・これからグラフィックデザイナーを目指していきたい方
・グラフィックデザインの仕事にはどんなものがあるのか知りたい方
・未経験からグラフィックデザイナーになるためにはどうしたらいいのか知りたい方
- グラフィックデザインとは
- グラフィックデザインとイラストレーションはどう違う?
- グラフィックデザインとWebデザインの違いとは
- グラフィックデザイナーとアートディレクターの違い
- イラストレーターからグラフィクデザイナーに転身することはできるの?
- グラフィックデザインの仕事の種類2つ
- グラフィックデザインの仕事内容
- グラフィックデザインの仕事の流れ
- グラフィックデザイナーになるための3つの方法
- グラフィックデザイナーには未経験でもなれるの?
- グラフィックデザインの独学のためのおすすめ本7冊
- グラフィックデザインの独学のためのおすすめ動画
- あったら便利なグラフィックデザインの資格
- グラフィックデザインに必要なスキル6つ
- グラフィックデザイナーの年収と労働環境
- 日常的にデザインを見よう
- グラフィックデザイナーの主な就職先
- グラフィックデザイナーの雇用形態
- グラフィックデザインの求人の探し方
- グラフィックデザイナーの面接攻略法
- グラフィックデザイナーに向いている人
- 有名なグラフィックデザイナーの作品
- これからはWebデザインのスキルも必要になる
- まとめ
グラフィックデザインとは
グラフィックデザインは、視覚的な表現を通じて情報やメッセージを伝えるデザインの分野です。
・ポスター
・広告
・パンフレット
・ロゴ
・書籍
・雑誌
・看板など
グラフィックデザインは長い歴史を持ち、印刷メディアの発展とともに成長してきました。しかし近年は、テクノロジーの進化により、デジタルメディアの重要性が増しています。
Webデザイン、スマートフォンアプリのインターフェース、モーショングラフィックスなど、デジタル領域におけるグラフィックデザインも多岐にわたっています。
UIデザインは主にWebサイトやアプリなどの仕様画面をデザインする分野で、ユーザーの利便性や操作性を重視します。UIデザインはアジャイル手法によって、テストと改善を繰り返しながら進める場合が多く、グラフィックデザインとは一部異なるアプローチが求められます。
グラフィックデザイナーは、クリエイティブなアイデアを形にするだけでなく、クライアントの要望や商品コンセプトを的確に理解し、目的に沿ったデザインを提供することが求められます。
グラフィックデザインとイラストレーションはどう違う?
「グラフィックデザイン」は文字や画像、色彩などを使って平面のメディアをデザインし、情報やメッセージを伝えることを指します。イラストが必要な場合もあれば、タイポグラフィや配色などの方法を利用することもあります。
一方、「イラストレーション」は図像を使って文字情報を補助し、書籍や広告などに挿絵や図解として使われるものです。イラストレーションのテイストやスタイルはクライアントの要望に合わせて描き分けられます。
現在はイラストレーターという専門職が確立され、画家とは異なる役割を持ちます。画家は自身のテーマで作品を描き、収入を得るのに対し、イラストレーターはクライアントからの依頼に応じてイラストを描きます。
グラフィックデザインとイラストレーションは、それぞれ異なるスキルと役割を持つ分野であり、イラストレーターの仕事は挑戦的な面もありますが、適切なクライアントとのコラボレーションにより、多様な場面で活躍することが可能です。
グラフィックデザインとWebデザインの違いとは

グラフィックデザインと共通する部分もありますが、Webデザインはスクロールが可能でサイズに制限がなく、更新や改善を繰り返しながら運用する点が異なります。
Webデザイナーは、Webサイトのデザインやレイアウトを制作する仕事で、見た目だけでなく使い勝手も考慮します。
WebデザイナーはWebを専門とし、比較的習得しやすい分野です。オンラインで学ぶスクールも充実しており、デザインだけでなくコーディングやディレクションなどのスキルを身につけることで収入向上の可能性もあります。
グラフィックデザイナーとアートディレクターの違い

アートディレクターは、グラフィックデザイナーが制作したデザインを確認し、修正して制作物を完成させる仕事をします。また、制作物のディレクションやマネジメントも担当します。
アートディレクター自身はデザイン制作をあまり行いませんが、グラフィックデザイナーに対して的確な指示を出すためには、デザインに関するスキルやコミュニケーション能力が必要です。そのため、グラフィックデザイナーとして経験を積んだ人が、アートディレクターに進むことが一般的です。
イラストレーターからグラフィクデザイナーに転身することはできるの?

