この授業は次のような方におすすめです。
・Webデザイナーになるために大学進学を検討している
・Webデザインを学べるおすすめの大学を知りたい
・Webデザインを学べる大学へ行きたいが今住んでいる場所を離れたくなくて悩んでいる
この授業ではこのような方のためにおすすめの大学や、大学でWebデザインを学ぶメリットやデメリットについてもご紹介しています。
また、大学でWebデザインを学ぶ具体的な方法までご紹介していますので、どうぞ最後までご覧になってください。
Webデザイナーになるには大学に通うべき?
Webデザインの仕事をするには、Webデザインのスキルがある程度必要です。
Webデザインを勉強する方法は、様々ですが、その中で大学で学ぶことも方法の一つです。
Webデザインの仕事に就くには、大学を卒業していないといけないわけではありません。
文系の方や大学中退、社会人といった、大学でWebデザインを学んでいない人でも、Webデザインの仕事につくことはできます。
Webデザインを大学で学ぶ方法

・学部や学科を選ぶ
・大学の資料を取り寄せる
・ポートフォリオを作る
・Webデザインの現場でアルバイトをする
学部や学科を選ぶ

Webデザインは、
・理系のプログラミング言語
・Webサイトをデザインする美術系のスキル
の両方が必要で、どちらも勉強しないといけないのですが、大学で学んだ現役のWebデザイナーには、そのどちらかを先行していた人が多いのです。
プログラミング言語が専門の技術系の学部や学科は理工学部や情報学科を学ぶのが中心です。
そして、デザインスキルを専門に学ぶ美術系の学部や学科は、美術大学や芸術大学の情報学科やデザイン学科を中心に学びます。
大学の資料を取り寄せる

大学で勉強したい内容の方向性が見えてきたら、各大学の資料を取り寄せましょう。
大学の情報が集まるサイトでは、興味のある大学や専門学校などの資料を無料で一括請求できて便利です。
ポートフォリオを作る

Webデザインの仕事に就くための就職活動には、ポートフォリオの提出が必要になることがあります。
Webデザイナーになると決めているのであれば、ポートフォリオ作りに早い段階から取り組むようにしましょう。
Webデザインの仕事は実力主義の世界で、新卒で就職を目指す時には、自分の実力の証明することができるのがポートフォリオです。
どの程度のデザインスキルを持っているのかや必要なツールの操作をこなすことができるのかを証明しなければいけません。
大学新卒の場合は、会社側からもそれほど高いデザインスキルは求められていないことが多く、現在のデザインスキルのレベルや将来的な可能性、センスを見られています。
大学1年の頃から制作していって、4年間の成長の過程を表現できるようなポートフォリオにするのも良いかもしれません。
就職志望先のコーポレートカラーやCIがある場合には、それに合わせるようにしましょう。
Webデザインの現場でアルバイトをする
アルバイトの求人サイトでも、Webデザイナーのアシスタントの仕事を見つけることができます。
Web会社とは、Webサイトの制作を外部から依頼される企業のことを指します。
Web制作会社では、色々なクライアントからWebサイト制作を依頼されるので、Webデザインの経験を積みたい初心者におすすめです。
Webデザインのアルバイトの仕事内容は、
・Webサイトの更新・管理
・簡単なバナーやボタンの制作
といったタスク業務が主です。
間近で先輩デザイナーの仕事をみることができるのも大きな魅力です。
アルバイトとして働いていて仕事ぶりが認められたらそのまま正社員に採用されることもあるかもしれません。
新卒でWebデザインの仕事に就職できる大学

ここでは、Webデザインを学ぶために
・通学タイプの大学
・オンラインタイプの大学
の2つ種類のタイプの大学をそれぞれご紹介していきます。
通学タイプの大学

通学タイプのデザインの大学は、東京を中心の方に有名な大学が集まっています。
・デジタルハリウッド大学
・東京工芸大学
・多摩美術大学
・千葉大工学部デザイン学科
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学は、「クリエイティビティ✖️ICT✖️英語」スキルの掛け算を得ることができるという点が特徴の大学です。
Webデザインだけでなく、
・3DCG
・プログラミング
・映像
・グラフィック
・メディアアート
などを学ぶことができて、キャリアの選択肢が広がります。
東京工芸大学
東京工芸大学は、1、2年制の時は、デザインに関するジャンルを一通り学んでから、そこから自分の専門を決めて進むカリキュラムを選ぶ点が特徴の大学です。
現役クリエイターの経験のある教員から、社会で一生活躍できる実践力を鍛えてもらえます。
学べるジャンルは、
・グラフィックデザイン
・イラストレーション
・映像情報デザイン
・空間プロダクトデザイン
などがあります。
卒業したら、グラフィックデザイナーやイラストレーターとして活躍する人も多く、色々なキャリアが学べる点が魅力の大学です。
多摩美術大学
多摩美術大学は、プロダクトデザインに強い大学です。
この大学の強みは、就職率の良さです。
プロダクトデザインを効率的に学ぶための情報が蓄積されている点と、産学協同研究という、企業と大学生が一緒になって研究を行えるところが大きなメリットです。
千葉大工学部デザイン学科
千葉大工学部デザイン学科は、工学系のデザインを学ぶのに良い大学です。
今取り扱われているいろんな商品は、エンドユーザーの利用情報などの統計を元にして、数学的・論理的に再設計されていることが多いです。
論理的根拠によってデザインを追求して、ユーザーニーズの満足度をより高くすることができます。
オンラインタイプの大学

