・グラフィックデザイナーの面接を受ける際に重要なポートフォリオの作り方を知りたい方
・企業側はポートフォリオからどんな情報を知りたいと思っているのかを知りたい方
・企業側に採用させたいと思わせるポートフォリオの作り方を知りたい方
・おすすめのポートフォリオサイトを知りたい方
・ポートフォリオに関する本を探している方
デザイニャー
この授業を最後まで受けていただいたら、上のような方の疑問を解消し、グラフィックデザイナーとして採用されるようなポートフォリオを作ることができるようになるニャン。
ポートフォリオとは自分のことやデザインスキルを見てもらうためのもの

先生
ポートフォリオというのは、デザイナーやアーティストが自分の実績を企業にアピールするための作品集のようなものなんだ。
デザイニャー
就職や転職活動に使われる他、SNSなどでも自分の活動を発信するために使われるんだよニャン。
先生
企業側は、ポートフォリオを見て、応募者がどれくらいの能力を持っているのかを判断するから、ポートフォリオがイマイチだと思われたら、一次面接にさえ辿り着けないこともあるんだ。
デザイニャー
だから、単なる作品集として捉えないで、自分自身がどんな能力を持っているのかを評価してもらえる武器だと思わないとニャン。
先生
ポートフォリオを見れば、応募者のグラフィックデザイナーとしての実力や人となりがわかると考えられていることが多いから、あなたの第一印象を大きく決定づけるものと言えるんだ。
グラフィックデザイン会社がポートフォリオから知りたいこと7つ

デザイニャー
企業の採用担当者は、ポートフォリオから何を読み取ろうとしているのかニャン。
先生
採用担当者視点から見た主なチェックポイントは次の7つが挙げられるんだ。
・得意なデザインの方向性とデザインのクオリティ
・作品に至るまでの過程
・情報を整理して伝える力
・積極性と自己表現力
・作品の担当業務
・使うことができるツールやスキルのレベル
・仕事に対するこだわりと将来やりたいこと
得意なデザインの方向性とデザインのクオリティ

先生
どんなデザインの表現が得意で、どんなデザインをしたいのか。そしてそれらが企業側の仕事と合うのかを、企業側はポートフォリオを見て確認するんだよニャン。
デザイニャー
そうだね。そして、どんなデザインやサービスを得意にしているのか、そして、どの程度のアウトプットをすることができrのか、どんなツールを使うことができるのかを総合的に見て判断されるんだ。
作品に至るまでの過程

先生
ポートフォリオに載せられている作品や成果物の背景にある課題や制作意図を知ることで、仕事に対する向き合い方や、グラフィックデザイナーとしての課題を解決する能力を、企業側は確認するんだ。
情報を整理して伝える力

デザイニャー
自分のことを全然知らない相手に、自分のことを短時間で伝えるためには、相手の立場に立って情報の整理をして、どんなふうな紙面の構成にするのかを考えることが必要よニャン。
先生
企業側はポートフォリオを見て、その「伝える」ための能力を確認するんだ。
積極性と自己表現力

デザイニャー
応募してきたグラフィックデザイナーが志望してきた企業側のことをどれくらい把握しているのかどうかは、企業側がとても重要視しているところなんだよニャン。
先生
そして、志望してきた企業でどんなことに挑戦したいのかということなど、入社後のビジョンを語ることができるのも、ポートフォリオから読み取る重要なことなんだ。
作品の担当業務

デザイニャー
ポートフォリオに載せられている作品だけを見せられても、応募してきたグラフィックデザイナーがどの部分を担当したのかを示さないとわからないニャン。
先生
企業側は、具体的にどの部分を担当したのかを知ろうとしているんだ。
使うことができるツールやスキルのレベル
先生
企業側が主に使っているツールにすぐに対応できるかどうかという点もポートフォリオから読み取るポイントの一つなんだ。
仕事に対するこだわりと将来やりたいこと