イラストレーターとして絵を描く依頼を受ける場合、最終的な使用先はチラシやポスターなどのグラフィックデザインで試用されることがよくあります。
グラフィックデザインの仕事の種類2つ
主な勤務場所は広告制作会社、企業の宣伝部、デザイン会社、印刷会社などです。
・広告系グラフィックデザイナー
・ゲーム系グラフィックデザイナー
広告系グラフィックデザイナー
ポスターやチラシなどの印刷物だけでなく、雑誌や看板、Webページなどで多くの人の目に留まるデザインを手掛けることから、印象的な作品は話題にもなりやすく、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
商品の販売促進やイベントの告知など、さまざまな目的があります。
ターゲットとなる顧客にマッチしたデザインを提案することが重要であり、クライアントの要望や商品・ブランドのイメージに合わせるために複数の要因を考慮する必要があります。
ゲーム系グラフィックデザイナー

キャラクターや背景だけでなく、タイトル画面やモーション、エフェクトなど、ゲーム内で使われるグラフィックは多岐にわたります。
ゲームグラフィックの作業は複数の工程から成り立ち、それぞれの要素に応じて役割を分業することが一般的です。チームで協力して一つの作品を作り上げる醍醐味もあります。
3D制作ソフトを使う3Dグラフィックデザイナーやイラストレーションを描く2Dグラフィックデザイナーが存在しますが、近年は3Dゲームが主流となっています。スマートフォン用ゲームなどで2Dのニーズは残っていますが、求人としては減少傾向にあります。
グラフィックデザインの仕事内容

グラフィックデザイナーは、広告やパッケージ、ゲーム業界などで活躍する専門家で、ビジュアルデザインを通じてクライアントのメッセージや情報を効果的に伝える役割を果たします。
彼らはクリエイティブな発想力とデザインスキルを駆使し、美しく魅力的なデザインを生み出します。
グラフィックデザイナーは、クライアントの要望に応じてデザインを制作するため、コミュニケーション能力が重要なスキルとなります。クライアントとの打ち合わせやフィードバックによって、デザインの方向性を調整し、満足のいく結果を提供することが求められます。
デザインツールやソフトウェアの進化によって、より効率的な制作が可能になる一方で、新しい表現方法やスタイルを取り入れることが求められます。
日々の仕事は多岐にわたり、大きな看板広告や雑誌広告の制作から小さなパッケージデザインやロゴマークの制作まで、幅広いプロジェクトに携わることがあります。そのため、クリエイティブなアイデアを持ちながらも、クライアントの要件に応じて柔軟に対応する能力が求められます。
グラフィックデザイナーの仕事はやりがいがあり、自分のデザインが多くの人に見てもらえることで喜びや達成感を感じることができます。クライアントとの協力やチームでの制作など、仕事の面白さと挑戦の機会が豊富で、絶え間ない成長と向上が期待される魅力的な職業といえるでしょう。
グラフィックデザインの仕事の流れ

