この記事は、このような人のために書きました。
・WebデザインとUIデザインの違いを知りたい
・WebデザインやUIデザインの仕事をするにはどんなスキルが必要か知りたい
この記事を最後まで読んでいただけると、Webデザインはもとより、UIデザインについても、どんな仕事なのかがわかるようになります。
どうぞ最後までご覧になってください。
WebデザインとUIデザインってどう違うの?
・Webデザイン ⇨ WebサイトやWebサービスの見た目を美しく整えるデザイン
・UIデザイン ⇨ ユーザーがWebサイトやスマホのアプリを使いやすくするためのデザイン
わかりやすく言えば、Webデザインは「見た目の美しさを」、UIデザインはユーザーが使いやすいような「機能性」を設計するという違いがあると言うことです。
でも最近では、Webデザインにもユーザーが使いやすいように配慮されたデザインを求められるようになって来ていています。
さらに、誰の目線で作るかと言うと、次のようになります。
・Webデザイン ⇨ クライアント目線で見た美しいデザイン
・UIデザイン ⇨ ユーザー目線で見た使いやすいデザイン
クライアントの要望や期待、目的に沿ったデザインを作ることはもちろん大事なのですが、Webサイトを作った結果のことを考えることも必要です。
WebデザイナーとUIデザイナーの違い

・Webデザイナー ⇨ WebサイトやWebサービスのデザインをする仕事
・UIデザイナー ⇨ サイトやアプリを快適に使うための設計を作る仕事
WebデザイナーとはWebサイトやWebサービスのデザインをする仕事

クライアントのイメージ通りのWebサイトやWebサービスを作れるように、画面で表示されるレイアウトや色をデザインしていきます。
また、Webデザイナーは、作ったデザインをもとにHTMLやCSSなどを使ったコーディング作業をすることもあります。
最近では、デザインとコーディングを別の部門で分けている会社もありますが、最近では、ビジネスパートナーとチームを組んで分業してWebサイトを作っていくところも多くあります。
コワーキングスペースとは、主にフリーランスや小規模法人がオープンなワークスペースを共有して使い、それぞれが自分の仕事をしながら、自由にコミュニケーションをすることで、情報などを共有して協業パートナーとして組んで互いに貢献しあう場のことを指します。

Webデザイナーにはどんなスキルが必要?
・Photoshop
・Illustrator
・HTML
・CSS
・JavaScript
・コミュニケーション能力
Webデザイナーは、Photoshop、Illustrator等のAdobe社のデザインソフトを操作できるスキルが求められます。
それに加えて、HTML、CSS、JavaScript等のコーディングスキルや、クライアントや制作チームと円滑に仕事をしていくためのコミュニケーション能力も必要です。
就職や転職時の選考の時にも、デザインソフトやコーディングなどのプログラミング言語の経験年数は聞かれます。
そして、最も必要なスキルは、円滑に仕事を進めていくことのできるコミュニケーションスキルです。

Webデザイナーの年収・求人数と将来性
Webデザイナーの平均年収は、2014年のdodaによる調査では330万円となっています。
求人数は、dodaでは367件、マイナビ転職では96件、エン転職では123件、リクナビNEXTでは72件となっています。

UIデザイナーとはサイトやアプリを快適に使うための設計を作る仕事
UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、Webサイトやスマホアプリ等の表示画面や操作方法のことを意味します。
UIデザインは、Webサイトやスマホアプリ上の要素のレイアウト、ボタンの配置や大きさ、色やフォント、そして検索機能まで、ユーザーの目線を考えた使いやすいサイトを目指しています。
そのためにUIデザイナーは、ユーザーの行動を分析したり、ユーザビリティテストをしたりして、ユーザーがアプリやサービスを、どんな目的で、どんな流れで使っているのかを確認するところから考えます。
そして、調査した結果をもとに企画を考えて、ワイヤーフレームを作ります。
さらに場合によってはUIデザイナーが、プロトタイプまで作ることもあります。

UIデザイナーにはどんなスキルが必要?
・Photoshop
・Illustrator
・Webサイトの色使いを決める能力
・Webサイトの設計力
PhotoshopやIllustratorといったデザインソフトを操作するスキルは必須ですが、それに加えて、ユーザーの目線に立って、使いやすいWebサイトの色使いを決める能力や、Webサイトの全体的なバランスを考えて、デバイスごとに最適なデザインを作る設計力もUIデザイナーには求められます。
UIデザイナーの年収・求人数と将来性
転職サイトによると、UIデザイナーの年収は400万円くらいです。
中には1000万円以上と書かれている求人もあって、高年収が見込めそうです。
また、大手の転職サイトでの求人件数の結果は、dodaでは73件、マイナビ転職では3件、エン転職では1件、リクナビNEXTでは25件というように、まだ新しい職業だからなのか、件数は少なめです。
それでも調査によると、アプリ市場は極めて好調とのことなので、これからUIデザイナーの需要は高まっていくことが予想できます。
UIデザイナーにおすすめの資格