デザイニャー
グラフィックデザイナーの転職活動では、現場のクリエイターが面接するケースも少なくないんだよニャン。
先生
デザインに対する姿勢や将来の目標が、企業側の向かう方向性に合っているかどうかを知ろうとする採用担当者が多いんだ。
ポートフォリオの構成と見やすさ

デザイニャー
グラフィクデザイナーが制作するものには、ユーザーが必ず存在しているし、そのユーザーにとって最適なものでないといけないんだよニャン。
先生
ポートフォリオのユーザーは、企業側の採用担当者だよ。ポートフォリオそのものが見やすいデザインでかつわかりやすく構成されていなかったら、グラフィックデザイナーとしての高い評価を得ることはできないんだ。
悪いポートフォリオと良いポートフォリオ

先生
ここでは悪いポートフォリオと良いポートフォリオについてお話ししていくよ。
・画像だけが並んでいる
・意思決定の方法や自分が作業した範囲の説明がない
・相手の視点で作られていない
画像だけが並んでいる
先生
制作した作品の画像とごく簡単なスペックだけしか並んでいないようでは、デザインのクオリティはなんとか読み取れても、情報力が乏しいから、判断するのに困るんだ。
デザイニャー
これでは、グラフィックデザイナーとしての人物像が全く見えないし、また、紙面にテイストの違う作品を色々と並べてしまうと、ごちゃごちゃしてしまって、せっかく載せたデザインが雑多なものに見えてしまうんだよニャン。
意思決定の方法や自分が作業した範囲の説明がない
先生
誰が何のために作ったデザインなのか、ターゲットは誰で自身はどんなふうに考えて、担当した部分はどこなのか、制作時期や制作した期間など、の説明が乏しいと、応募してきたグラフィックデザイナーの具体的なスキルや人柄が見えないんだ。
デザイニャー
ポスターを1枚作るにしても、クライアントから支給されたビジュアルに文字情報を載せただけなのか、それともビジュアルの提案から撮影ディレクション、デザインまで手掛けたのかで、グラフィックデザイナーとしてのスキルは雲泥の差なんだよニャン。
相手の視点で作られていない
先生
自分のことを全然知らない相手に自分のことを知ってもらいたいと考えた時に、相手に歩み寄ってもらうことを前提にしてしまっては、とても不親切になるんだ。
デザイニャー
知りたいと思えば聞いてくるだろうと考えているようでは、自分のことを知ってもらいたいという気持ちは、相手には届かないんだよニャン。
・相手の視点で作られている
・簡潔でわかりやすく作られている
・プロセスの説明がされている
・希望する会社に合わせてカスタマイズされている
・将来したいことが語られている
ポートフォリオの制作の7ステップ