①依頼を受ける
②デザインと修正
③納品
①依頼を受ける
出版社や広告代理店から依頼を受け、デザインの方向性やコンセプト、ターゲットを確認します。
②デザインと修正
企画内容に応じてデザインを作成し、イラストレーターやコピーライターと協力して進めることもあります。デザインが完成したら、依頼主の要望に合わせて修正を行います。
③納品
最終的な入稿データを出版社や広告代理店に提出して仕事が完了します。
グラフィックデザイナーの仕事は、広告、雑誌、ポスター、ウェブページなどのデザインを行うだけでなく、ゲーム業界ではキャラクターや背景のデザインも担当することがあります。
グラフィックデザイナーのやりがい
グラフィックデザイナーは、自身のデザインが多くの人に見てもらえる機会があります。広告やパンフレットは多くの人の目に触れるため、印象的なデザインは話題にもなりやすく、自分の仕事が認知されることでやりがいを感じることができます。
フリーランスの場合、絵本や雑誌などの企画制作に携わることができるだけでなく、小規模企業や店舗のロゴや名刺、パンフレットなどのツールデザインを依頼されることもあります。フリーランスとしての活動は自由度が高く、自分のアイデアやクリエイティビティを存分に発揮できる点が魅力です。
グラフィックデザインは常に新しいアイデアや技術の導入が求められる分野であり、日々新しいチャレンジがあります。
そのため、「刺激がある」「飽きることがない」と語るデザイナーも多くいます。自分のスキルを磨きながら、さまざまなプロジェクトに携わることでキャリアを築いていくことが可能です。グラフィックデザインの魅力は、自分のデザインが多くの人に見てもらえることであり、クリエイティブな仕事を通じて社会に貢献する喜びを感じられる点にあります。
グラフィックデザイナーになるための3つの方法

・専門学校に通う
・美大や芸大に通う
・独学で学ぶ
専門学校に通う
特に、ゲームのグラフィックデザイナーを目指す場合は、2Dと3Dのスキルを学べる学校を選ぶことがおすすめです。自分の希望するスキルや将来の目標に合った学校を選びましょう。
グラフィックデザイナーになるための専門学校のメリットは、必要なスキルを2〜3年の短期間で学べる点や最新のコンピュータやソフトウェアが揃っている点です。
学費も社会人向けの夜間コースなら割安なこともあります。自分の将来の進路や希望するスキルを考えて学校を選ぶことが重要です。
美大や芸大に通う

英語や心理学、情報処理などの幅広い知識を持つことで、作品の幅が広がるだけでなく、進路変更時にもデザイン系以外の職場への就職が選択しやすくなります。
ただし、学費は国立よりも私立の方が高額になることを忘れずに検討しましょう。
また、独学や未経験で業界に飛び込む方法もありますが、競争が激しくハイレベルなスキルを持つことが求められることを理解する必要があります。専門学校や大学で学ぶことで、より専門的な知識や経験を積み重ね、業界での成功への道を切り拓くことができるでしょう。
独学で学ぶ

グラフィックデザイナーになるための独学方法として、オンライン講座や書籍で学ぶことが挙げられます。
オンライン講座の授業料は20〜40万円程度かかる場合があり、パソコンやソフトウェアの手配も自分で行う必要があります。
グラフィックデザイナーには未経験でもなれるの?

求人には「未経験者歓迎」と書かれているものもありますが、一定の知識やスキルが必要です。
広告代理店や制作プロダクションでは、未経験者をアシスタントとして採用する場合もあります。スキルが足りない場合はアシスタントからスタートして、徐々にグラフィックデザイナーを目指すこともできます。
グラフィックデザイナーになるためには、美術大学を卒業する必要はありません。特別な免許や資格も必要ありません。未経験者でも目指すことができる職業です。
専門学校やスクールに通うことが一般的ですが、本やYouTubeなどを活用して自主学習を行うことで、必要なスキルや知識を身に付けることができます。
グラフィックデザインの独学のためのおすすめ本7冊
本や動画コンテンツを活用すると効果的です。以下、おすすめの方法を紹介します!
なるほどデザイン
初心者でも直感的に楽しみながら、デザインの基礎や概念、ルール、プロセスなどがビジュアルで解説されているので、学びやすいです。イラストや写真、図解が使われているので、理解しやすくなっています。
Illustratorしっかり入門
この本は初めてIllustratorを使う人向けの超入門書です。Illustratorの各ツールの基本機能から、実務で使える応用技まで、詳しく解説されています。
Photoshopしっかり入門
配色アイデア手帖めくって見つける新しいデザインの本
この本は、イメージを形にできる配色の教科書のような1冊です。テーマごとに見開きになっており、文章・写真・デザイン・パターン・イラストが豊富に掲載されているので、読みやすくてイメージが膨らみます。
ほんとに、フォント。
フォントについて学びたいけれど、どの本を読めばいいか分からない方におすすめです。この本にはNGとOKのフォントの例が掲載されており、NGの理由についても分かりやすく解説されています。
デザイナーズハンドブック
この本では紙媒体のデザインの基本が丁寧に解説されています。書体、色、用紙、校正、組版ルール、印刷、製本の基礎知識から、ページ物、広告物、ハガキ、名刺などの制作のポイントまで、幅広く網羅されています。
いとしの印刷ボーイズ
印刷会社で営業経験のあるマンガ家が、印刷の専門用語や裏側、よくあるトラブルをわかりやすく解説しています。また、印刷物ができるまでの流れについても詳しく書かれており、初心者におすすめの一冊です。
グラフィックデザインの独学のためのおすすめ動画

