「グラフィックデザイナーになりたいんだけれど、スクールへ行かずに独学で学べないかなぁ・・・」
そんなことを思っている方へ向けて、この記事では、独学でグラフィックデザインのスキルを身につける方法やそのポイントについて解説しています。
この記事を最後まで読んで、良ければ是非参考にしてみてください。
グラフィックデザインって何?
デザイニャー
そもそもグラフィックデザインって、どんな仕事なんだニャン?
・ポスター
・雑誌の表紙
・本の装丁
・カタログ
・商品のパッケージ
・看板
グラフィックデザイナーの活躍の場は主に、広告制作会社やデザイン事務所、また企業内の商品開発部や広告宣伝部などになります。
先生
グラフィックデザイナーとしてある程度実績が詰めたら、そのあとはアートディレクターという、広告全体を指揮する仕事に進む人もいれば、フリーランスとして独立するデザイナーもいるんだ。
ものづくりが好きな人にとっては、グラフィックデザインの職業は存分に楽しめる仕事です。自ら作り上げた作品が広く世の中で発信されて、また反響があれば、クライアントからも高く評価され、達成感も大きいです。
【初心者必見】グラフィックデザインとは?学び方や必要なスキルや適性この記事は次のような方へ向けて書いています。 ・これからグラフィックデザイナーを目指している人 ・グラフィックデザインが...
グラフィックデザインに必要なスキル
デザイニャー
波に乗るとグラフィックデザインの仕事が楽しいことがわかったけれど、グラフィックデザインになるのに必要なスキルってどんなものかニャン?
先生
グラフィックデザインに必要なスキルは次の2つだよ。
・Illustrator
・Photoshop
・デザインスキル
デザイニャー
Illustratorは、そのネーミングから、イラストを描いたり文字を書いてレイアウトするソフトだよニャン。
デザイニャー
そしてPhotoshopは、写真を加工したりするソフトなのかニャ?
先生
そうだね。Photoshopは写真を加工したり合成したりするときに使う便利なソフトだよ。
グラフィックデザインをするときにはこの2つのソフトを使うので、基本操作をマスターしましょう。
デザイニャー
これらのソフトに加えて、デザインスキルもデザイナーには必要何だよニャ。
先生
そうだね。例えば商品のポスターを作る時でも、見てくれる人にその商品の良さが伝わって、購買に繋げようとするためには、そのポスターの写真や配色、そしてフォントなどをセンス良く作るというデザインスキルが必要になるんだ。
これから【グラフィックデザイナー】を目指す方へ!身につけたいスキルグラフィックデザインの仕事をしたくて、これから学んで行きたいんだけれど、どうしたら活躍できるデザイナーになることができるの?? 大...
デザインとは基本的に独学で学ぶもの
デザイニャー
でも、これだけのことを独学で学ぼうとしても、学び切れるものなんだろうかニャ?
先生
大丈夫だよ。デザインというものは基本的にみんな「独学」で学んでるもんなんだよ。
先生
大学やスクールに通うことを否定はしないし、お金に余裕があって、通いたいと思うのなら通った方がいい。ただ、先生が言うのは、大学や学校に通うのって、ほんの数年じゃない?でも、デザイン業界というものは、変化が激しくて、常に学び続けていかないといけない。そういった意味で、デザインをするのであれば、基本的に独学で常に学び続けることが、デザイナーとして生き残る道なんだよ。
デザイニャー
デザイニャーが求めていた回答とはちょっと違うけれど、デザイナーの道って、楽じゃないんだニャン!
【初心者必見】グラフィックデザインのスキルは独学でも身に付きます!「グラフィックデザイナーになりたいんだけれど、スクールへ行かずに独学で学べないかなぁ・・・」 そんなことを思っている方へ向...
グラフィックデザインを独学する4つのポイント
先生
グラフィックデザインを独学で学ぶためのポイントは、大きく分けて次の4つになるよ。
・目標や目的をしっかり決める
・目標や目的をいつまでに達成するかを決める
・グラフィックデザイン業界の現状を知る
・手を動かしながらグラフィックデザインを学ぶ
目標や目的をしっかり決める
先生
独学でデザインを学ぼうとするなら、まず明確な活動目的を決めることだよ。
デザイニャー
ただ漠然とデザインソフトを触っていても、何も作れないもんニャ!
先生
そこで、デザイニャーの趣味って、確かロックバンドだったよね。
デザイニャー