先生
前に触れたことに気を配りながら、次の7ステップでポートフォリオを作っていこう。
①目次
②自己紹介
③簡潔にわかりやすく実績を紹介
④将来どんなことを知りたいのかをアピール
⑤作品紹介
⑥連絡先とSNS、ポートフォリオサイトの情報
⑦紙とWEBの両方で作る
①目次
先生
紙やPDFでポートフォリオを作る場合は、まずは目次があると良いよ。
②自己紹介
・氏名
・生年月日
・顔写真
・過去の経歴
・スキルセット
・資格や使用することができるツール
・自己PR
デザイニャー
ポートフォリオは、「自己紹介」と「作品紹介」が一番重要なんだよニャン。
先生
転職活動の場合は、履歴書とかぶる部分もあるけれど上のような内容は必須だよ。
③簡潔にわかりやすく実績を紹介
先生
1ページ、または1見開きに1作品を載せて、作品ごとに次のような説明文を入れるんだ。
・クライアントの名前
・使用用途
・ターゲット
・コンセプト
・自分が担当した範囲、ポジション
・制作した時期
・制作した期間
・苦労した点
・やりがいを感じた点
・貢献した点
・制作プロセスでの自分の関わり方や考え方
・アピールポイント
④将来どんなことを知りたいのかをアピール
先生
次のような目指したい将来像を1ページほどでまとめてみよう。
・目指していきたいポジション
・挑戦してみたい仕事
・希望企業に入社したらどんなことをしてみたいか
デザイニャー
これらを希望企業に合わせて内容をアレンジすることが大切なんだよニャン。
⑤作品紹介(ページ数と掲載順を希望企業に合わせてカスタマイズする)
デザイニャー
ポートフォリオのページ数が多すぎると、見るだけでも時間がかかるし、面接官の負担になりそうだよニャン。
先生
そうだね。15〜25ページほどで構成した方が良いね。
デザイニャー
ポートフォリオには、自信作ややっていきたい仕事に近い内容を中心に、作風の幅広さをアピールできるような作品を載せていくんだよニャン。
先生
同じような作風の作品ばかりを載せていると、デザインの幅が狭いと判断されるからね。
デザイニャー
グラフィックデザイナーに求めらるのは、おしゃれでかっこいいものを作ることだけではなくて、誠実で清潔感のあるデザインやポップで華やかなデザインなど、クラアントが求めるテイストに幅広く対応できるグラフィックデザイナーは、企業側にとって魅力的だよニャン。
先生
さらに、希望企業の作風やカラー、求められる人材に合わせて作品を入れ替えることが大切だよ。
デザイニャー
企業側とマッチしそうな作品は、前半ページに載せてアピールするんだニャン。
⑥連絡先とSNS、ポートフォリオサイトの情報
デザイニャー
ポートフォリオには、必ず自分の連絡先やポートフォリオサイトなどを載せるようにした方が良いニャン。
先生
そして、嫌じゃなかったら、自分のSNSのアカウント情報なども載せておくと、応募側の新しい一面を伝えることができるよ。
デザイニャー
ポートフォリオは、限られた情報量の中で、わかりやすく情報を伝えることができるかが肝心なんだよニャン。
先生
誰か他の人に見てもらって、フィードバックをもらいながら、自分なりにポートフォリオをブラッシュアップしていくことが大事だよ。
デザイニャー
友人や身の回りの同業者からダメ出しを積極的にもらうことにするニャン。
⑦紙とWEBの両方で作る
先生
企業によっては1時面接の前に、書類審査で合否を決定することがあるんだよ。
デザイニャー
その時、PDFやWebサイトでのポートフォリオの提出を求められることがあるから、準備しておくと良いニャン。
先生
書類審査では、ポートフォリオに対して口頭での細く説明ができないから、そのことも想定して、簡潔でわかりやすい説明文を載せておくことが大事になるんだ。
ポートフォリオは紙とWebのどちらがいい?

先生
ポートフォリオは紙とWebのどちらが良いのかと言えば、結論的には、用途によって使い分けるべきなんだけれど、今の時代ではやっぱり、Webでのポートフォリオは必要になってきているんだ。
デザイニャー
紙のポートフォリオも、PDFとして作品をまとめておいた方が、選考の時のやり取りなどで、便利にはなるニャン。
先生
それを踏まえて、ここからは次のことについてお話していくよ。
・紙で作るポートフォリオのメリット3つ
・紙で作るポートフォリオのデメリット
・紙のポートフォリオが向いている人
・Webで作るポートフォリオのメリット3つ
・Webで作るポートフォリオのデメリット
・Webのポートフォリオが向いている人
紙で作るポートフォリオのメリット3つ

・大きめのファイルや紙を用意すれば、PCやスマホの画面以上の迫力や細部の表現を見せられる
・ポートフォリオに載せる情報をWebサイトよりもコントロールすることができる(相手によって見せたいものやそうでないものを変更することができる)
・デジタルが苦手な相手にとっては紙の方がわかりやすい
紙で作るポートフォリオのデメリット

