・グラフィックデザインの実力を試してみたい初心者の方
・クラウドソーシングでグラフィックデザインの仕事をするコツを知りたい方
・自分に合ったクラウドソーシングサービスを知りたい方
デザイニャー
この授業を受けていただくことで、上のような方のお役に立つ情報を知ることができるし、自分に合ったクラウドソーシングサービスでお仕事を始めることができるようになるかもしれないニャン。
クラウドソーシングとは

先生
クラウドソーシングというのは、法人・個人を問わない、仕事をお願いしたいクライアントと、仕事をしたいクリエイターをオンライン上でマッチングさせるWebサービスのことなんだ。
デザイニャー
クラウドソーシングが現れる前までは、クライアントもクリエイターも、コネがなければ仕事ができなかったんだけれど、クラウドソーシングが現れてからは、クライアントとクリエイターが簡単に出会えるようになったんだニャン。
先生
それに、クライアントとクリエイターの両方が参加できるというところも、クラウドソーシングの特徴なんだ。
デザイニャー
独立や副業をしたいクリエイターにとっては、クラウドソーシングはこれから必須になるWebサービスだニャン。
クラウドソーシングを始める前の準備

デザイニャー
クラウドソーシングは、経歴や肩書などがなくてもエントリーすることができるんだよニャン。
先生
ただ、お互いの信用を高めるために、クラウドソーシングサイト側に身分証明証の提示を求められることが多いから出しておこう。
デザイニャー
それに、自分のスキルをアピールするためのポートフォリオも必要になるから、用意しておいた方が良いんだニャン。
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを利用した方がいい理由3つ

先生
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを使った方がいい理由は次の3つだよ。
・収入が増えるかもしれない
・グラフィックデザインのスキルアップになる
・フリーランスとして働く足掛けになる
収入が増えるかもしれない

デザイニャー
クラウドソーシングで仕事をするには当然、お金のやり取りが発生するんよニャン。
先生
受注した金額にもよるけれど、収入を得ることができるからね。単発の案件もあれば、中には長期のプロジェクトで、長期契約を結べる場合があるんだ。
デザイニャー
そうなると、収入が増加することにも繋がるというわけだニャン。
グラフィックデザインのスキルアップになる

デザイニャー
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングをすることで、仕事を個人で受注するところから、デザインを作成して納品してから、お金を得るまでの一通りの流れを全部自分で行わなければいけないんだよニャン。
先生
そうなると、グラフィックデザイナーとしてのスキルだけでなくて、マーケティングやマネジメントなど色々な知識やスキルが必要になるから、デザインのスキルアップだけでなくて、それ以外のスキルアップにも役にたつことになるんだ。
デザイニャー
しかもお金をいただきながら、さらに個人の実績にもなるから、クラウドソーシングを利用して仕事をすることは、将来的に考えてもグラフィクデザイナーにとってかなり有効になるということなんだニャン。
先生
グラフィックデザイナーに必要なスキルについては、次の授業で詳しくお話しているよ。
>>グラフィックデザイナーに必要な19個のスキルと心がけたい4つのこと
フリーランスとして働く足掛けになる

先生
クラウドソーシングを利用していろいろなクライアントに関わることは、あなたの実力次第では、直接案件を受注することにも繋がるかもしれないんだ。
デザイニャー
直接案件を受注できるようになると、クラウドソーシング側に手数料を払わなくてもよくなって、それが報酬アップにも繋がるかもしれないんだニャン。
先生
直接契約できる案件が増えれば、フリーランスとして働く足がけになるかもしれないということなんだ。
グラフィックデザイナーにおすすめのクラウドソーシングTOP3

先生
プロのグラフィックデザイナーも活用しているクラウドソーシングだけれど、その中でもおすすめなサービスのTOP3をこれから紹介していくよ。

ランキング1位 CrowdWorks(クラウドワークス)
皆さんが知っているクラウドワークスは、クラウドソーシングとして日本最大級の大手です。初めてクラウドソーシングを利用する方や、豊富な案件が揃っているサイトを利用したい方におすすめです。
全くの初心者からでも受けることができる案件もあり、隙間時間を使って仕事に取り組むことができます。
これから大きな仕事に挑戦したいというグラフィクデザイナーにおすすめのサービスです。
扱うジャンルが広くて、ロゴ制作をはじめとしたデザインの仕事もたくさんあるのですが、20万円以上の依頼になると、システム利用料が無料になるというメリットもあります。
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」