書籍で学習している中で、もう少し詳しく知りたい時には解説付きの動画から情報を得ることもできます。
グラフィックデザインの学習におすすめのYouTubeチャンネルもいくつかありますので、その中から2つををご紹介します。
・アトオシとデザイン
・428:ぱちぱちデザインChannel
アトオシとデザイン
グッドデザイン賞も受賞されている、現役プロのグラフィックデザイナー「アトオシとデザイン」氏によるグラフィックデザインに特化されたチャンネルです。
ツールの使い方ではなく、グラフィックデザインの考えかたやコツを、分かりやすいだけではなく面白く解説されています!
428:ぱちぱちデザインChannel
グッドデザイン賞も受賞している現役プロのグラフィックデザイナー、「アトオシとデザイン」氏が運営する、グラフィックデザインに特化したYouTubeチャンネルです。こちらでは、単にツールの使い方だけでなく、グラフィックデザインの考え方やコツを分かりやすくだけでなく、面白く解説しています!
あったら便利なグラフィックデザインの資格

デザイナーを目指す方におすすめの資格として、次の4つが挙げられます。
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・アドビ認定プロフェッショナル
・色彩検定
Photoshopクリエイター能力認定試験
Adobe Photoshopの活用能力を測る資格試験で、写真や画像の加工・合成、テキストの追加などのスキルが求められます。
年齢や学歴による制限はなく、全国の試験会場で受験できるほか、年2回の公開試験とリモートWebテストもあります。デザイナーにとって重要な試験です。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Adobe Illustratorの活用能力を測る資格試験で、ポスターやチラシ、ロゴデザイン、グラフなどの作成が対象です。
Illustratorはイラストやロゴの制作に適しています。試験内容は問題の指示に従い、グラフィックコンテンツを作成すること。
受験資格に制限はなく、全国の試験会場で受験でき、年2回のリモートWebテストもあります。デザイナーにとって重要な試験です。
アドビ認定プロフェッショナル
「アドビ認定プロフェッショナル」は、アドビ社のソフトウェア製品(Adobe Creative Cloud)に関する専門知識やスキルを証明する資格です。
Photoshop・Illustrator・Premiere Proの3つの試験があり、科目ごとに資格が認定されます。アドビ社が唯一公認する国際認定資格であり、年齢や国籍に制限はなく、誰でも受験が可能です。
試験は全国の試験会場で行われます。他の資格との違いは、アドビ社が直接行う公認資格である点です。
色彩検定
「色彩検定」は、文部科学省が後援する公的な検定試験で、色に関する広範な知識や技能を問うものです。
色の基礎から組み合わせ、専門分野での活用方法まで学ぶことができ、配色の理論をしっかり身に付けることができます。
グラフィックデザイナーの仕事では、視覚に訴える配色が重要であり、色彩についての知識は大きな強みになります。
試験は毎年6月と11月の2回開催され、1級から3級までの難易度があります。試験はマークシート方式で行われることが基本ですが、1級の2次試験のみ記述式となります。各級ごとに、色彩の理論から応用技法、専門的な技能までのスキルが評価されます。
グラフィックデザインに必要なスキル6つ

