この記事は次のような方に向けて書きました。
・ウェブデザイン技能検定を受験して合格したい
・ウェブデザイン技能検定ではどんな感じで問題が出題されているのかを知りたい
・ウェブデザイン技能検定の合格の秘訣を知りたい
この記事を最後まで読んでいただければ、ウェブデザイン技能検定がどんなものであるのかを知ることができ、受験対策にも役に立ちます。
どうぞ最後までご覧になってください。
- Web業界で唯一の国家試験であるウェブデザイン技能検定
- ウェブデザイン技能検定を受験する必要がある人とは?
- ウェブデザイン技能検定公式HP
- ウェブデザイン技能検定の難易度と合格率
- ウェブデザイン技能検定の内容
- ウェブデザイン技能検定の申し込み方法
- ウェブデザイン技能検定の受験資格と受験費用
- ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの準備
- ウェブデザイン技能検定を受ける時の勉強内容
- ウェブデザイン技能検定の勉強におすすめのテキスト
- ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの秘訣
- ウェブデザイン技能検定2級に合格した方の体験談
- ウェブデザイン技能検定を受験する時の2つの注意点
- Web業界で働きたい人にはウェブデザイン技能検定を受けることは有益
- まとめ
Web業界で唯一の国家試験であるウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webデザイナーを目指す人が、Webデザインに必要な知識や技術が問われる試験で、1級から3級まであります。
2級や1級になると難易度が高くなりますが、Webデザインの知識が十分にあるという証明になります。
マークシート色の「筆記試験」と試験用のパソコンで行う「実技試験」があって、知識だけでなくて、実際にパソコンを使ってデザインを作ることができるかが問われます。
ウェブデザイン技能検定に合格するためには「筆記試験」と「実技試験」の両方ともに合格点を取らなければなりません。
Webデザイナーには、デザインとプログラミングのどちらのスキルも必要ですが、この検定はデザインスキルと知識についての検定になっています。
デザインした素材がパソコン画面にどのように表示されるのかということや、デザインしたものが、使いやすいホームページ制作に繋がっているかということも問われると言われています。
プログラミングについてのスキルや知識については、「基本情報技術者試験」という、ウェブデザイン検定とは別の検定試験で問われます。
Webデザイナーとして十分なスキルと知識を身につけて実力をつけたいのであれば、この「ウェブデザイン技能検定」と「基本情報技術者試験」の両方の検定を受けておくとさらに良いかもしれません。
ウェブデザイン技能検定を受験する必要がある人とは?

例えば、次のような人です。
・将来Web業界に就職して活躍したい人
・Webサイトを運営したい人
・現在エンジニアとして働いている人
将来Web業界に就職して活躍したい人

ウェブデザイン技能検定では、Webサイトのデザインや、アーキテクスチャという、Webサイトに訪れたユーザーがわかりやすく直感的に利用することができるサイトの構造のことに関する知識が問われます。
この知識は、ウェブデザインの仕事をするときにとても役に立ちます。
WebデザイナーやWebディレクターなど、Web制作の仕事に携わりたい人に受けてほしい検定です。
Webサイトを運営したい人

ウェブデザイン技能検定は、独立して何かWebサイトを作りたいとか、副業でブログの解説をしたいと考えている人にもおすすめです。
WordPressなどのフレームワークを使うことで、Webサイトを簡単に作ることができるような時代になってはいますが、Webサイトを訪れたユーザーが求める情報にスムーズに辿り着けるようなデザインについて理解できていれば、運営するWebサイトが目的に達成やすくなります。
現在Webエンジニアとして働いている人

ウェブデザイン技能検定は、既にWebエンジニアとして働いている方へも、おすすめします。
Webエンジニアの仕事をする時に、ユーザーが直感的にわかりやすいデザインを作る知識は必要になります。
ウェブデザイン技能検定の受験を通して、色々なデザインに関する知識を身につけることで、より広い範囲の業務を任せてもらえる実力が身につきます。
このように、Webエンジニアがウェブデザイン技能検定を受けることで、活躍できる領域が増えて、自分自身の市場価値が上がることにも繋がります。
ウェブデザイン技能検定公式HP

・試験概要
・受験案内
・試験対策
・合格者の発表
や過去に出された検定の問題集など、ウェブデザイン技能検定に関する情報が詰まっています。
ウェブデザイン技能検定の難易度と合格率

・3級:60〜70%
・2級:30〜40%
・1級:10〜20%
3級は初心者向けの検定で、合格率は60%以上です。
試験内容は、HTMLの作成や基本的なWeb知識などで、Webデザインの初歩的な内容になっています。
Webデザインの経験がない人でも比較的合格しやすいです。
ですが、2級以降は実用的なWebデザインの内容が問われるので、難易度が上がります。
そして、1級の合格率は、10〜20%とかなり難しくなります。
ウェブデザイン技能検定の内容

