この授業は次のような方におすすめです。
・専門知識がないんだけれどWebサイトを作りたい方
・Webサイトを作りたいんだけれど、どのタイプのCMSを選んだらいいのか知りたい方
この授業を受けたら、これらの疑問が解けて、Webサイトを簡単に作ることができるようになりますよ。
どうぞ最後までご覧になってください。
CMSって何?


CMSが使われるのはどんなページやサイト?

ここでは、次の2つのことについてお話ししていきます。
・CMSを使うのに向いているサイト4つ
・CMSを使うのに向いていないサイト
CMSを使うのに向いているサイト4つ
・更新することが多く定期的な運用をする必要があるサイト(例)「商品情報」「採用情報」
・リアルタイムな情報発信が必要なサイト(例)「お知らせ」「申し込み」
・メールフォームを使ってマーケティング活動を管理するサイト
・複数人でページやコンテンツの更新を行うサイト
CMSを使うのに向いていないサイト
・ページ数が少なく更新頻度も少ないサイト
・全体的に高いデザイン性が重要なサイト
CMSを使う4つのメリット

・誰でも簡単に運用できる
・複数人で分担しながら一貫性のあるサイトが作れる
・リアルタイムに発信できる
・安価で利用できる
誰でも簡単に運用できる
専門知識がなくてもWebサイトの作成や更新が簡単にできるので、外部にWebサイトの更新を頼む必要がなくなるため、スピーディーに対応でき、コスト削減にも繋がります。
複数人で分担しながら一貫性のあるページが作れる
CMSテンプレートを使うと、HTMLやCSSを使うことなく、ページ一つひとつを新しくデザインを作るという必要がありません。
リアルタイムに発信できる
安価で利用できる
初めからデザインを作っていくという手間もかからず、目的に合ったテンプレートを選ぶだけで、簡単に優れたWebサイトを作ることができるので、手軽にサイトを作ることができます。
CMSを使うデメリット

・CMSの操作方法を学習しないと運用できない
・デザインの自由度が制限され、全く違うデザインのページを作ることができない
・既存サイトからのデータの移行が難しい
CMSの操作方法を学習しないと運用できない
デザインの自由度が制限され全く違うデザインのページを作ることができない
既存サイトからのデータの移行が難しい
URLやコンテンツのタイトルなどのデータは、各ページにおいてCMSテンプレートに割り振りをする必要があります。
データ移行をするときに必要な作業が多くて、手入力をするときにミスが生じやすいことがありますので、既存サイトから移行するときは、謝ってデータを消したりしないようにしましょう。
CMSの導入には2種類ある

・オリジナルのシステム構築
・出来合いのCMSをカスタマイズして導入
オリジナルのシステム構築
そのため、お金がかかってしまいますが、次のようなメリットがあります。
・CMSでWebサイトを作っていると気づかれにくい
・セキュリティーへの配慮がなっている
出来合いのCMSをカスタマイズして導入
この出来合いのCMSのなかで代表的なものが「WordPress」で、CMSの半数以上にもわたります。
CMSのデザインでデザイナーとして考慮すべき4つのこと

・ガイドラインを守ること
・使い回しやすくて拡張しやすいデザインを目指すこと
・量の増減で崩れるデザインにならないようにすること
・画像を加工する必要があるデザインにしないこと
ガイドラインを守ること
使い回しやすくて拡張しやすいデザインを目指すこと
幅広く応用が可能なデザインは単調になることが多いですが、そういうこととの兼ね合いも併せてデザインを作ることを心がけましょう。
だから、CMSページでは作った形でしか綺麗に見えなかったり成り立たないというデザインは避けることがおすすめです。
量の増減で崩れるデザインにならないようにすること
場合によって、テキストや画像、フォームの項目などの量は、いろいろな形で変化しやすいです。
例えば、よくお知らせページなどのサムネイル画像の上に被るようにカテゴリーやタイトルを入れたりしているデザインがありますが、この部分のテキストが増えることで、画像を邪魔する形になりますので、注意が必要です。
画像を加工する必要があるデザインにしないこと
商品情報やお知らせページなどに入れられる画像は、画像加工やトリミングなどのスキルを持っていない人が更新する場合が多いです。
テキストも文字自体に特別なデザインが必要なものにはしないで、装飾などをすることで、デザイン性を出すようにしましょう。
3種類のCMS

