グラフィックデザインの仕事をしたくて、これから学んで行きたいんだけれど、どうしたら活躍できるデザイナーになることができるの??
大学や専門学校に通わなくても、グラフィックデザイナーになれるのかしら?
そんなふうに考えてもやもやしている方がいらっしゃるかもしれません。
グラフィックデザイナーには、大学や専門学校に通わなくてもなることは可能です。
この記事で紹介していることを実践してみたら、グラフィックデザイナーとして活躍できるかもしれませんよ!?
グラフィックデザインとして働くためのスキルについて一つ一つ詳しく丁寧に解説していきますので、どうぞ最後までご覧ください。
グラフィックデザインの仕事とは

・ポスター
・商品のパッケージ
・パンフレット
・看板
・雑誌の表紙
・本の装丁
・ゲームのビジュアル
・Webページ
よく誤解されがちなのですが、グラフィックデザインの仕事は、センスがいいとか絵が描けるというだけではできません。
クライアントが求めていることを的確に掴んで、問題解決をするために、さまざまな職業の人たちとチームを組んで、一つのデザインをするのがグラフィックデザイナーの本質です。

グラフィックデザインの仕事で必要なスキル

・デザインのスキル
・美的センス
・デザイン理論
・フォント・書体の知識
・色彩
・ソフトウェアのスキル
・コミュニケーションのスキル
・Webマーケティングのスキル
・プレゼンテーションのスキル
デザインのスキル

デザインスキルには
・レイアウト
・配色
・タイポグラフィー
などが挙げられます。
広告やパッケージ、Webサイトなどのデザインを作る仕事をするため、親しみやすさや、多くの人が惹かれるデザインを作らないといけません。
新商品のポスターをデザインする際には、商品の良さや特徴を伝え、ターゲットに「買いたい」と思わせるようなデザインスキルが必要です。
グラフィックデザイナーは、イラストが描けるにこしたことはありませんが、例えイラストが得意ではなくても、フォントの選び方はレイアウトの仕方などのセンスを磨くことで、魅力的なデザインを作ることができます。


美的センス

自分にはセンスがないって言う人でも、美的センスは、デザインの基礎や理論を学ぶことで後からでも磨くことができます。
例えば、良いものをたくさん見て、なぜそのデザインが良いのかを考えたり、センスがあるものを身の回りに置いて生活したりするなどのインプットをすることで美的センスは磨かれます。
デザイン理論

代表されるものに「黄金比」があります。
また、色相環という、色彩学における理論も、重要なポイントになります。
色には無数のパターンが存在するけれど、色相環の理論を身につけておけば、配色もスムーズに決めることができます。

フォントの知識

ポスターや広告、パッケージなどのデザインを制作する場合には、「フォント」についての知識を知っておくことや必要です。
そのような数多いフォントの中から、制作するデザイン最適なものを選ぶためには、幅広い知識を常に仕入れておく必要があります。
手がけている広告やポスターなどのデザインに、どのフォントがマッチするのかを選ぶためのセンス磨くために、いろんなフォントを日々チェックすることが必要です。

色彩

普段の生活でも、黒の服を着るよりも白の服を着た方が太って見える、と言うように、人は色から印象を無意識に得ていることが多いです。
色の組み合わせで、違和感や不快感を与えてしまうこともあるので、グラフィックデザイナーにとっては、色彩能力が必要不可欠です。

ソフトウェアのスキル

IllustratorやPhotoshopは、グラフィックデザイナーに必ず必要なデザインソフトです。
Illustratorは、イラストを描いたり、文字をレイアウトしたりなどのデザインができるソフトです。
Photoshopは、写真の加工や合成などレタッチに必要なソフトです。
デザイナーはこの2つのソフトをほぼ100%使って、ポスターや商品パッケージ、ロゴなどのデザインを作るので、使えるようになりましょう。
そして、IllustratorとPhotoshopに加えて、InDesignというソフトがあるのですが、このソフトは、ページ数が多いパンフレットや雑誌などの書籍のレイアウトを作るのに便利です。

コミュニケーションのスキル

グラフィックデザイナーは、よく知らない人には、パソコンに向かって1人で作業をするというイメージがあ理ますが、実際はどうなんでしょう。
グラフィックデザイナーは、ディレクターやコピーライター、カメラマンなど、他のスタッフとチームを組んで、一つのデザインを作り上げる仕事です。
なので、周りと円滑にコミュニケーションを取れないと、クライアントの意図を正しく受け止められなかったりするなど、独りよがりの作品になってしまうことにもなりかねません。

プレゼンテーションのスキル

グラフィックデザイナーには、プレゼンテーションのスキルも求められます。
なぜなら、どういった意図でデザインを作るのかを説明する場面も多いからです。
デザインの意図を正しく伝えることができないと、デザイナーが独りよがりな制作をしていると思われることになるかもしれません。
頭の中のイメージを正しく具体的に表現するためにも、プレゼンテーションのスキルを身につけることは大事です。
グラフィックデザインの仕事に役立つ資格

・Illustratorクリエイター能力認定試験
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・色彩検定
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorを使ってグラフィックコンテンツ制作の能力を測る試験で、エキスパートとスタンダードの2種類があります。
エキスパートの資格を取れると、高いレベルの画像編集能力があることを証明することができます。
Photoshopクリエイター能力認定試験
画像を加工したり調整するなどの力を測る試験です。
Illustratorクリエイター能力認定試験と同じで、サーティファイが主催しています。
色彩検定
色に関する知識と技能に関する試験で、色彩活用能力が証明できる資格です。
色彩検定には、3級から1級まであり、グラフィックデザイナーの仕事に役立つ資格です。
未経験からグラフィックデザイナーになる3つの方法

・デザインが学べる大学や専門学校へ行く
・独学でデザインを学ぶ
・未経験OKのデザイン会社で働く
デザインが学べる大学や専門学校へ行く

大学や専門学校では、配色のスキルやイラストのスキル、フォントデザインスキル、そしてグラフィクックソフトのスキルなど、総合的に学べます。

独学でデザインを学ぶ

独学でデザインを学ぶには、デザイン系の本や動画サイトで学習します。
グラフィックデザイナーとして働くために必要な知識やグラフィックソフトを操作するスキルが習得できます。
そして、デザインのスキルをアップさせるために、第三者に協力してもらってクライアントワークの練習をすると、客観的な意見を取り入れる力を身につけることができます。
未経験OKのデザイン会社で働く

独学でデザインのスキルがある程度身に付いたら、未経験OKの会社へ就職してアシスタントとして、フィードバックを受けながら経験を積む方法もあります。
書籍や動画サイトでは学べなかった、実務をするのに必要な知識やスキルが身につけられます。


まとめ

この記事では、次の18のことについて解説してきました。
・グラフィックデザインの仕事とは
・グラフィックデザインの仕事で必要なスキル
・デザインのスキル
・美的センス
・デザイン理論
・フォントの知識
・色彩
・ソフトウェアのスキル
・コミュニケーションのスキル
・プレゼンテーションのスキル
・グラフィックデザインの仕事に役立つ資格
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・色彩検定
・未経験からグラフィックデザイナーになる3つの方法
・デザインが学べる大学や専門学校へ行く
・独学でデザインを学ぶ
・未経験OKのデザイン会社で働く
グラフィックデザインのスキルを身につけるためには、デザイン関係の資格を取ることを利用するのも手です。