・デザイン能力
・グラフィックデザインのソフトの操作
・アイデアを考える企画力
・デザインの表現力
・コミュニケーション力
・プレゼンテーション力
デザイン能力
デザイナーには、ユーザーにとって使いやすく、さらに流行を意識したデザインをする力が必要です。
デザイン能力は個人のセンスだけに依存すると考えられがちですが、色の配置や構図を決めるデザインの理論を学び、流行を把握するために情報収集に努めることで、能力を向上させることができます。
グラフィックデザインのソフトの操作
グラフィックデザインの仕事を進める上では、PhotoshopやIllustratorなどのグラフィック作成ソフトのスキルが必要不可欠です。
また、3Dグラフィックのソフトや印刷物を構成するソフトなど、業界に特化したソフトも必要になる場合があります。
アイデアを考える企画力
デザインを考える際には、企画力も重要です。
クライアントの要望に合ったデザインを提案するためには、ターゲットに訴求するアイデアを考えることが必要です。日頃からトレンドをチェックするなど、意識的に情報収集を行うことが良いでしょう。
デザインの表現力
魅力ある企画を最大限に引き出すためには、デザイン表現力も重要です。
基礎画力や色彩に関する知識を習熟させることは、デッサンや立体造形を通じて、この表現力を向上させるのに役立ちます。
コミュニケーション力
グラフィックデザインの仕事では、クライアントの要望を理解してデザインを行うことが重要です。
さらに、相手の伝えたいことを読み取るコミュニケーション力も求められます。チームで制作を行う場合にも、周囲との意思疎通が重要です。
プレゼンテーション力
デザイナーにとって、自身のデザインの意図をクライアントに明確に伝えるプレゼンテーション力は重要です。
デザインがどのようにクライアントの要望を解決するのかを言葉で説明し、デザインの説得力を高めることができれば、強みとなります。
また、デザインを考えるだけでなく、自分のデザインについて適切に伝える発言力も必要です。クライアントに対してプレゼンテーションを行うこともあるため、デザインがなぜそのようになったのか、何が優れているのかを伝える能力は不可欠です。
グラフィックデザイナーの年収と労働環境

グラフィックデザイナーの年収は企業規模や業種によって異なり、中小企業での平均年収は約300~400万円、大手企業では700~1,000万円といわれています。
フリーランスとして独立する場合は、最初は約300~400万円が相場で、実績と経験を積むことで800~1,000万円以上になることもあります。
グラフィックデザインの将来性

近年、米国では紙媒体の価値が再評価されつつあり、広告でもデジタル媒体との融合が一般的になっています。
そのため、グラフィックデザイナーの需要は今後も継続されるでしょう。
また、先述した通り、グラフィックデザインスキルだけでも他の分野に応用可能ですが、WEBや映像、CGなどの知識を身につけると、さらに幅広い活躍の場が広がります。
特に、WEBリテラシーは現在重要な要素であり、そのスキルを持つことでメリットが大きいです。
デザイナーに求められるスキルに加えて、クライアントとのヒアリング力、問題解決の提案力、適切なディレクション力など、多面的なスキルを持つことで将来性が高く、安定したキャリアを築くことができるでしょう。
日常的にデザインを見よう

電車の中吊り広告、レストランのメニュー表、店舗に掲示されたポスターなど、私たちの生活にはグラフィックデザイナーが手掛けた仕事が溢れています。
自分が好きなデザインや魅力を感じるものを見つけ、その要素を理解することで、自身のデザインのアイデアを増やすことができます。
ポスターやチラシなどのデザインを手軽に見つけることができるため、毎日チェックすることも容易です。 Pinterestでピンとして保存することで、気になるデザインをいつでも再確認できます。
グラフィックデザイナーとして働く方法3つ