UIデザイナーには資格は特に必要ではありません。
しかし、
・アドビ認定プロフェッショナル
・Webデザイン技能検定
の資格を持っていると、客観的にデザインスキルを証明できますので、転職の際に有利です。
アドビ認定プロフェッショナル
Adobe製品についての知識やスキルがあることが証明できるAdobe社が主催する公式資格です。
PhotoshopやIllustratorなど、製品ごとの試験があります。
合格者はAdobe製品に関するプロフェッショナルということが認定されるので、UIデザイナーとして転職したいのであれば、取得しておきたい資格です。
ウェブデザイン技能検定
Web関連の資格中で、ただ一つの国家資格です。
Webデザインやコーディングの実技試験だけでなく、インターネットの基礎知識を問う学科試験もあるので、デザインとウェブ全体のことを把握しておくことが必要です。
合格したらWebデザインに関する知識を習得している照明になるので、UIデザイナーに転職する時にも武器になります。
3級・2級・1級と試験区分があって、1級や2級を取得するには、3級に合格していることが必要なので、まずは3級の取得を目指しましょう。

WebデザイナーやUIデザイナーに向いている人

・Webデザイナーに向いている人 ⇨ 見た目をデザインする仕事をしたい人、ウェブ制作に関わりたい人、コミュニケーション力がある人。
・UIデザイナーに向いている人 ⇨ 機能美をデザインする仕事をしたい人、機能美にこだわりがある人、Webやスマホアプリの不便な点を改善したい人、スマホアプリが好きな人。
このような人が向いていると思いますが、この2つのデザイナーに共通して向いている人は、働くことが大好きな人ということも言えます。
Webサイトやスマホアプリも作り始めてから完成して公開するまでには、長い時間がかかります。
内容にもよりますが、長いもので4ヶ月、短くても1ヶ月半くらいかかりますし、その期間、同じことを繰り返すことも多く、その上長時間労働になることもあります。
夢中になって働けば、自然と知識もスキルも身について、クライアントとからも喜ばれる仕事なので、働くことが苦にならない、この仕事が好きだという気持ちがあったら、とてもやり甲斐を感じられる仕事です。
WebデザイナーとUIデザイナーのどちらになるのがおすすめ?

というわけで、まずはWebデザイナーとしてビジュアル力を身につけてから、UIデザイナーを目指すことをおすすめします。
つまり、UIデザイナーはWebデザイナーが進化したものと言えるかもしれません。
UIデザイナーを目指す人へおすすめ本

UIデザイナーの勉強をするには、次の記事で紹介されている本を読むといいよ。
↓ ↓
UIデザイン・UI設計が学べるおすすめ本12冊!基礎からしっかり学べる書籍はこれ!
Webデザイナー・UIデザイナーになるにはスクールに通うのがおすすめ

WebデザイナーやUIデザイナーは、どちらもいろんなツールを操作する必要があるので、求められるスキルも増えてきています。
この職業につきたいと思うのであれば、プログラミングスクールでプロから学ぶのが確実で近道です。
プロのデザイナーから実際の現場で必要なスキルを直接教えてもらうことができますし、就職や転職のサポートもしているところがほとんどですので安心です。


まとめ

・WebデザインとUIデザインってどう違うの?
・WebデザイナーとUIデザイナーの違い
・WebデザイナーとはWebサイトやWebサービスのデザインをする仕事
・Webデザイナーにはどんなスキルが必要?
・Webデザイナーの年収・求人数と将来性
・UIデザイナーとはサイトやアプリを快適に使うための設計を作る仕事
・UIデザイナーにはどんなスキルが必要?
・UIデザイナーの年収・求人数と将来性
・UIデザイナーにおすすめの資格
・アドビ認定プロフェッショナル
・Webデザイン技能検定
・WebデザイナーやUIデザイナーに向いている人
・WebデザイナーとUIデザイナーのどちらになるのがおすすめ?
・UIデザイナーを目指す人へおすすめ本
・Webデザイナー・UIデザイナーになるにはスクールに通うのがおすすめ
私たちは頑張るあなたを応援しています。