ランキング2位 Lancers(ランサーズ)
ランサーズは、クラウドワークスと並んで有名なクラウドソーシングサイトです。クラウドワークスと同じ特徴なのですが、ランサーズでは、フリーランスとして働く場合の福利厚生のサポートや、副業として利用している方のお悩み相談などのサポート体制が整えられています。ワーカーに寄り添ったサポートが充実しています。
スマホアプリでも作業できるサイトを使いたい方や、初めてクラウドソーシングをしたい方におすすめです。
ランサーズにはデザインの案件がとても多くて、ロゴ制作やイベントのポスター、名刺などが幅広く取り揃えられていて、既存のデザインのリファイン制作もあります。
Lansers(ランサーズ)

ランキング3位 Coconala(ココナラ)
ココナラは、厳密にはクラウドソーシングではないのですが、デザイナーの多くが利用している、みんなの得意を売り買いをコンセプトにしているサービスです。
サイトの商品の中にはグライックデザインやイラスト制作、サイトデザインやコーディングなど、いろいろな商品が提示されていますが、その商品のほとんどが500円のワンコインで作成できるものも多くあります。
しっかり取り組むと高収入を稼げるようになり、個人の実力を試すことができます。
空き時間を活用して効率的に収入が欲しい方や、まずは簡単な案件から取り組んでみたい方におすすめのサービスです。
Coconala(ココナラ)

グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを利用する5つのメリットとデメリット

先生
ここからは、グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを利用するメリットとデメリットについてお話するね。
クラウドソーシングを利用するメリット5つ

先生
クラウドソーシングを利用するメリットは次の5つが挙げられるよ。
・案件数が多い
・初心者でも取り組みやすい
・好きな仕事を受注できる
・自分でスケジュールを決められる
・報酬の未払いを防ぐことができる
案件数が多い

デザイニャー
クラウドソーシングには、小さな仕事から大きな仕事までたくさんの案件が揃っているんだよニャン。
先生
今では企業の発注媒体として認知されているから、いつクラウドソーシングサイトを開いてもしっかり仕事を受けることができるところが一つのメリットだよ。
初心者でも取り組みやすい

デザイニャー
クラウドソーシングの案件には、駆け出しデザイナーでも小さな案件あらスタートできるんだよニャン。
先生
単発案件もたくさんあって、応募ハードルも比較的低いから、初心者デザイナーでも取り組みやすいんだ。
好きな仕事を受注できる

デザイニャー
クラウドソーシングサイトは、使い始めたその日から自分の好きな仕事を受注できるんだよニャン。
先生
自分で企業に営業したり、面接を受けに行くというようなめんどくさいことがないんだ。
デザイニャー
人脈やコネがない方や地方に住んでいる方でも、すぐに新しい仕事をすることができるんだニャン。
先生
やりたくない仕事をする必要もないから、好きなことだけをしてお金を稼げるところも、クラウドソーシングサービスの良いところなんだ。
自分でスケジュールを決められる

デザイニャー
受注した案件を指定日までに完成させることができるんだったら、時間や場所を問わずに仕事を受けることができるところも、クラウドソーシングサービスのメリットなんだニャン。
先生
単発で仕事を受けることができるから、会社員やアルバイトのように、会社に日数や時間を拘束されずに、自分の空いた時間に働くことができるんだ。
報酬の未払いを防ぐことができる

デザイニャー
デザイナーとクライアントの間に、クラウドソーシングの運営が入ってくれるから、支払いに関してのトラブルに遭うことがないところも、クラウドソーシングサイトのメリットなんだよニャン。
先生
クライアントは先に支払いを済ませてから仕事を発注しないといけないから、報酬未払いの心配もないよ。
デザイニャー
トラブルに遭うことなく安心して仕事を請け負うことができるんだニャン。
クラウドソーシングを利用するデメリット

先生
クラウドソーシングは便利な一方、次のようなデメリットもあるんだ。
・単価が安い
・報酬から手数料が引かれる
・クラウドワークスだけで生活するのは苦しい
・デザイン案件はコンペ形式が多い
単価が安い

デザイニャー
クラウドソーシングを利用するデザイナー側のデメリットとして、単価がやや安い仕事が多いということ挙げられるんだよニャン。
先生
そうだね。例えば、A4サイズの両面チラシをデザインするとしたら、大体3〜5万円くらいが相場なんだけれど、クラウドソソーシングの場合、それと同じレベルの案件だったら、1万円以下の予算で提案してくる案件もあるんだ。
デザイニャー
お小遣い稼ぎには最適かもしれないけれど、継続的に収入をしっかり得たい場合は、ちょっと物足りないかもしれないニャン。
先生
デザイン単価の相場を知らないか、または相場だと高くて依頼できない企業が、経費を削減するためにクラウドソーシングで仕事を募集していることもあるから、単価が低い案件が横行していることもあるんだ。
デザイニャー
中にはデザインの料金が相場と変わらない案件もあるけれど、全体的にはグラフィックデザイナーが買い叩かれているという感じだニャン。
報酬から手数料が引かれる

