この授業は次のような方におすすめです。
・未経験からWebデザインの仕事に就きたい人
・Webデザイナーになるには資格が必要なのか知りたい人
・Webデザインの資格にはどんな種類のものがあるのか知りたい人
・Webデザインの資格を取るにはどんな方法があるか。独学でもOKなのか?
この授業を最後まで受けていただければ、これらの疑問を解消でき、 Webデザイナーとして活躍する第一歩を踏むことができるようになるかもしれませんよ!
どうぞ最後までご覧になってください。
Webデザイナーになるのに知識は必要?

Webデザインの仕事をするには資格は特に必要ではありませんし、会社によっては実務経験がなくてもWebデザイナーとして採用するところもあります。
Webデザインの仕事ではグラフィックソフトを使うことが多いので、グラフィックソフトのスキルを持っているのかは問われます。
また、これまでに作った作品の制作実施をまとめたポートフォリオもWebデザイナーの先行で重要視されることが多いです。

資格を取得しようと勉強することで、Webデザインの仕事に必要となる知識を身につけることができるでしょう。
Webデザイナーの資格を取得する4つのメリット

Webデザインの仕事は実務未経験でも目指すことはできます。
・Webデザインの正確な情報と知識を学ぶことができる
・効率的にWebデザインを学べる
・Webデザインの基礎やスキルの証明になる
Webデザインの正確な情報と知識を体系的に学ぶことができる

Webデザインに関する資格を取得するには、体系的に知識がまとめられているテキストを使ってWebデザインの勉強をすることが必要です。
そのテキストは、複数の専門家が監修しているので、それを使って学習していけば、体系的にWebデザインの仕事を理解することができます。
独学や趣味の範囲内でしか勉強していないと、知識に偏りが出てしまって、Webデザインに必要なスキルが足りない可能性も出てきます。
また、Webデザインは日々更新されていくもので、Webデザインの資格試験も毎年内容が更新されていきます。
効率的にWebデザインを学べる

また、現役のWebデザイナーでも、意外と基礎的なインプットなどができていないこともありますので、そういった方も資格取得のために勉強することで、新しい視点を身につけられることも一つのメリットになるでしょう。
Webデザインの基礎やスキルの証明になる

Webデザインの資格を取得することで、就職や転職の選考の時にスキルや知識があることを証明することができます。
資格取得でWebデザインの基礎知識を身につけている人は、実務未経験でも、Webデザインの資格取得で勉強した基礎力や、仕事への意欲をアピールすることができます。
Webデザインの資格の種類

・ウェブデザイン技能検定
・Webデザイナー検定
・マルチメディア検定
・Webクリエイター能力認定試験
・ITパスポート
・HTML5プロフェッショナル認定資格
・アドビ認定アソシエイト
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・Illustratorクリエイター能力認定試験
Webデザインの資格には、民間の企業が行っている資格から国家資格までたくさんあります。
試験の難易度や資格取得に必要な知識にはそれぞれ違いがありますので、あなたの目的に応じて受ける資格を検討しましょう。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定とは、厚生労働省から唯一認定されている、 Webデザイナーの国家資格です。
3級から1級まであって、3級が一番難易度が低く、Webデザインに興味がある人であれば、誰でも受験することが可能です。
試験は筆記と実技の2つがあって、試験ではデザインセンスも問われます。