グラフィックデザイナーとしての職に就くには、次のような方法があります。
・就職・転職する
・フリーランスとして働く
・未経験で制作会社に入るのも一つの手
就職・転職する
グラフィックデザイナーの就職先として主な選択肢は、広告代理店や印刷会社、デザイン事務所などです。
これらの場所では、企業や自治体からの依頼を受けて、様々な業種の企業のデザイン制作を行います。
企業によっては大規模なプロジェクトへの参加の機会もあるため、デザイナーとして貴重な経験を得ることができます。
また、インハウスデザイナーとして企業に就職する方法もあります。これは事業会社の広報・プロモーション・マーケティングや営業企画などの部署で、自社製品やサービスに関連するデザインを行うことになります。
フリーランスとして働く
プレゼンテーションや案件の進行など、実務経験を通してしか学べないスキルを身につけ、独立に向けて準備する方が多い傾向です。
未経験で制作会社に入るのも一つの手
未経験でも応募できるグラフィックデザイナーの求人に応募し、現場で働くことも一つの方法です。
仕事をしながら学びながら給料を得ることができます。
もしスキルが足りない場合は、インターンやアシスタントとして採用されることもあります。
グラフィックデザイナーに必要なスキルやデザインのプロセス、クライアントとのコミュニケーションなどを現場で学ぶことができるでしょう。
グラフィックデザイナーの主な就職先

・広告代理店
・メーカーの広報部
・プロダクション
・印刷会社
・ゲーム会社
・スマホアプリの開発企業
・映画、アニメ制作会社
紙媒体のデザインは減少傾向にある一方で、インターネット広告などの電子媒体の需要は好調であり、Web業界にもマルチなグラフィックデザイナーが求められています。
特にスマホゲームの人気が高まっており、2Dのグラフィックデザイナーはキャラクターや背景、アイテムのデザインに求められています。さらに、3DCGの技術を持っていれば、VRやアニメ、映画業界での活躍も可能です。
グラフィックデザイナーの雇用形態

グラフィックデザイナーの雇用形態は多岐にわたります。
正社員として働く人もいれば、契約社員や派遣社員として働く人もいます。
実績を積んだ後には、フリーランスとして独立するデザイナーも多く存在し、企業と業務委託契約を結び仕事を受注する場合もあります。
グラフィックデザイナーは実力次第で、収入や知名度を大幅に向上させることができる職種です。そのため、やりがいを感じられる仕事と言えるでしょう。
グラフィックデザインの求人の探し方
特に【クリ博ナビ】は、マスコミ、広告、ゲーム、映像、IT業界など、クリエイティブな業界に特化した就活サイトです。業界特化の求人情報や、セミナーやイベントを通して「業界の生の声」を聞ける機会も豊富にあります。
【クリ博ナビ】ではコロナ禍の状況を考慮して、オンライン上で参加できる講座や説明会にも力を入れています。地方の学生や学業・部活動などで忙しい就活生でも気軽に参加できるため、グラフィックデザイナーを目指す学生なら登録しておく価値があります。
グラフィックデザイナーの面接攻略法

デザイン系の就活では、デザインスキルや資格が重要ですが、同時に応募や面接時には「ポートフォリオ」の提出も欠かせません。
近年、企業は就活生の制作物に重点を置く傾向があり、自分の作品をまとめたポートフォリオはグラフィックデザイナー志望者にとって必須のアイテムとなっています。ポートフォリオを持つことで、自分のデザインスキルや制作に取り組む姿勢をアピールする材料となり、他の就活生との差別化にも役立ちます。
ポートフォリオ以外にも、グラフィックデザイナーの面接を成功させるためには自己分析や企業研究も重要です。自分がどんなグラフィックデザイナーになりたいのか、なぜこの職種を選んだのかを明確にし、企業に自分を売り込むメッセージを作りましょう。単に希望や想いを語るだけでなく、具体的なエピソードを交えて話を構成すると、面接官の興味を引きつけることができます。
特に最近はオンライン上での面接が増えています。オンラインだからといって気を抜かず、髪型やメイク、服装に気を配り、笑顔を意識するなど、面接官に好印象を与えることが面接を成功させる鍵となります。
グラフィックデザイナーに向いている人