デザインを学ぶのに良い大学が遠いからといって、地元の大学に通うよりも、オンラインタイプの大学を選ぶのは良い選択です。
お金を払って大学で学ぶのであれば、より良質な学習ができたり、就職のサポートを受けられるような大学を選びましょう。
・武蔵野美術大学通信教育過程
・京都芸術大学通信教育過程
・大阪芸術大学通信教育部
武蔵野美術大学通信教育過程
武蔵美術大学通信教育課程では、ほとんど自宅にいながらデザインの授業を受講することができます。
受講形式は主に、通信授業とスクリーニングの2つです。
スクーリングというのは、大学のキャンパスに行って直接指導してもらえる機会のことで、スクーリングの授業の時は、大学へ行く必要があります。
一方で、通信授業がメインとなって、自宅で教科書やオンライン授業での学習や成果物の作成がメインになるのが特徴です。
オンラインでの学習が増えてきた最近の状況で、大学の通信教育は一つの選択肢として認知されていっています。
単位の取得や大学卒業資格などの経歴もしっかりと取得することできます。
京都芸術大学通信教育過程
京都芸術大学通信教育過程は、日本で有名な通信制の芸術大学です。
デザイン関係の学科では、情報デザインと建築デザインを特に学べます。
その中でも情報デザイン学科は、グラフィックデザインとイラストレーションの2つからクラスを選ぶ選択制になっています。
注目すべき点として、この大学の学費はとても良心的で、年間で最低17万円から授業を受けることができる点です。
東京と京都にキャンパスがあるので、スクーリング授業はそのどちらかで行うようになっています。
大阪芸術大学通信教育部
大阪芸術大学通信教育部は、通信教育で大学卒業の認定を受けられます。
デザイン学科ではWebデザインやCGなどといったあらゆるデザインについて学ぶことができます。
この学校ではデザインに加えて、プロモーションについて、実務で役に立つスキルを学ぶことができるので、よりプロモーションに近い形でデザインを学びたい方へおすすめできます。
大学でWebデザインを学ぶメリット

・卒業後にWebデザインの仕事に就くのに有利
・Webデザインの基礎がしっかり身に付く
・Webデザインのキャリアが深く身に付く
大学でWebデザインを学ぶ最大のメリットは、卒業後の就職に圧倒的に有利であることです。
大学新卒は、就職で優遇されやすい傾向にあり、多くの企業の採用条件では、「新卒」と記載されているところばかりです。
新卒であると、自分がやりたいキャリアに近い会社へ就職することができやすいです。
大学でWebデザインを学ぶデメリット

・卒業までに時間がかかる
・高い学費がかかる
デザインを学べる大学であれば、卒業するのに基本的に2年か4年かかる場合がほとんどです。
そして、4年制の大学に通う場合の費用は数百万することが普通です。
それだけの時間と費用をかけるよりは、即現場で実践経験を積みながら収入を得た方が良いという選択肢も出てきます。
もし学びたい分野ややりたい仕事が明確に決まっているのであれば、大学で勉強するよりも、独学で基礎を素早く習得して、現場で実務経験を積む方が良い場合もあるでしょう。
Webデザインの学校を選ぶポイント

Webデザインの学校選びは次の2つの点を考えて決めましょう。
・カリキュラム
・学習環境
カリキュラム

HTMLやCSS、画像作成ソフトの使い方などの基本的なことに加えて、デザインやレイアウト、ワイヤーフレームの作り方、JavaScriptについても学べるところを選ぶのがおすすめです。
これらのことをしっかり学んでおくことで、就職後の現場ですぐに役に立ちます。
学習環境

講師による講義なのか、ビデオ形式なのか、そのほか設備や教材、試験があるかなども確認しておきましょう。
通信教育や通信制の学校の場合は、スクーリングがあるかどうかやスクーリングがある時期や場所もチェックしておきましょう。
また、卒業生がどんな進路に進んだかや就職支援についての情報も確認しておくと、自分の将来のビジョンを考えることに役に立ちます。
Webデザイナーの就職先と働き方