先生
グラフィックデザイナーが低い単価で仕事を受注しなければならないのは、システム利用料が存在しているからなんだ。
デザイニャー
報酬から5〜20%の手数料が差し引かれるから、グラフィックデザイナーが実際に受け取れる報酬はさらに安くなるんだニャン。
クラウドワークスだけで生活するのは苦しい

先生
クラウドソーシングを利用するのであれば、プロのグラフィックデザイナーでも、本業並みに稼げるのかどうかというと、あまり過剰な期待はしない方が良いんだ。
デザイニャー
クラウドソーシングの案件に応募しまくればチャンスはあるかもしれないけれど、難しいのが現実なようだニャン。
先生
でもごく稀ではあるけれど、クラウドソーシングだけで月に20〜30万円を稼いでいるデザイナーもいるんだ。
クラウドソーシングでは、誰でも簡単に仕事を見つけることはできても、簡単に大金を稼ぐことはできないというのが現実なので注意しましょう。
デザイン案件はコンペ形式が多い

デザイニャー
コンペというのは、依頼に対して直接仕事を募集するという仕事方式なんだよニャン。
先生
例えば、クライアントがロゴ制作を依頼したとすると、グラフィックデザイナーは依頼されたことを基にしてロゴ制作を直接提案するんだ。クライアントは、提案の中から一番気に入った提案を出したグラフィックデザイナーを採用して報酬を支払って、その対価として提案を買い取るんだ。
デザイニャー
コンペ形式で報酬がもらえるのは1人だけで、その他の応募者は報酬がもらえないのがほとんどだからニャン。
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングで稼ぐために必要なスキル3つ

先生
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングで稼ぐためには、主に次の3つが必要だよ。
・デザインスキル
・ソフトウェアスキル
・コミュニケーションスキル
デザイニャー
グラフィックデザイナーに必要なスキルについては、次の授業でも詳しくお話を聞いたニャン。
>>グラフィックデザイナーに必要な19個のスキルと心がけたい4つのこと
デザインスキル

デザイニャー
グラフィックデザイナーには当然、デザインスキルが求められるよニャン。
先生
そうだね。例えば、新商品を宣伝するポスターをデザインするとすれば、ポスターを通して人に商品の良さや特徴を伝えて、買ってみようと思わせるような訴求力の高いデザインスキルが必要になるんだ。そのデザインスキルを具体的に挙げてみると、次の3つのことが言えるんだ。
・イラストや写真などの構成を決めるレイアウト
・ベストな配色技法がわかる色彩
・文字の大きさや行間を考えながら読みやすいフォントを洗濯して配置するタイポグラフィーなど
先生
このようなデザインの基礎や理論をしっかりと習得することで、グラフィックデザイナーとしての能力を伸ばすことができるし、クラウドソーシングでも採用される作品を作ることができるようになるよ。
ソフトウェアスキル
先生
グラフィックデザイナーには次の2つのデザインソフトのスキルが必要だよ。
Illustrator
デザイニャー
Illustratorは、テキストと画像を組み合わせてレイアウトをしたり、線や図形を食い合わせたイラストを作るときに使うデザインソフトだニャン。
先生
Illustratorは、グラフィックデザインをするのであれば必須のデザインソフトだよ。
Photoshop
デザイニャー
Photoshopは、写真などの画像を補正して綺麗にしたり合成したりするときに使うデザインソフトだニャン。
先生
また、ペンで描くようにイラストを作成することができるんだ。画像を扱うデザイン業務をするときに必須のデザインソフトだよ。
コミュニケーションスキル

デザイニャー
グラフィックデザイナーというと、一人で黙々とパソコンに向かって作業をするイメージがあるニャン。
先生
そう思われがちなグラフィクデザイナーだけれど、実際には、ディレクターやコピーライターなどの他のスタッフとチームを組んで一つの作品を作り上げているんだ。
デザイニャー
そうなると、周りとの円滑なコミュニケーション力がなければやっていけないということだニャン。
先生
そうだね。クライアントの意図を正しく汲み取らないと仕事にならないし、独りよがりの作品にならないようにするためにも、グラフィックデザイナーにとってはコミュニケーションスキルが重要なんだ。
デザイニャー
グラフィックデザイナーに必要なコミュニケーション力を磨くコツについては、次の授業で詳しくお話を聞いたニャン。
>>グラフィックデザインにはコミュニケーション能力が必要|磨くコツとは
グラフィックデザイナーがクラウドソーシングで稼ぐコツ