グラフィックデザイナーに向いている人は、論理的思考が求められます。
作品を制作する際に、ターゲットに意図したことが伝わるように情報を取捨選択し、マーケティングを理解した上でデザインする必要があります。自分の感性に従うアーティスト的感覚も大切ですが、実際には論理的思考に基づいて制作を行います。
また、デザイナーはクライアントにプレゼンをしたり、ヒアリングをしたりすることもあります。制作物に対しての説明ができるプレゼンテーション能力や、どのような制作物が求められているかを把握するためのコミュニケーション能力も求められます。
グラフィックデザイナーの仕事には、デザインスキルだけでなく、「商品の魅力を伝え売り込む力」や「アイディアを生み出す力」、「想像力」が必要です。
・世の中のあらゆる事象に興味・関心を持てる人
・斬新なアイディアを提案できる人
・自己の知識や技術を高めようとする向上心のある人
・人のニーズや不満をデザインで解決したい人
・コミュニケーション力がある人
グラフィックデザイナーはスキルを習得したら終わりではなく、常に最新の技術を学び続ける必要があります。一見花形に見えるデザインの仕事ですが、スキルアップを怠らず地道な努力を重ねていける人が活躍できる職種なのです。
有名なグラフィックデザイナーの作品
>>グラフィックデザイナーの有名作品を紹介!作品集やポートフォリオサイトも!
これからはWebデザインのスキルも必要になる

グラフィックデザイナーが手がけるデザインは出版や広告に関連するものが多いという事実はあります。
しかしその一方で、インターネット市場の拡大に伴い、企業の広告宣伝費は紙媒体からWeb広告・SNSへシフトしていることも理由の一つです。
紙媒体がなくなるわけではありませんが、ポスターやパッケージなどの印刷物のデザインとWebサイトのデザインを連動させてキャンペーン・広告を展開する例も増えています。
グラフィックデザインに関する知見とWebデザイン・マーケティングの知識を組み合わせることで、長期的に活躍することができるでしょう。
まとめ
・グラフィックデザインとは
・グラフィックデザインとイラストレーションはどう違う?
・グラフィックデザインとWebデザインの違いとは
・グラフィックデザイナーとアートディレクターの違い
・イラストレーターからグラフィクデザイナーに転身することはできるの?
・グラフィックデザインの仕事の種類2つ
・広告系グラフィックデザイナー
・ゲーム系グラフィックデザイナー
・グラフィックデザインの仕事内容
・グラフィックデザインの仕事の流れ
・グラフィックデザイナーのやりがい
・グラフィックデザイナーになるための3つの方法
・専門学校に通う
・美大や芸大に通う
・独学で学ぶ
・グラフィックデザイナーには未経験でもなれるの?
・グラフィックデザインの独学のためのおすすめ本7冊
・グラフィックデザインの独学のためのおすすめ動画
・アトオシとデザイン
・428:ぱちぱちデザインChannel
・あったら便利なグラフィックデザインの資格
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・アドビ認定プロフェッショナル
・色彩検定
・グラフィックデザインに必要なスキル6つ
・デザイン能力
・グラフィックデザインのソフトの操作
・アイデアを考える企画力
・デザインの表現力
・コミュニケーション力
・プレゼンテーション力
・グラフィックデザイナーの年収と労働環境
・グラフィックデザインの将来性
・日常的にデザインを見よう
・グラフィックデザイナーとして働く方法3つ
・就職・転職する
・フリーランスとして働く
・未経験で制作会社に入るのも一つの手
・グラフィックデザイナーの主な就職先
・グラフィックデザイナーの雇用形態
・グラフィックデザインの求人の探し方
・グラフィックデザイナーの面接攻略法
・グラフィックデザイナーに向いている人
・有名なグラフィックデザイナーの作品
・これからはWebデザインのスキルも必要になる
グラフィックデザインは無限の創造性を持ち、日々進化し続けるエキサイティングな分野です。
デザイナーとしてのスキルや経験を積み重ねることで、クライアントのニーズに応えるだけでなく、社会にインパクトを与えるデザインを生み出すことができます。
デジタル化が進む現代では、Webデザインやデジタルメディアの知識が重要になりつつありますが、紙媒体も依然として重要な存在です。グラフィックデザインの魅力は、その多様性と柔軟性にあります。
これからもグラフィックデザインの世界は進化し続けるでしょう。
新しい技術やツールを取り入れながら、自己成長と学び続ける姿勢を持つことが成功への鍵となります。どんな分野にもチャンスが広がっていますので、挑戦を諦めずに、情熱を持ってデザインの世界を楽しんでください。