この記事は次のような方に向けて書いています。
・そもそもコーディングとはなんなのかを知りたい
・Webデザイナーにコーディングはなぜ必要なのかを知りたい
・コーディングの知識を理解するとデザインの質が落ちるって本当なのかを知りたい
・コーディングに必要なスキルを知りたい
この記事を読んでいただければ、これらの疑問が解消することをお約束します。
ぜひ最後までご覧になってください。
コーディングって何?

コンピュータが理解できるHTMLとCSSという言語を使って、Webサイトを作っていく作業をコーディングと言います。
Webサイトやコンピュータには、人間とは異なる言語がありますが、マークアップ言語やプログラミング言語を使って、コンピュータに指示を出します。
・マークアップ言語 ⇨ HTMLやCSS
・プログラミング言語 ⇨ PHP、Javascriptなど
マークアップ言語やプログラミング言語を使って、Webサイトを表示したり動かしたりするための言語を書いていくことをくるめて「コーディング」と呼びます。
そして、コーディングを専門に行う人のことをコーダーと言います。
コーダーとフロントエンジニアはどう違う?

コーダーの仕事は、HTMLとCSSのコーディングが主ですが、フロントエンドエンジニアとは、JavascriptやJavascriptのフレームワーク・ライブラリを使って、フロントエンドの開発全般に関わる仕事をする人のことを指します。

コーダーとプログラマーはどう違う?

しかし、コーダーとは、Webサイトのレイアウトや画面が遷移させる部分を担当に行いますが、プログラマーとは、システムエンジニアが作った設計書をもとに、Webサイトから入力したものに対して、結果を返すという内部処理の部分を担当する職種の人のことを指します。

Webデザイナーにコーディングの基礎知識は必要

Webデザインというのは、コーディングしてWebサイト上に表現されることを考えないといけません。
Webデザイナーが作ったデザインをちゃんと表現してもらうためには、コーディングをするコーダーやエンジニアという職種の人とよく連携させる必要がありますので、そのためにもWebデザイナーもコーディングの基本的な知識を知っておくことが重要です。
コーディングを理解せずにWebデザインを作っても、コーディングできない場合があるから注意が必要です。
ただ、Webデザイナーがコーディングまで担当するべきだということではありません。
コーディングを理解した上でデザインまでは作るけれど、コーディングはしないというWebデザイナーも存在します。
コーディングを理解するとデザインの質が下がる!?

しかし、だからと言ってコーディングを勉強しなくて良いと言うわけでは絶対にありません。
Webデザインの質が下がってしまうというは、コーディングの枠組みに囚われてしまう程度のデザインスキルしか持っていないと言うことでもあり、本当に実力のある一流のWebデザイナーであったら、コーディングもしやすく、エンドユーザーにも優しくて、斬新なデザイン表現を生み出している人ばかりです。
Webデザイナーにコーディングの知識がある4つのメリット

・レスポンシブデザインを考慮したデザインができる
・エンジニアからの信頼度が上がる
・Webデザイン力がアップする
・仕事の幅が広がる
レスポンシブデザインを考慮したデザインができる

いろんなサイズの媒体がある時代だからこそ、レスポンシブに考慮したWebデザインは必須です。


エンジニアからの信頼度が上がる

なので、コーディングの知識を身につけて、エンジニアと積極的にコミュニケーションをとってサイトのクオリティを上げていくことが大切です。

Webデザイン力がアップする

実はこれがいちばん大きなメリットだと思うWebデザイナーも多いはずです。
コーディングの知識が詳しいと、Webサイトで表現できるデザインと表現できないデザインの違いが分かりますし、アニメーションを意識したWebデザインを作ることもできます。
このボタンをホバーした時に色が変わるようにしたり、スクロールしても背景を固定させたり、といったように、コーディングのことを考えながらデザインを作ることができるようになります。
このようなデザインができると、エンジニアとの連携はもちろん、Webサイトのクオリティが向上したり、工数の削減にもなったりするというメリットもあります。
仕事の幅が広がる

Webデザインの業界は変化が激しく、Webデザイナーという職業に求められることも年々変化していっています。
そんな時代になってもコーディングの知識を持った上でデザインしたサイトのコーディングを自分で出来たり、または他のデザイナーが作ったデザインのコーディングができたり、また、ディレクターを任せてもらえるようになるなど、仕事の幅が広がります。
このように、これからのWebデザインの業界でやっていくためには、コーディングの知識は絶対に持っていた方がいいです。
コーディングの知識を身につけていたら、Webデザイナーとしての未来は明るくなると言っても良いでしょう。
Webデザイナーはコーディングをどこまで学べば良いのか

