この記事は次のような方におすすめです。
・初めてWebサイト制作を依頼された。
・Webサイトを作る際のヒアリングはどんなことを聞いたら良いのかを具体的に知りたい。
この記事では、Webサイトを依頼してくれたクライアントに対して、何を聞き出せば良いのかわからないあなたに、丁寧にヒアリングの仕方についてお話ししていきます。
どうぞ最後までご覧になってください。
- Webサイトを制作する際のヒアリングとは
- Webサイトを制作する際にヒアリングをする3つの目的とは
- Webサイトを制作の際のヒアリングのタイミングと方法
- Webサイト制作の際にヒアリングするときに必要な10個のこと
- ヒアリングシートを活用しよう
- ヒアリングシートを使う目的とタイミング
- ヒアリングシートを作成するツール
- ヒアリングシートをブラッシュアップしよう
- ヒアリングで困らない5つのポイント
- まとめ
Webサイトを制作する際のヒアリングとは

・サイトの制作の目的
・サイトの方向性
・どんなデザインにするか
その中からクライアントが持っている問題を理解することがヒアリングの目的です。
ヒアリングのほとんどが、初対面の方との打ち合わせで、円滑なコミュニケーション能力が求められます。
Webサイトを制作する際にヒアリングをする3つの目的とは

クライアントからWebデザインの依頼がきて、作った後に、クライアントが希望したものと違うものができてしまったりしたら大変ですよね。
そんなことにならないためにも、目的を意識しながらヒアリングを行うことが大切です。
・クライアントの問題を理解
・デザインのイメージの共有
・新しい視点を提案
クライアントの問題を理解

まずは、クライアントが
・どんなWebサイトを作りたいのか
・今どんな問題を抱えているのか
といったことを把握することが必要です。
このような問題を理解することで、どんなふうに商品を見せて、イメージアップのためにはどんなデザインにしたら良いのかというように、サイトの方向性や構成が決まってきます。
まずはクライアントが何の悩みを抱えていて、何を解決したいのかということをヒアリングで聞き出しましょう。
デザインのイメージの共有

初めはイメージの認識が違っている場合もあるかもしれないので、クライアントがイメージしているWebサイト像を具体的に聞くことが大切です。
新しい視点を提案

Webデザイナーがクライアントから、ただ要望を聞くだけでなく、新しい視点を提案して先導していく姿勢も大切です。
依頼内容が抽象的な場合もありますので、クライアントが抱えている課題と、Webサイトに期待する効果を聞き出して、その方向性のサイトで本当にいいのかを確かめることも大切です。
Webデザイナーの方から新しい視点やアイディアを提案しながら、言葉にしにくいような細かなニーズを聞き出して、クライアントが本当に望んでいる部分を引き出して、Webデザインを考えることが大切です。
Webサイトを制作の際のヒアリングのタイミングと方法

Webサイトを制作するにあたって、
・画面設計
・デザイン
・コーディング
などの工程がありますが、これらよりも早い段階のタイミングでヒアリングを行うのが理想です。
・対面形式 ⇨ 実際に会ったりテレビ会議などでヒアリングをする
・データ形式 ⇨ メールでクライアントから回答をもらう
ヒアリングは、質問形式で行うことが大切です。
まずは、クライアントが話しやすいように質問形式で行って、キャッチボールのように会話をするように心がけましょう。
また、制作を始めてから、クライアントの事業がどんなことを狙っているのかや、方向性が変わってくることもありますので、最初に聞いたからと思い込まないで、その都度相談ベースで進行していくようにしましょう。
Webサイト制作の際にヒアリングするときに必要な10個のこと

①Webサイトの種類
②Webサイトの目的
③業務内容やコンテンツ
④Webサイトのデザイン
⑤コンテンツの素材
⑥スケジュールや予算
⑦ページ制作や設計
⑧クライアントの情報
⑨Webサイト更新やサイト環境
⑩Webマーケティング
①Webサイトの種類

Webサイトには、色々な種類がありますが、クライアントの目的や用途によって変わってきますので、どんなWebサイトを希望しているのかを確認する必要があります。
・コーポレイトサイト
・ECショップサイト
・ランディングページ
コーポレートサイト
どのような会社であるのか、何をしている会社をしているのかを伝えるためのWebサイトのことを「コーポレートサイト」と言います。
・会社の概要ページ
・採用情報
・企業理念
・サービス内容
・取扱商品
などで構成されています。
ECショップサイト
Webサイト上で商品を購入することができるWebサイトを「ECショップサイト」と言います。
ユーザーが購入したい商品を選んで、届け先の住所や支払い方法を入力することで、商品を購入することができます。
ランディングページ
1ページだけで構成されたWebページのことを「ランディングページ」と言います。
Web広告のリンク先に用いられることが多く、商品やサービスの商品を紹介して、購入してもらうことを専門にした特殊なWebページです。

②Webサイトの目的

なぜWebサイトを作る必要があるのかということや、Webサイトを作る目的を最初にしっかりと決めることが大切です。
・現状の問題や課題
・Webサイトのテーマやコンセプト
・Webサイトに期待する効果
・Webサイトを訪れるターゲット
現状の問題や課題
クライアントは、抱えている問題を解決することを目的として、Webサイト制作を依頼しています。
まずは、クライアントが今抱えている問題や課題をヒアリングして、それを理解することから始まります。
Webサイトのテーマやコンセプト
Webサイトを制作する時に、どのようなテーマやコンセプトがあるのかをヒアリングして、方向性を決めていきましょう。
例えばこのようなテーマやコンセプトが挙げられます。
・企業の宣伝
・商品の告知
・情報提供
・販売
Webサイトに期待する効果
Webサイトを作った後に期待する効果は、課題やテーマと同じで何を目的としているサイトなのかという方向性を決める、重要なポイントです。
例えば、期待する効果には次のようなものが挙げられます。
・お問い合わせのアップ
・資料請求のアップ
・申し込みのアップ
・商品やサービスの購入アップ
・外部サイトへの誘導アップ
Webサイトに訪れるターゲット
Webサイトに訪れるターゲット層を明確にしましょう。
・年齢
・性別
・職業
・地域
というところから、
・就職活動中の男子大学生
・テレビの購入を考えているファミリー層
などというように、具体的に掘り下げていきましょう。
ターゲット層によって、好みの色や文字のサイズ、サイト設計などが変わってきます。
伝えたい内容を確実にして求める効果を得るために、ターゲット層を明確に設定することが必要です。
③業務内容やコンテンツ