先生
一方、紙で作るポートフォリオのデメリットは次の通りだよ。
・紙を要して印刷する手間やインク代がかかる
・紙をまとめるファイルが必要になる
・持ち運びが大変
紙のポートフォリオが向いている人

先生
グラフィックデザイナーはDTPデザイナーなど、一枚の絵で作品の迫力を見せたい人にとっては、紙のポートフォリオの方が向いているんだ。
デザイニャー
紙のポートフォリオの場合は、紙の質やファイルの種類などを、Web以上に細かい部分までこだわる必要が出てくるんだニャン。
Webで作るポートフォリオのメリット3つ

先生
Webでポートフォリオを作るメリットは次の3つだよ。
・URLを送れば、どこにいても自分の作品を見てもらうことができる
・検索エンジンやSNSを通じて、自分のポートフォリオを見てもらえて、自分のことを知ってくれる人が増えるきっかけになる
・紙のフォリオのようにいちいち印刷する手間が省ける
Webで作るポートフォリオのデメリット

先生
一方、Webで作るポートフォリオのデメリットは次のとおりだよ。
・サーバー代がかかったり、サイト更新の手間がかかる
・画面の小さなスマホやPCで表示する場合は、紙よりも迫力が劣ったり、細部の表現が見づらいこともある
・紙のように、相手で分けて見せたい情報とそうでない情報を精査できず、不特定多数の情報発信になってしまう
Webのポートフォリオが向いている人

先生
どの職業であっても、自分のWebサイトとセットでポートフォリオを用意しておいた方が良いんだ。
デザイニャー
手が混んでいるものではなくても、ペライチのものでも、あるのとないのとでは差が出るんだニャン。
先生
基本的に、Webサイトを更新しながら、面接の時にはPDFデータを事前に送っておいて、必要であったら紙のポートフォリオを用意するという考え方で良いよ。
グラフィックデザイナーのポートフォリオの大きさとページ数

先生
ポートフォリオには決まった大きさはないけれど、未経験の方は、A4かA3サイズで良いと思うよ。
デザイニャー
A4だったら、ファイリングもしやすいし、企業も扱いやすいニャン。なるべく作品を大きく見せたかったら、A3が良いだろうニャン。
先生
また、縦か横のどの向きにした方が良いかについては、どちらでも問題はなくて、掲載する作品に合った向きで大丈夫だよ。
先生
ページ数に関しても特に決まりはないけれど、掲載する内容に合ったページ数であることが大切だよ。一応、ページ数の目安としては、表紙や目次なども含めて、20ページくらいを目安にしよう。
ポートフォリオの形状

先生
ポートフォリオの形状については次の2つのことが言えるよ。
・自宅で印刷してクリアファイルに入れる
・印刷会社で印刷して製本までする
自宅で印刷してクリアファイルに入れる
デザイニャー
一番手軽で安くできるのは、自宅でプリントアウトして、市販のクリアファイルに入れるという方法だニャン。
先生
クリアファイルの種類としては、ページ数が調節できるタイプのものがおすすめだよ。
デザイニャー
自宅でプリントアウトする時には、用紙をケチらないで、少しでじも作品の見栄えが良くなるように、高品質な用紙を使うようにするニャン。
印刷会社で印刷して製本までする
先生
ポートフォリオの見栄えをよりよくしたいなら、「キンコーズ」などの印刷会社で印刷して、製本するという方法だよ。
先生
見栄えは抜群だけれど、お金がかかるのがデメリットかな。
ポートフォリオを作る時に注意すること2つ