Webデザイナー検定
Webデザイナー検定は、Webサイトを制作している専門職はもちろん、広報や営業担当者など、幅広く対象にされています。
ベーシックとエキスパートの2つのコースがあり、この検定もウェブデザイン検定と同じく、受験資格の条件はありません。
マルチメディア検定
マルチメディア検定は、学生から一般のビジネスパーソンまでを対象にした検定です。
情報技術やデジタルコンテンツの知識などが問われます。
マルチメディア検定のコースは、Webデザイナー検定と同じく、ベーシックとエキスパートの2つのコースがあります。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験も、受験資格は特になく、誰でも受験することができます。
コーディングやWebデザインなどの基本的な知識が問われます。
Webクリエイター能力認定試験も、マルチメディア検定やWebクリエイター検定と同じように、スタンダードとエキスパートの2つのコースがあります。
ITパスポート
ITパスポートは、就職活動中の学生が多く受験している、Webデザイナーの仕事に活かせる国家資格です。
ITに関する知識が幅広く問われる検定で、「経営全般」「IT管理」「IT技術」の3つの分野で一定の得点を取ることで合格できます。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は、マークアップ言語のHTML5を使ったデザインや制作のスキルが問われる検定です。
この検定はレベル1とレベル2に分かれていて、レベル2の資格を受けるためには、レベル1に合格しておくことが前提になります。
アドビ認定アソシエイト
Adobe認定アソシエイトとは、ソフトを使ったビジュアルコミュニケーションのスキルが問われるコースと、グラフィックデザインやイラストレーションのスキルが問われる2つのコースがある検定です。
2つのコースとも受験資格の条件はなく、誰でも受けられます。
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験は、Photoshopを使った画像作成の実技、作品制作のスキルや知識などが問われる検定です。
この検定には、基本的な内容が出題範囲であるスタンダードと、創造性が問われるエキスパートの2つのコースがあります。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験は、Illustratorを使った編集の実技、作品制作のスキルや知識が問われる検定です。
Illustratorクリエイター能力認定試験も、スタンダードとエキスパートの2つのコースがあります。
Webデザインの資格を取得するための3つの方法

Webデザインの資格を取得する方法にはいくつかありますが、主に次の3つの方法が挙げられるよ。
・公式テキストを活用して独学で取得
・オンライン講座や通信教育で学んで取得
・専門学校やスクールに通学して取得
公式テキストを活用して独学で取得

試験勉強を効率的にするには、資格の公式テキストを元にするのがおすすめです。
独学で資格取得の勉強するのは、通信講座や専門学校に通う費用と比べて、安い費用で済みます。

オンライン講座や通信教育で学んで取得

Webデザインを独学する自信がなくて、かといって、通学型のスクールに通う時間が取れなかったり金銭的な費用も押さえたい。
完全な独学とは違って、わからないことを質問することができますし、スクールに通学しないで、自分の都合がいい時間に学ぶことができます。

オンラインや通信教育で学ぶには、例えば次のサービスがおすすめだよ。
CodeCamp

デジハリ・オンラインスクール

専門学校などのスクールに通学して取得

専門学校や通学型のスクールの良い部分は、講師にいつでも質問できる環境があるところです。
Webデザイナーになるためのおすすめの通学型スクールには、例えば次のようなものがあります。
テックアイエス

Webエンジニア就職に強いプログラミングスクール RUNTEQ(21-0524)

Webデザインの資格以外に必要なスキル

Webデザインの仕事にはデザインのスキルや知識を持っていることは重要です。
ただ、仕事でステップアップしていくためには、デザイン以外の知識もいくつか身につけておいて欲しいです。
・Webサイト制作に関わるスキル
・ヒアリング力
・ディレクション力やマネジメント力
・Webマーケティングの知識
・デザイン力
・UI/UXデザインのスキル
・アクセス解析とSEOのスキル

まとめ

・Webデザイナーになるのに知識は必要?
・Webデザイナーの資格を取得する4つのメリット
・Webデザインの正確な情報と知識を学ぶことができる
・効率的にWebデザインを学べる
・Webデザインの基礎やスキルの証明になる
・Webデザインの資格の種類
・Webデザインの資格を取得するための3つの方法
・公式テキストを活用して独学で取得
・オンライン講座や通信教育で学んで取得
・専門学校やスクールに通学して取得
・Webデザインの資格以外に必要なスキル
Webデザインの業界ではどんどん新しい技術や言語が現れてきていて、これからもIT技術が発達することで、より早いスピードで変化していくことが予想されます。
そのため、アンテナを張って常に新しい情報を取り入れたり、新しい技術の勉強をすることは不可欠です。
Webデザインの仕事につくためには資格の取得が必ずしも必要ではないかもしれませんが、知識やスキルを客観的に評価できる指標となりますので、できれば資格を取得しておくことは大切であると言えます。
特に未経験からWebデザインの仕事に就きたい方は、資格を取得してスキルと意欲をアピールする材料にしていきましょう!
私たちは頑張るあなたを応援しています!