出題形式
学科:筆記試験(いくつかの選択肢の中から選択・2つの選択肢から選択)
実技:2〜3級 課題選択方式
1級 作業実技試験とペーパー実技試験
試験時間
3級:学科45分・実技60分
2級:学科60分・実技120分
1級:学科90分・実技180分・ペーパー実技60分
合格基準
学科:70点以上(100点満点)
実技:70点以上(100点満点 ただし、各項目において配点の60%以上の得点が必要)
ウェブデザイン技能検定は、1〜3級まで試験科目については共通です。
等級が上がるほど出題範囲は広がりますし、試験内容も難しくなります。
実技試験は、2級と3級の内容は、複数用意されている作業の中から、指定された個数の作業を任意で行うものです。
1級になると、実技試験ではペーパー実技試験と作業実技試験の2つがあり、実際に設計からデザインまでの一連の流れの作業を行う必要があります。
ウェブデザイン技能検定の申し込み方法

Webデザイン検定の申し込み方法には次の2つがあります。
・インターネットでの申し込み方法
・郵送での申し込み方法
ウェブデザイン技能検定試験は、2級と3級は年に4回、1級は年に1回実施されています。
インターネットでの申し込み方法

インターネットで検定受験の申し込みをするには、まず、ウェブデザイン技能検定の受験申請システムにアカウントを作って登録する必要があります。
そして受験申請を行って、支払い方法を選択してから決済したら、申請は完了です。
インターネットでの申し込みをする場合、受験申請書を送付しなくても良く、手間を省けるのでおすすめです。
郵送での申し込み方法

ウェブデザイン技能検定の受験の申し込みを郵送で行うには、まず受験手数料を行い、申請書を記入して、銀行振込控えのコピーを貼り付けて、郵送すれば完了です。
注意する点は以下の通りです。
・申込書の郵送には「簡易書留」を必ず利用しましょう。
・また、簡易書留の控えは、受験票が届くまで大切に保存しておきましょう。
・受験申請書は、受験申請期間中のみしか受け付けていないので注意!
ウェブデザイン技能検定の受験資格と受験費用

ウェブデザイン技能検定の受験資格は、3級は誰でも受験可能ですが、2級以降になると、実務経験や職業訓練終了という各等級で決められている条件のうち、どちらか一つに該当していることが必要です。
そして1級は、学科試験の合格者のみ実技試験を受験できるようになっています。
ウェブデザイン技能検定の受験費用は次の通りです。
ウェブデザイン技能検定3級
学科:5,000円
実技:35歳以上は5,000円
35歳未満は3,000円
ウェブデザイン技能検定2級
ここにテキストを入力
学科:6,000円
実技:35歳以上は12,500円
35歳未満は7,000円
ウェブデザイン技能検定1級
学科:7,000円
実技:25,000円 ※実技はペーパー実技も含む
申請した後、キャンセルする際には受験手数料は返還できません。また、次回以降の試験へ振り替えることもできませんので注意しましょう。
ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの準備

・いつ受験するかを決める
・過去の問題を解く
・Webデザインのスクールで勉強する
いつ受験するかを決める

まず、いつウェブデザイン技能検定を受験するのかを決めましょう。
試験日当日までに、どんなスケジュールで対策を実施するのかを決めておくことがポイントです。
ウェブデザイン技能検定の試験範囲はとても広いので、まとめて学習しようとすると辛いので、毎日少しの時間を見つけてコツコツと勉強していくようにしましょう。
過去の問題を解く

ウェブデザイン技能検定は、過去の問題から出題されることが多いです。
過去の問題集は公式サイトに過去問が載っています。
試験の難易度は年によって違いますので、なるべく複数年の過去問を解いてみましょう。
そこで分からない部分があったら、インターネットや本などで調べるようにして理解できるようにしましょう。
Webデザインのスクールで勉強する

独学では自信がなく不安という方は、Webデザインのスクールに通って勉強するのも一つの手です。
スクールではWebデザインに関する新しい情報が入ってくることが多く、検定対策に役立つこともあるかもしれません。
分からない部分が出てきたら、講師の先生に質問できますし、検定合格を目指して計画的に学習することができます。
また、スクールの受講生の仲間たちと切磋琢磨しながらWebデザインを学べたり、教えあえたりすることも、スクールに通うメリットです。


ウェブデザイン技能検定を受ける時の勉強内容

・インターネット概論
・ワールドワイドウェブ(WWW)法務
・ウェブデザイン技術
を含む10科目の学科試験と、
・Webサイト構築と運用に関する技能に関する実技試験
学科試験では、
・インターネットの仕組みやネットワーク技術
・著作権アドの知的財産権、
・HTMLやCSS(全級同じ)
・JavaScript、CGI、PHP(1〜2級)
・ユニバーサルデザイン
に関する問題が試験に出ます。
実技試験会場で使うパソコンには、
・ブラウザとテキストエディタ(全級同じ)
・Adobe Photoshop、Flash(Animate CCの場合も)
・Dreamweaver
・Fireworks(1~2級)
・Apache
・PHP(1級)
などのソフトウェアがインストールされているので、試験本番までに使いこなせるようにする必要があります。
ウェブデザイン技能検定の勉強におすすめのテキスト

ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの秘訣

・正確な専門用語を覚える
・過去の問題を何回も解く
・パソコンやデザインソフトに慣れておく
正確な専門用語を覚える

ウェブデザイン技能検定を受験するには、専門用語の意味をしっかり理解しておくことが重要です。
検定試験では専門用語がたくさん使われていて、その意味がわからないと問題にも答えられません。
未経験からの合格を目指すのであれば、まず専門用語をしっかり正確に覚えることから始めましょう。
過去の問題を何回も解く

ウェブデザイン技能検定の合格を目指すためには、過去問を何度も解いて行きましょう。
過去問を何度も解くことによって、問題に慣れることができますし、自分ができない部分がわかり、対策も取りやすくなります。
特に実技試験を受験するときは、何の作業を求められているのかを素早く掴めることが必要です。
過去問をたくさん解いて、試験に出る問題の傾向を掴んでおきましょう。
ちなみに過去問題は、ウェブデザイン技能検定の公式サイトから過去3回分までをダウンロードできます(無料です)。
パソコンやデザインソフトに慣れておく

これらの操作について、試験監督に質問したり、操作補助を頼んだりすることはできません。
実技試験のPCには、各種ブラウザやテキストエディタ、2級以降の試験ではAdobe Photoshopや、Adobe Dreamweaver、Adobe Animateなどのアプリケーションが入っています。
試験対策のために、試験会場で用意される環境を事前から確認しておきましょう。
ウェブデザイン技能検定2級に合格した方の体験談

ここでは、実際にウェブデザイン技能検定2級に合格した体験談について書かれた記事をご紹介します。
実際の試験がどんなものなのかについて詳しく書かれています。
ウェブデザイン技能検定を受験する時の2つの注意点

ウェブデザイン技能検定は、Webデザインだけでなく、ウェブ全体についての幅広い知識があることを示す検定です。
Webデザイン検定を受験するときに注意しておきたいポイントは次の2つです。
・就職活動の時にスキルのアピールになるのは2級以上から
・資格を取得すること自体を目的にしないこと
就職活動の時にスキルのアピールになるのは2級以上から

合格するのが難しい資格ほど、世間の評価も高くなるものですが、ウェブデザイン技能検定の3級は、合格の難易度が低いので、Webデザインのスキルのアピールには十分ではありません。
実際に就職活動などの時のアピールには、難易度が高い2級以上の資格が必要になります。
資格を取得すること自体を目的にしないこと

ウェブデザイン技能検定の2級を持っていても、ウェブデザイナーの転職活動の時には、その資格よりも、実際にどんなものが作れるかという実力の方が重視されます。
ウェブデザイン技能検定を受験するために勉強をしながらも、それを通してWebデザインの実力をつけていくことも大切です。
Web業界で働きたい人にはウェブデザイン技能検定を受けることは有益

ウェブデザイン技能検定の資格を持っていたら、Webデザインの仕事に就職や転職するときにアピールすることができます。
2級の資格を取っていると、Webデザインについての基本的な知識を持っていて、最低限の仕事ができることを示すことができます。
さらに1級まで取得していると、Webデザインだけでなく、Webサイト構築までに関する幅広い知識を持っていることを示すことができます。

まとめ

・Web業界で唯一の国家試験であるウェブデザイン技能検定
・ウェブデザイン技能検定を受験する必要がある人とは?
・将来Web業界に就職して活躍したい人
・Webサイトを運営したい人
・現在エンジニアの人
・ウェブデザイン技能検定公式HP
・ウェブデザイン技能検定の難易度と合格率
・ウェブデザイン技能検定の内容
・ウェブデザイン技能検定の申し込み方法
・インターネットでの申し込み方法
・郵送での申し込み方法
・ウェブデザイン技能検定の受験資格と受験費用
・ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの準備
・いつ受験するかを決める
・過去の問題を解く
・Webデザインのスクールで勉強する
・ウェブデザイン技能検定を受ける時の勉強内容
・ウェブデザイン技能検定に合格するための3つの秘訣
・正確な専門用語を覚える
・過去の問題を何回も解く
・パソコンやデザインソフトに慣れておく
・ウェブデザイン技能検定2級に合格した方の体験談
・ウェブデザイン技能検定を受験する時の2つの注意点
・就職活動の時にスキルのアピールになるのは2級以上から
・資格を取得すること自体を目的にしないこと
・Web業界で働きたい人にはウェブデザイン技能検定を受けることは有益
この授業で学んだことを参考に、ウェブデザイン技能検定に臨んでみて、見事合格を勝ち取っていただければ、幸いです。
私たちは頑張るあなたを応援しています。