デザイニャーのバンドの公演のポスターを作ったり、チケットを作ったり、CDカバーを作ったり。色々浮かんでくるニャン。
先生
具体的にアイディアが思いついてきたら、しめたものだよ。
目標や目的をいつまでに達成するかを決める
先生
そして、目標や目的を決めたら、それをいつまでに達成するのかを決めよう。
デザイニャー
デザイニャーだったら、3ヶ月後のライブに向けて、ポスターを2ヶ月後に完成させる!とか、そんか感じかニャン。
先生
そうなると、それまでに計画的に勉強を進めることもできるでしょう。ただ、漠然と独学するのとでは全然違うよ。
デザイニャー
ライブのポスターが仕上がったら、真っ先に先生に見てもらいたいニャン。
【未経験で独学でもOK】グラフィックデザインの勉強方法について解説この記事は次のような方に向けて書きました。 ・グラフィックデザイン未経験で独学で学びたい方 ・独学でグラフィックデザイン...
グラフィックデザイン業界の現状を知る
Portrait of a thoughtful cute girl looking away at copy space isolated over white background
先生
そしてグラフィックデザインの現状を知ることも大切だよ。今は、Webの世界が発達していて、印刷物のグラフィックデザイン業界はしりすぼみと言われているんだ。そこで、どんなグラフィックデザイナーが生き残れるのか。そこのところを知っておいた方が良いよ。
グラフィックデザイン業界の将来と生き残れるのはどんなデザイナー? 時代の移り変わりで、グラフィックデザインはオワコン!?とか尻すぼみなどとささやかれることもあります。 でも、それって本当な...
手を動かしながらグラフィックデザインを学ぶ
先生
グラフィックデザインを上達させるためには、考えるだけでなく、実際に手を動かしてデザインをたくさん作ってみることが大切なんだ。
デザイニャー
でも、そんないきなりデザインを作ることなんて自信ないニャン。
先生
そういう時は、まずはお手本となるデザインを見つけるんだ。自分が良いと思うものをね。そしてそのデザインの良いと思う部分を、箇条書きにしてみるんだ。そしてその箇条書きにしたものを取り入れながら、それを真似してポスターとかのデザインを作ってみるんだよ。
デザイニャー
とにかく最初は上手く作れなくても良いから、試行錯誤しながら作品をたくさん作ることが、グラフィックデザインの上達ほうなんだニャン。
グラフィックデザインを独学で学ぶ3つの方法
先生
グラフィックデザインを独学で学ぶのに良いのが次の3つだよ。
本から学ぶ
先生
独学で学んでオリジナリティをつけるにしても、まず最初は本からデザインの王道を学ぶことが、なんといっても大切だよ。
デザイニャー
いくらオリジナリティをつけようといっても、デザインの基本を学ぶことが大切なんだニャ。
先生
次の記事で、グラフィックデザインを学ぶのにおすすめの本を紹介しているよ。
グラフィックデザインを独学で学ぶときの本の選び方とおすすめ本20選これからグラフィックデザインを学んでいこうとするために、すごく参考になる本を、20冊ピックアップして、ご紹介しています。初心者デザイナーさん、独学で学ぼうとされている方、そして、デザイナーじゃないんだけれど、仕事でデザインをつくることになってしまった、という方におすすめの記事です。...
動画で学ぶ
先生
次におすすめなのが動画で学ぶことなんだけれど、本と比べて実際の動画で解説されているから、グラフィックデザインの勉強が学びやすいんだ。
デザイニャー
無料で学べる動画もあるみたいだから、これを使わない手はないニャン。
YouTube
先生
まずはYouTubeから。YouTubeには、グラフィックデザインに関する動画もたくさんアップされているよ。
デザイニャー
基本的に無料で見れるところが嬉しいところだニャン。
先生
デザインの参考書を見ていてわからないことが出てきたり、また作品を作りながら疑問に思ったり行き詰まったりしたときにYouTubeで検索してみるといいよ。
デザイニャー
例えば「Illustrator ポスター 作り方」とか、「Illustrator CDジャケット 作り方」とかそんな感じかニャン。
先生
そうだね。そんな具合に検索してみたら、ずらりと検索結果が出てくるから、良さそうなものを開いてみるといいよ。
Udemy
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