・Web制作会社
・広告代理店
・印刷やデザイン会社のWeb部門
・事業会社のWeb部門
・フリーランス

Web制作会社
Web制作会社は、Webデザインの会社としては一番多いです。
他の企業の依頼に応じてWebサイトの制作が主な仕事内容です。
しかし近年では、
・サイト上のアプリの開発
・IoT事業
・デジタル看板
・デジタルインスタレーション
など、デジタル関係の仕事に参入するWeb制作会社も増えてきています。
広告代理店
広告代理店もデザインの求人をたくさん出している会社です。
広告代理店の仕事内容は、一概には言い切れませんが、よくある仕事としては、
・自社のWebサイトの制作や更新作業
・顧客Webサイトの制作や操作性の向上
と言ったものがあります。
広告代理店は、企業マーケティングに特化した仕事を行いますが、他の部署と連携することも多いので、デザイン力だけではなくさまざま能力が求められます。
印刷やデザイン会社のWeb部門
印刷デザイン会社のWeb部門のWebデザイナーの仕事内容は、ウェブデザインだけではなく、幅広い仕事に携わる傾向があります。
・販促関連サイトのWebデザイン
・フライヤーやチラシ
・看板
・印刷業務のアシスタント
などを行うこともあります。
インハウス
インハウスとは、事業会社のWeb部門のことを指して、通常は外部に依頼するような仕事を、会社内の人間が行います。
インハウスは、外部に依頼していては仕事が間に合わないような企業で行われます。
仕事内容は、Web制作会社とほとんど同じで、他の部署から依頼されたWebデザインを制作したり、サイト上のアプリの開発などを行ったりします。
フリーランス
特定の企業に所属しない、フリーランスのWebデザイナーとして独立して仕事をする人もいます。
フリーランスのメリットは
・案件の仕事単価が比較的高め
・自分のペースで仕事ができる
と言ったことが挙げられます。
しかし、デメリットもあって、
・安定して仕事を見つけるのが大変
・納税などの手続きを自分で行わければならない
と言ったことがありますので、大学を卒業してすぐにフリーランスで働くのは難しいです。
フリーランスWebデザイナーになるためには、営業から制作までの全ての流れを1人で行うことができる力が必要です。
Webデザイナーの年収

・会社で働くWebデザイナーの平均年収
・売れっ子レベルのWebデザイナーの想定年収
会社員Webデザイナーの平均年収

会社で働くWebデザイナーの場合の平均年収は、250万円から500万円くらいだと言われています。
まず初任給が20万円くらいもらえて、その後は経験やスキルなどによって昇給していく会社が多いようです。
2019年に調査した日本の会社の平均年収が432万円なので、Webデザイナーの平均年収はそれと比べて平均的な額だと言えます。
売れっ子レベルのWebデザイナーの想定年収

フリーランスとして独立して多くの仕事をすることができたら、年収1000万円稼ぐのも現実味を帯びてきます。
それから売れっ子レベルになると、それ以上の年数をもらえることも想定できますし、海外に行くと選択肢が広がり、Webデザインのスキル次第で年収アップする可能性は大きく広がります。
ただ、Webデザインは、制作工程がとても多い上に、フリーランスになれば、制作以外の仕事も自分で全部する必要がありますので、大きな負担がかかります。
Webデザインの将来性

今の時代のWebデザイン制作は、いろんなビジネスにおいて不可欠であり、これから需要が伸びていくことが予想されます。
特にみんながスマートフォンを使って膨大な情報にアクセスできるようになってきているので、メッセージを瞬間的に伝えることができるデザインの力が強く求められるようになってきました。
人の目を引く資格効果や、優れた情報設計を提案することができるWebデザインの仕事は、これからもいろいろな場面で活躍していく、そんな可能性のある職業です。
Webデザインの仕事はこんな人におすすめ!

・何かを描いたり作ったりする創作活動が好き
・コツコツ何かに向かえる人
・きちんと揃えることができる人
・学校でコーディングの授業が楽しかった人
・コミュニケーション能力がある人
さらに、ただ決められたことだけをこなすのではなく、オリジナリティーなものを創作していく発想力とセンスが問われるのがWebデザインの仕事です。
また、Webサイトの見た目や使いやすさを追求していく配慮も必要です。
まとめ

・Webデザイナーになるには大学に通うべき?
・Webデザインを大学で学ぶ方法
・学部や学科を選ぶ
・大学の資料を取り寄せる
・ポートフォリオを作る
・Webデザインの現場でアルバイトをする
・新卒でWebデザインの仕事に就職できる大学
・通学タイプの大学
・デジタルハリウッド大学
・東京工芸大学
・多摩美術大学
・千葉大工学部デザイン学科
・オンラインタイプの大学
・武蔵野美術大学通信教育過程
・京都芸術大学通信教育過程
・大阪芸術大学通信教育部
・大学でWebデザインを学ぶメリット
・大学でWebデザインを学ぶデメリット
・Webデザインの学校を選ぶポイント
・カリキュラム
・学習環境
・Webデザイナーの就職先と働き方
・Web制作会社
・広告代理店
・印刷やデザイン会社のWeb部門
・事業会社のWeb部門
・フリーランス
・Webデザイナーの年収
・会社で働くWebデザイナーの平均年収
・トッププレイヤーのWebデザイナーの想定年収
・Webデザインの将来性
・Webデザインの仕事はこんな人におすすめ!
Webデザイナーとして第一線でバリバリ活躍したい!と思うのであれば、やはり大学でデザインを専門に学ぶべきです。
遠くて大学に通えない場合もオンラインタイプの大学で通信教育で学ぶことができることがわかりましたね。
この授業でもいくつか大学をピックアップしましたので、参考にしてみてください!
私たちは頑張るあなたを応援しています。