先生
ポートフォリオを作成する上で注意すべきポイントは次の2つだよ。
著作権に注意
デザイニャー
作品には必ず著作権があって、例えその作品制作に自分が関わっていたとしても、著作権は「作った当時の企業」のものになるんだよニャン。
先生
だから、ポートフォリオに載せるには、できれば掲載許可を取っておいた方が良いんだ。
デザイニャー
紙やファイルで作ったポートフォリオの場合は、影響範囲が狭いけれど、不特定多数の人が見れるWeb掲載時には気をつけるべきだニャン。
先生
でも、ポートフォリオとは利益をも苦的にしたものというよりも、私的な使用とされることが多いことから、実績として制作過程について語る程度だったら、著作権侵害として訴えられることはほとんどないよ。だから、次のポイントに気をつけるようにしよう。
・特にWebで公開する時には、できるだけ許可を得る
・まだ世の中に公開されていない情報や企業のプロジェクトの中でボツになった作品などは公開しない公開しない方が無難
・出典や引用先がある場合は示す
秘密保守と情報漏洩に注意
デザイニャー
企業のプロジェクトは、NDA(秘密保持契約)を結んだ上で進んでいくんだよニャン。
先生
ポートフォリオの多くも、その企業プロジェクトによって生まれるものだから、ポートフォリオの解説をするときに、個人情報や企業の社外秘情報などを載せないように注意しないといけないんだ。
Webの場合は、ポートフォリオサイト上のセキュリティ面にも配る必要があります。
(例)ページを作成するときにベーシック認証のアクセス制御をかけるなど。
ポートフォリオは作ったら終わりではない

デザイニャー
ポートフォリオを作るのってすごくパワーがかかるものなんだよニャン。一度作ると、達成感と疲労感で、すぐにはブラッシュアップしたいとは思わないくらい。
先生
そうだね。その気持ちはわからないでもないけれど、ポートフォリオは作って終わりではないんだ。活用してから初めて効果が表れるんだ。
作品を新しく作成した時には、ポートフォリオに載せた方がいいし、反対に今見せたい作品とあまり思えない作品はポートフォリオからは削除した方がいいです。また、ポートフォリオのクオリティがとても高いとしても、デザインやクリエイティブな仕事は、抽象度が高い領域を形にすることが多いから、高いコミュニケーション能力が求められます。
先生
つまり、ポートフォリオだけじゃなくて、人柄やビジネススキルのマッチングも重要というわけなんだ。
デザイニャー
作ったポートフォリオの内容についても、きちんとわかりやすい説明ができる必要があるんだニャン。
先生
作って終わり、ではなく、継続的にブラッシュアップすることと、ポートフォリオをツールとして使いながら、いかに自分自身の魅力を感じてもらえるポートフォリオにしていくかを戦略的に考えていくことも大事だよ。
ポートフォリオサービスを使用するメリットとデメリット

デザイニャー
Webでポートフォリオを作りたいと思っても、Webデザイナーならともかく、普段コーディングやCMSにふれる機会がない職種の人にとっては、なかなかハードルが高く感じるニャン。
先生
でも最近ではポートフォリオ作成サービスを使って、Webポートフォリオサイトを運営している人も多いんだよ。ポートフォリオサイトのメリットとデメリットは次の通りだよ。
ポートフォリオサイトのメリット
・HTMLやCSSの知識がなくてもポートフォリオサイトを簡単に更新できる。
・ポートフォリオ専用サイトだから、作品が見栄えするようなデザインになっている。
ポートフォリオサイトのデメリット
・オリジナル作成のサイトよりもデザインの自由度は劣る
・無料版では使えない機能がある
先生
Webデザイナーなどは、自分でオリジナリティが出るサイトを作った方がいいかもしれないけれど、ポートフォリオ作成が未経験な方には、ポートフォリオサイトはおすすめなんだ。
おすすめのポートフォリオサイト5つ

先生
グラフィックデザインの面接におすすめのポートフォリオサイトは次の5つだよ。
Portfoliobox
デザイニャー
でも基本的に英語だから、英語が苦手だったら、Google翻訳やブラウザの翻訳機能などを利用して使ってみると良さそうだニャン。
デザイニャー
PCサイトだけじゃなくて、モバイル用サイトを構築できる点も魅了的だニャン。
foriio
デザイニャー
foriioは、日本の企業が運営しているポートフォリオサイトなんだよニャン。
先生
foriioは、日本の企業が運営しているポートフォリオサイトなんだよニャン。
デザイニャー
手軽にポートフォリオを作りたいんだけれど、おしゃれなデザインがいい、という方におすすめだニャン。
MATCH BOX
デザイニャー
画像だけじゃなくて、動画も簡単にアップできるところが特徴だニャン。