先生
次にUdemy。Udemyは、基本的に有料のオンライン学習サービスで、IllustratorやPhotoshopの操作方法や、デザインの考え方などの授業がたくさんあるんだ。
デザイニャー
その有料っていうのが、一本につき1万円もするものがあるみたいだけど、ちょっと高くないかにゃん。
先生
それが、時々Udemyではセールが行われていて、一本1500円とか2000円で授業が購入できたりするんだよ。
先生
それに検索結果を下にたどってみたら、中には無料のものも混じっているから、それで学んでみるのも良いんじゃないかな。
Schoo(スクー)

出典:Schoo(スクー)
先生
最後に
Schoo(スクー)。これでもIllustratorやPhotoshopの使い方やデザインの考え方とか色々な授業が生放送であって、オンラインで先生に質問ができたり、交流ができたりするんだ。
先生
Schoo(スクー)は、月額980円で録画放送も見放題だから、見れば見るほどお得だったりするよ。
Webサイトで学ぶ
先生
そして、グラフィックデザインを独学するのには、Webサイトを利用してみるのも良いよ。
デザイニャー
ほんと、あらゆるところでWebサイトは便利な情報源だニャン。
先生
次の記事で、初心者デザイナーさんにおすすめしたい必見のサイトを消化しているから、一度見て欲しいよ。
グラフィックデザインを学校へ行かず独学で学べる【初心者必見サイト】この記事では次のような人のために向けて解説しています。 ・大学や専門学校に通わず、未経験からデザイナーになりたい人 ・社...
デザインには知識が必要!良いものをたくさん見てセンスを磨こう

デザイニャー
グラフィックデザイナーとして活躍できるようになるには、やっぱり生まれ持ったセンスが必要なんだよにゃん。デザイニャーにはそんな才能がないから、本当にできるのかなって、不安になってきたニャン。
先生
そうだね。グラフィックデザイナーとして活躍していくには、やっぱりセンスの力も大きいかもしれない。でも、生まれ持った才能がなければ通用しないとかそういうわけではなくて、誰でも磨こうと思えばセンスは磨けるんだよ。
先生
そうだね、グラフィックデザイナーがデザインするときに必要なスキルは次の2つだよ。
先生
上にあげたうちの「改善する力」とは、センスではなくて知識の問題なんだ。
デザインの4大原則独学でデザインを学んでいるデザイン初心者さんへ向けた、デザインの4大原則について紹介しています。近接(proximity) 整列(alignment)対比(contrast)反復(repetition)...
デザイニャー
この原則を守ればある程度は良いデザインになるんだニャン。
先生
そう。これは、センスのある無しにかかわらず、誰にでも身につけることができるスキルだよ。
デザイニャー
でも2つめの「改善点を見つける力」というのは、やっぱりセンスの力が大きいんじゃないのかニャン。
先生
そうだね。確かにセンスの力も大きいかもしれない。でもこれもまた、生まれ持った才能に頼らなくても、誰にでも磨けるセンスなんだよ。
先生
それは「良いデザインをたくさんたくさん見ること」だよ。例えば、有名なデザイナーのデザインと自分のデザインを見比べたりすることも良い勉強になるし。
デザイニャー
最近
PinterestというSNSがでてきてるけど、それで自分の好きなデザインを探してみるのも良いよニャン。
自分がいいと思ったデザインと自分のデザインを見比べて、見劣りしているのはなぜなのかを考えてみるのもいい勉強です。良いデザインにはそれなりの良い理由が必ず隠されています。それをよく観察して、自分のデザインの改善点を見つけることが良い学びで、センスを磨くことにも繋がります。
目の付け所を変える

デザイニャー
でも、いくら頑張っても、美大や芸大卒のグラフィックデザイナーさんには敵いそうもない気がするんだよ。
先生
確かにビジュアルを作り上げる力を持っていて、そういった部分ではかなわないかもしれない。でも、そういった美大や芸大卒のグラフィックデザイナーは、職人気質な人が勝って、形としては素晴らしい作品を作ることができるようでも、デザインを作る目的という部分からはズレているような感じがするんだ。
デザイニャー
そこのポジションに、独学デザイナーが入り込めるようになったら、しめたものだニャ。
先生
もちろんだからといって、ビジュアル力を高めることも忘れちゃいけないよ。
SNSで自分のデザインを発信する