先生
グラフィックデザイナーは、クラウドソーシングで実績と評価を積み重ねていくことで稼げるようになっていくんだ。
デザイニャー
クラウドソーシングで仕事を依頼するクライアントは、まずグラフィックデザイナーの過去の作品とその評価を見て、評価の数が多ければ安心して依頼できるということだニャン。
先生
良い仕事をして、評価をもらって、実績がたまって、販売数が増えて、単価が上がという良い循環が生まれるんだ。
タイトルや出品画像にこだわって、SEOにも考慮すれば、さらに売り上げは増えますが、大事なことは自分のファンが生まれることです。クライアントに満足してもらえる良い仕事ができることが何よりも重要です。
グラフィックデザイナーの初心者がクラウドソーシングを利用するならブログを始めたほうがいい3つの理由

デザイニャー
グラフィックデザイナー初心者がクラウドソーシングを利用するなら、ブログを始めるのがおすすめだと聞いたけど、どうしてなのかニャン?
・ブログがポートフォリオになる
・ブログがアウトプットの場になる
・ブログがストック型のビジネスになる
ブログがポートフォリオになる

先生
ブログはあなたの実績を表すポートフォリオにすることができるんだ。
デザイニャー
営業をするときにも、ブログを提示することで、あなたにどれくらいの知識や実力があって、今までどんなデザインを作ってきたのかということを伝えることができるということなのかニャン。
先生
その通りだよ。クライアントに実績を提示する時にも、ブログのURLを提示するだけで良いので、営業もしやすくなるんだ。
ブログがアウトプットの場になる

先生
これまで自分が学んできたデザインに関する知識や経験を活かして、ブログを定期的にアップしていったら、ブログ自体のアクセスも上がるし、それを見たクライアントから仕事の依頼がくる可能性も出てくるんだ。
デザイニャー
クライアントが検索してアクセスしてくれることもあるから、24時間365日ブログが自分の代わりに営業を行ってくれるんだから、ブログというのは浦東に便利なツールなんだニャン。
ブログがストック型のビジネスになる

デザイニャー
ブログにある程度アクセスがあるんだったら、Googleアドセンスやアフィリエイトをして収益化することができるから、それだけでも収入は入ってくるようになるんだよニャン。
先生
そうだね。それにブログはストック型のビジネスだから、記事を描いた分だけ資産としてたまっていくんだ。
デザイニャー
特にグラフィックデザイナーだったら、自分の過去のポートフォリオもたくさんブログに載せることができるから、クライアントがブログを見れば見るほどあなたのことを知ることができて、それで仕事の依頼がくる可能性が広がるということなんだニャン。
まとめ

先生
この授業では次のようなことについてお話してきたよ。
・クラウドソーシングとは
・クラウドソーシングを始める前の準備
・グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを利用した方がいい理由3つ
・収入が増えるかもしれない
・グラフィックデザインのスキルアップになる
・フリーランスとして働く足掛けになる
・グラフィックデザイナーにおすすめのクラウドソーシングTOP3
・CrowdWorks(クラウドワークス)
・Lancers(ランサーズ)
・Coconala(ココナラ)
・グラフィックデザイナーがクラウドソーシングを利用する5つのメリットとデメリット
・クラウドソーシングを利用するメリット5つ
・案件数が多い
・初心者でも取り組みやすい
・好きな仕事を受注できる
・自分でスケジュールを決められる
・報酬の未払いを防ぐことができる
・クラウドソーシングを利用するデメリット
・単価が安い
・報酬から手数料が引かれる
・クラウドワークスだけで生活するのは苦しい
・デザイン案件はコンペ式が多い
・グラフィックデザイナーがクラウドソーシングで稼ぐために必要なスキル3つ
・デザインスキル
・ソフトウェアスキル
・Illustrator
・Photoshop
・コミュニケーションスキル
・グラフィックデザイナーがクラウドソーシングで稼ぐコツ
・グラフィックデザイナーの初心者がクラウドソーシングを利用するならブログを始めたほうがいい3つの理由
・ブログがポートフォリオになる
・ブログがアウトプットの場になる
・ブログがストック型のビジネスになる
私たちは頑張るあなたを応援しています。