Tumblr
デザイニャー
Tumblrは、ポートフォリオ専用のサイトではないということだけれど、世界中のクリエイターに人気のある、ミニブログサービスだニャン。
先生
手軽でデザインが多く、センスのいいフォントや画像が使用できる点が特徴だよ。
note
デザイニャー
noteは、最近少しずつポートフォリオサイトとして使われるようになってきているニャン。
先生
元々テキスト系のコンテンツが多かったんだけれど、最近は、デザイナーによる作品解説やデザインの裏側を語るコンテンツが増えてきているんだ。
デザイニャー
それに、ドメインがすごく強いから、記事コンテンツを発信した時にSEO効果が期待できるという特徴があるんだニャン。
先生
カスタマイズ性やオリジナリティの出しやすさは他のサービスよりも劣るけれど、ブログ的な使い方を検討している方にはおすすめのサービスだよ。
デザイニャー
SNS的なフォロー機能もついているから、noteのプラットフォーム上でファンを作ることもできるかもしれないニャン。
ポートフォリオの見本になる実例が載っている本4選

先生
ポートフォリオの見本になる実例が載っている本は次の4冊だよ。
まとめ

先生
この授業では、次のようなことについてお話ししてきたよ。
・ポートフォリオとは自分のことやデザインスキルを見てもらうためのもの
・グラフィックデザイン会社がポートフォリオから知りたいこと7つ
・得意なデザインの方向性とデザインのクオリティ
・作品に至るまでの過程
・情報を整理して伝える力
・積極性と自己表現力
・作品の担当業務
・使うことができるツールやスキルのレベル
・仕事に対するこだわりと将来やりたいこと
・ポートフォリオの構成と見やすさ
・悪いポートフォリオと良いポートフォリオ
悪い例:
・画像だけが並んでいる
・意思決定の方法や自分が作業した範囲の説明がない
・相手の視点で作られていない
良い例:
・相手の視点で作られている
・簡潔でわかりやすく作られている
・プロセスの説明がされている
・希望する会社に合わせてカスタマイズされている
・将来したいことが語られている
・ポートフォリオの制作の7ステップ
①目次
②自己紹介
③簡潔にわかりやすく実績を紹介
④将来どんなことを知りたいのかをアピール
⑤作品紹介
⑥連絡先とSNS、ポートフォリオサイトの情報
⑦紙とWEBの両方で作る
・ポートフォリオは紙とWebのどちらがいい?
・紙で作るポートフォリオのメリット3つ
・紙で作るポートフォリオのデメリット
・紙のポートフォリオが向いている人
・Webで作るポートフォリオのメリット3つ
・Webで作るポートフォリオのデメリット
・Webのポートフォリオが向いている人
・グラフィックデザイナーのポートフォリオの大きさとページ数
・ポートフォリオの形状
・自宅で印刷してクリアファイルに入れる
・印刷会社で印刷して製本までする
・ポートフォリオを作る時に注意すること2つ
・著作権に注意
・秘密保守と情報漏洩に注意
・ポートフォリオは作ったら終わりではない
・おすすめのポートフォリオサービス
・グラフィックデザインの面接におすすめのポートフォリオサイト5つ
・Portfoliobox
・foriio
・MATCH BOX
・Tumblr
・note
・ポートフォリオの見本になる実例が載っている本4選
・ポートフォリオ見本帳
・デザイン・クリエイティブ業界を目指す人のためのポートフォリオ見本帳
・採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳
・ポートフォリオ・クリエイション
私たちは頑張るあなたを応援しています。