャン。
先生
1枚は見本として置いて、もう1枚は透明度を50%くらいにして、2枚とも動かないようにロックするんだ。
デザイニャー
そして、透明度を50%にしたものの上に、ピッタリ合うようにトレースするんだよニャン。
グラフィックデザインの模写をすると見えないものが見えてくるもの5つ

先生
グラフィックデザインの模写をすることで次の5つのことが見えてくるんだ。
・文字組の文字のサイズ、字間、行間、フォント
・揃えているところ、文字、イメージ
・タイトルの字間、文字の調整
・紙面の外側のマージンの量、小見出しと本文の余白の量
・色の確認
文字組の文字のサイズ、字間、行間、フォント
デザイニャー
文字組の行間やフォントによって、与える印象はガラリと変わるんだよニャン。
先生
スカスカして感じや重たい感じなど、あまり意識していなかったことによってイメージを壊している原因があったのかもしれないね。
揃えているところ、文字、イメージ
先生
模写をすることで、写真と文字の頭が揃っているとか、隣り合う文字組が揃っているという部分にも気がつくんだ。
デザイニャー
そういったものが揃っているだけでも、美しく感じるんだニャン。
タイトルの字間、文字の調整
デザイニャー
キャッチコピーをトレースすると、打った文字がパラパラしていることがあるよニャン。
先生
普通に入力すると、どうしても文字と文字の間が空いて見える文字が出てしまうんだ。
デザイニャー
それがイメージを壊した原因なのかもしれないニャン。

デザイニャー
左はまだ調整していなくて、右は調整しているものだよニャン。
先生
そうだね。右の上のコピーは時間を詰めて調整されているけれど、左の未調整はフォントによっては時間が空いてしまう文字がどうしても出てくるんだ。
デザイニャー
特にひらがなとカタカナは、調整することでかなりイメージが変わるんだニャン。
先生
下の電話番号は、ハイフンの高さとその時間を調節しているんだ。
デザイニャー
電話番号は大きくすることが多いから、調整するのとしないとでは印象が変わるんだよニャン。
紙面の外側のマージンの量、小見出しと本文の余白の量
先生
紙面の周りの余白によってもイメージはかなり変わるんだ。
デザイニャー
制作物によっても変わってくるんだろうけど、一つの目安にはなるよニャン。
色の確認
デザイニャー
最初に見た感じは赤だと思っても、スポイトで確認したら、少し暗い色だったということがあるんだよニャン。
先生
スキャンデータだから、正確なものではないけれど、トレースしながら再現することで、配色の違いがわかってくるんだ。
グラフィックデザインの模写に便利なドリル

先生
ここまでグラフィックデザインの模写についてお話してきたけれど、最近では便利なドリルが出てきているんだ。
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル
リンク
トレース&模写で学ぶ デザインのドリル2
リンク
デザイニャー
実際にプロがデザインした作例を模写&トレースすることで、グラフィックデザインについて学べるドリルになっているんだニャン。
先生
デザインの素材をダウンロードすることができるし、使われているフォントは、Adobeフォントからダウンロードできるものがほとんどなんだ。
まとめ

先生
この授業では次のようなことについてお話ししてきたよ。
・グラフィックデザインの学習のための模写とは
・手書き
・Illustrator
・グラフィックデザインの上達に模写が効果的な理由5つ
・模写をするとなかなか気が付かない発見ができる
・自分のデザインの欠点が見えてくる
・デザインの意識が変化する
・デザインをする上で気をつけるべき部分かわかる
・自分のデザインの引き出しが増える
・グラフィックデザインの模写をするためのお手本の選び方
・模写をするのなら巨匠の作品だけ
・お手本は一人に絞らない
・グラフィックデザインの模写でお手本にする良いデザインはこの3つから
・デザイン年鑑
・デザイン史の本
・Graphic Design Theory-グラフィックデザイナーたちの理論
・美術館
・グラフィックデザインの模写の仕方
・お手本を見て模写する
・トレースする
・グラフィックデザインの模写をすると見えないものが見えてくるもの5つ
・文字組の文字のサイズ、字間、行間、フォント
・揃えているところ、文字、イメージ
・タイトルの字間、文字の調整
・紙面の外側のマージンの量、小見出しと本文の余白の量
・色の確認
・グラフィックデザインの模写に便利なドリル
・デザインのドリル
・デザインのドリル2
私たちは頑張るあなたを応援しています。