というのも、Webデザイナーは、デザインをするのが仕事なので、コーディングを極めるのも良いですが、できればUIやUXデザインや、サイトの設計や企画などに力を入れた方が良いと思います。
これらの力もコーディングの知識も両方持っている方が最強ですが、そこまでマスターするのは難しいです。
HTMLとCSSを一通りできるようになってから、余裕ができたらJavaScriptやフレームワークなどを学ぶというくらいの捉え方で良いのではないかと思います。
コーダーに必要な5つのスキル

コーダーは、Webデザイナーが作ったデザインの原案をもとに、クライアントが求めるイメージのWebサイトを作る職業の人です。
・コーディングスキル
・SEOについての知識
・JavaScriptについての知識
・CMSについての知識
・UI/UXについての知識

コーディングスキル

コーダーとして働くには、HTML5とCSS3と言う、Webサイトを表示する基本の言語のコーディングスキルが必要です。
他の人がコードを書き換える必要が出てくることもあるので、誰が見ても分かりやすいコードを書くことが求められます。
さらに、期日に間に合うように素早く正確にコーディングを行うことも大切です。
今は、HTML5が主流になっていますが、インターネットでは新旧色々なWebサイトがたくさんあります。
昔主流だった古いブラウザで動くXHTMLやHTML4.0で作られたWebサイトもあると思います。
このXHTMLやHTML4.0のコーディングスキルを持っていると、それらのWebサイトのメンテナンスをすることもできて重宝がられることもあります。
SEOについての知識

SEO(検索エンジン最適化)とは、検索エンジンで検索してWebサイトを訪れる人を多くすることで、Webサイトの成果をアップさせる施策のことです。
SEOには色々な手法がありますが、その中でもHTMLコーディングするのが特に重要です。
コーディングをする際には、見た目のデザインを再現するだけでなくて、クローラーにサイト構造を正しく把握してもらえるように、最適なHTMLを記述することが重要です。
タグの設定や内部リンク構造の設計、ナビゲーションやパンクズリストの設置などの知識を身につけて、正しいコーディングを心がけましょう。
JavaScriptについての知識

その中でも特にJavaScriptはよく使われています。
コーダーがJavaScriptを1から書いていくことは少ないですが、JavaScriptをある程度理解しておかなければ、コーディングができないケースも少なからずあります。
最近ではJavaScriptのフレームワークやライブラリを利用してコーディングすることも増えています。特にjQueryは、Webサイト制作の現場で多く利用されていたことが一時期あり、コーダーでも使うことがあるライブラリの一つです。jQueryには欠点もあるので、新規導入するデザイン会社は少ないですが、身につけておくと役に立つことがあります。

CMSについての知識

CMSとは、コンテンツ管理システムと言って、Webコンテンツの更新がWeb上の管理画面から比較的簡単に行うことができるシステムのことです。
WordPressは、世界で使用されているCMSの代表的なもので、日本でも多くの会社で導入されています。
そしてWordPressはPHPを使って作られているので、カスタマイズを行うには、PHPの知識が必要です。


UI/UXについての知識

Webサイトを作ることにおいて、エンドユーザーが使いやすいように意識することが大切ですが、そのためにはUI/UXの知識を身につけておくことは必須です。
UI/UXの知識を身につけることで、コーダーの仕事の幅が広げることができるようになります。


まとめ

・コーディングって何?
・コーダーとフロントエンジニアはどう違う?
・コーダーとプログラマーはどう違う?
・Webデザイナーにコーディングの基礎知識は必要
・コーディングを理解するとデザインの質が下がる!?
・Webデザイナーにコーディングの知識がある4つのメリット
・レスポンシブデザインを考慮したデザインができる
・エンジニアからの信頼度が上がる
・Webデザイン力がアップする
・仕事の幅が広がる
・Webデザイナーはコーディングをどこまで学べば良いのか
・コーダーに必要な5つのスキル
・コーディングスキル
・SEOについての知識
・JavaScriptについての知識
・CMSについての知識
・UI/UXについての知識
HTMLやCSSの基本のスキルに加えて、新しい技術を積極的に導入して、デザイナー自身の付加価値を高めることができますし、将来のキャリアパスも広がります。
私たちは頑張るあなたを応援しています!