デザイニャー
インターネットが普及するようになって、誰もが個人的にもSNSで情報発信が簡単にできる時代になったニャン。
先生
デザインの仕事を受注するためには、営業をしないといけないけれど、こんな便利な時代になってからは、SNSが営業の代わりになってくれてもいるんだよ。
デザイニャー
SNSといったら、Twitter、Facebook、Instagramなどがあるよニャン。
先生
そういったSNSを上手に利用して、仕事が獲得できるといいね。
デザインを広告業界以外の別分野で使う

先生
そしてさっきも触れたけれど、グラフィックデザインを広告業界以外の別分野で利用するという手もあるよ。例えばデザイニャーなんかドンピシャりにあてはまるでしょう?
先生
音楽業界では、かなりグラフィックデザインを利用することが多いからね。でも、音楽業界とは限らず、デザインはどんな分野でも頻繁に使われることが多いからね。
デザイニャー
就職活動の時にも、デザインが出来ますと言えば有利になるなんてこともあるっぽいニャン。
先生
だから、どんな人でもデザインができて損はないってことだよ。
クラウドソーシングにチャレンジしてみる

先生
ある程度でもデザインができるようになったら、思い切ってクラウドソーシングにチャレンジしてみよう。
デザイニャー
クラウドソーシングって、実際の企業からの案件にチャレンジできるという、マッチグサイトだよニャ。
先生
デザインの分野もたくさんあるからね。これに登録することをおすすめする理由は次の5つだよ。
・実際にどのような感じで仕事が依頼されているのかがわかる
・デザインの仕事の報酬の相場がわかる
・他のデザイナーがどんな作品を作っているのかがわかる
・うまくいくと報酬が発生する
・デザイナーとして就職するための実績作りにもある
グラフィックデザインの副業におすすめのクラウドソーシング3選と戦略この記事は次のような方のために書いています。 ・グラフィックデザイナーとして会社で働いているけれど、給与が少ないので副業を始め...
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

関連記事
先生
グラフィックデザインを独学で身につけるには、つぎの2つの記事も読んでみてね。
グラフィック デザインを独学で身に着ける 方法【王道は本で学ぶ】
グラフィックデザインを独学で身に着ける方法【王道は本で学ぶ】グラフィックデザイナーになるのは、スクールに行かなくても大丈夫!この記事では、独学でグラフィックデザイナーになりたい人へ向けて、勉強法を詳しく解説しています。...
グラフィックデザインを独学する方法【まずは気軽に趣味感覚から】
グラフィックデザインを独学する方法【まずは気軽に趣味感覚から】・会社やお店でチラシを作りたい ・独学でデザインができるようになりたい ・デザインを趣味のような感覚で学びたい このような方に向けて独学で学べる方法を詳しく解説しています。 ...
実力がつく!グラフィックデザイン練習の仕方についてまとめてみました
実力がつく!グラフィックデザイン練習の仕方についてまとめてみましたこの授業を受けるのは、次のような方にオススメします。 ・グラフィックデザインの初心者なんだけれど、何から始めたら良いかわからな...
まとめ

先生
ここまで次の21個のことについてお話ししてきたよ。
・グラフィックデザインって何?
・グラフィックデザインに必要なスキル
・デザインとは基本的に独学で学ぶもの
・目標や目的をしっかり決める
・目標や目的をいつまでに達成するかを決める
・グラフィックデザイン業界の現状を知る
・手を動かしながらグラフィックデザインを学ぶ
・グラフィックデザインを独学で学ぶ3つの方法
・①本から学ぶ
・②動画で学ぶ
・③Webサイトで学ぶ
・③-1 YouTube
・③-2 Udemy
・③-3 schoo
・デザインには知識が必要!良いものをたくさん見てセンスを磨こう
・目指すフィールドをずらす
・SNSで自分のデザインを発信する
・デザインを広告業界以外の別分野で使う
・クラウドソーシングにチャレンジしてみる
・グラフィック デザインを独学で身に着ける 方法【王道は本で学ぶ】
・グラフィックデザインを独学する方法【まずは気軽に趣味感覚から】
先生
グラフィックデザインは、努力次第で独学でも慣れる職業だから、皆さんも諦めずに頑張っていきましょう。