・オープンソース型
・パッケージ型
・クラウド型
オープンソース型
オープンソース型とは、プログラムを構成するソースが無料で公開されているもので、商用でも非商用でも、誰でも改変したり配布ができるライセンスです。
オープンソース型で有名なものが「WordPress」です。
パッケージ型
パッケージ型とは、ベンダー企業が独自に開発したCMSのライセンスを購入して、利用者が自分のサーバーにインストールして使うタイプのものです。
法人利用を想定して作られているので、豊富な機能が最初からついています。
そして、契約次第では導入からサポートをしてくれるため、安心して使うことができます。
クラウド型
クラウド型とは、ベンダー企業が管理するサーバーにシステムやデータを保管して、インターネット経由で利用できるタイプのものです。
テンプレートが豊富にあり、ドメイン取得機能も用意されていているため、簡単に導入できることから、利用者が増えてきています。
CMSを選ぶ際の3つのポイント

・運営や管理がしやすいか
・CMSにかかる費用
・目的のサイトを作るのに適した機能があるか
運営や管理がしやすいか
Webサイトを作って運営する際に、更新や修正、管理をする人にはどれくらいのスキルを持っているのかという部分は重要なポイントです。
Webサイトを作った人と管理者が違う場合は、管理する人のスキルを考えた上でCMSを選択するようにする必要があります。
・ブログの更新のように、あまり知識がなくても運営管理ができるWebサイトであれば、クラ度型がおすすめ
・運営・管理者にある程度の知識がある場合は、オープソース型がおすすめ
・管理をベンダー企業に任せるのであれば、パッケージ型がおすすめ
CMSにかかる費用
・導入にかかる費用の有無
・テンプレート利用の費用の有無
・運営費の有無
といったように、CMSによって費用のかかる部分は違いますし、導入方法によっても違ってきます。
目的のサイトを作るのに適した機能があるか
CMSにはそれぞれ特徴がありますが、ECサイトの作成を考えている場合を例にします。
機能として必要なものには、
・カート機能
・カード決済機能
・顧客管理機能
・個人情報を守るためのセキュリティ対応
といった必須機能があります。
おすすめのCMSツール

・Jimdo
・グーぺ
・WordPress
・Blue Monkey
Jimdo
ホームページ作成ソフト【ジンドゥー】は、無料でも使えてかつ日本語で使えるCMSツールで、会員登録をすることで、すぐにWebサイトを作ることができます。
お洒落んばデザインが揃えられていて、管理画面も視覚的で使いやすいので、気軽に初めてみたい個人の方に向いているCMSツールです。
なお、独自ドメインも使うことができます。
グーぺ

出典:グーぺ
グーぺは月額1000円から使えるCMSツールです。
デザインテンプレートが豊富に揃えられていますが、Jimdoと比べて、商用利用に適したデザインが多く、予約機能やカレンダーといった、個人事業主に重点を置いた構成になっています。
WordPress

出典:WordPress
WordPressは、本格的なSEOやデータベース機能、そしてSNSと連動できるなど、Web上でできないことはないような、幅広いカスタマイズができるもので、日本語版もあります。
多くの人に使われているので、悪質な業者やハッカーに狙われないように、セキュリティ管理をしっかり行う必要もあります。

Blue Monkey

出典:Blue Monkey
Blue Monkeyは、法人向けのCMSで、高機能でありながらシンプルな管理画面で操作しやすいツールです。
サポートにも力を入れていて、最終的な売り上げの成果をあげる支援までも行っています。
また、独自ドメインも使うことができます。
CMSに関するおすすめ記事

まとめ

・CMSって何?
・CMSが使われるのはどんなページやサイト?
・CMSを使うのに向いているサイト4つ
・CMSを使うのに向いていないサイト
・CMSを使う4つのメリット
・誰でも簡単に運用できる
・複数人で分担しながら一貫性のあるサイトが作れる
・リアルタイムに発信できる
・安価で利用できる
・CMSを使うデメリット
・CMSの操作方法を学習しないと運用できない
・デザインの自由度が制限され、全く違うデザインのページを作ることができない
・既存サイトからのデータの移行が難しい
・CMSの導入には2種類ある
・オリジナルのシステム構築
・出来合いのCMSをカスタマイズして導入
・CMSのデザインでデザイナーとして考慮すべき4つのこと
・ガイドラインを守ること
・使い回しやすくて拡張しやすいデザインを目指すこと
・量の増減で崩れるデザインにならないようにすること
・画像を加工する必要があるデザインにしないこと
・3種類のCMS
・オープンソース型
・パッケージ型
・クラウド型
・CMSを選ぶ際の3つのポイント
・運営や管理がしやすいか
・CMSにかかる費用
・目的のサイトを作るのに適した機能があるか
・おすすめのCMSツール4つ
・Jimdo
・グーぺ
・WordPress
・Blue Monkey
・CMSに関するおすすめ記事
・CMS design
・ハイクオリティなWebサイトを探すならWebデザインギャラリーS5-Style
私たちは頑張るあなたを応援しています。