さらに次のようなことを具体的にヒアリングしましょう。
・業務内容
・コンテンツ
業務内容
クライアントの会社の商品やサービスの内容を確認するのですが、その際、具体的な特徴や強みを把握しておくことが重要です。
例えば、強みが「高品質」なのか、それとも「価格」なのかという違いでも、Webサイトの構成やデザインのイメージが変わってきますし、他の同業会社との差別化も図ることができます。
何を紹介するのかを掴んでおくことで、Webサイトの目的も明確になります。
コンテンツ
・商品ページ
・料金案内
・会社案内
・ブログやWebサイト
などに入れる必要な機能について、詳しくヒアリングして、ターゲットの望みを考えながら、どんな情報をどのように伝えればいいのか、引き立たせるコンテンツを考えていきましょう。
Webサイトに載せる情報を最初に決めておくと、完成まで作業をスムーズに進めることができます。
④Webサイトのデザイン

ターゲットを明確にすることができれば、Webサイトのデザインも具体的に決めていくことができます。
・参考サイトのURLや嫌いなWebサイトのURL
・競合サイトのURL
・Webサイトのイメージカラー
・Webサイトのイメージ
・希望のフォントとカラー
参考サイトのURLや嫌いなWebサイトのURL
参考サイトのURLがあれば、クライアントとイメージの共有をすることができて、Webサイトを制作する際のイメージも湧きやすくなります。
また、嫌いなWebサイトのURLがあれば、クライアントの好き嫌いもわかってきます。
競合サイトのURL
また、競合会社のサイトがあれば、URLを共有しましょう。
・サイトのデザインが被らないようにする
・競合会社のWebサイトよりもクオリティを上げる
などといったように、Webサイトを制作する際の参考にするのが目的です。
Webサイトのイメージカラー
そして、企業のイメージカラーや希望するイメージカラーを確認しましょう。
イメージカラーやベースカラーを決めておくと、統一感のあるデザインになります。

Webサイトのイメージ
例えば
・クール/かっこいい
・ポップ/可愛い
・芸術的/美しい/アート
・健康/癒し系/爽やか
・派手/賑やか
・リッチ/高級/セレブ
・清潔/信頼/安心
といったふうな感じが挙げられます。
希望のフォントとカラー
フォントのサイズやカラーも、Webサイトのイメージが大きく変わりますし、また、文字の太い細い、でも印象が変わります。
例えば、教科書のような真面目な明朝体の文字と、手書き風でポップな文字とでは、見る人に与える印象がぜんぜん違ってきます。
⑤コンテンツの素材

・ロゴや画像・原稿の有無
・撮影の有無
・会社案内のパンフレット
ロゴや画像・原稿の有無
もし、次のようなものがあれば共有してもらいましょう。
・会社のロゴ
・イメージ画像
・商品の画像
・会社概要
・キャッチコピーなどの原稿
上記のようなものの事前の確認が必要です。
撮影の有無
Webサイトを作るときに、会社のスタッフの写真や商品の写真などで、あらためて写真撮影が必要かどうかを確認しましょう。
そして、撮影が必要になると、スケジュールの調整が必要です。
もし、すでに写真データがある場合は共有してもらいましょう。
会社案内のパンフレット
クライアントの会社案内のパンフレットやチラシなどがあれば、企業のイメージや雰囲気が正確にわかりますし、Webサイトのコンテンツやイメージがわかり、制作するときに役に立ちますので、共有してもらいましょう。
⑥スケジュールや予算

スケジュールや予算についてもあらかじめヒアリングしておくことで、Webサイトの制作を進める目途が立ちます。
次のようなことをクライアントから聞き出しましょう。
・納期や公開予定の希望日
・予算や費用
納期や公開予定の希望日
希望の納期日から逆算してクライアントと次のようなことを相談しながら、スケジュールを立てていきましょう。
・クライアントからの希望するWebサイトを作るのにどのくらいの時間と作業量がかかるか
・未経験のWebデザイナーの場合、自分のスキルでそれができるか
制作にかかる期間の目安を前もってクライアントに伝えておきましょう。
予算や費用
ヒアリングの時に、予算やかかる費用についてもクライアントに必ず確認しよう。
予算によって、
・Webサイトのページ数
・サービスやプランの内容
・デザインのクオリティ
が変わってきます。
これらのヒアリングをした後に、見積もりを提案するという流れになります。
もし低予算の場合は、その解決策として、制作の流れで省略できる工程の有無や、クライアントの方でしていただける作業がないかを考えてみましょう。
作業工程が少なく済むテンプレートを準備してそれを利用した制作をクラアントに提案するという方法もあります。
⑦ページ制作や設計

Webサイトの仕様について、次のようなことをヒアリングしましょう。
・対応ブラウザやデバイス
・サイトのボリューム数やページ数
対応ブラウザやデバイス
・対応するブラウザの確認
・PCやスマートフォン、タブレット
などの対応が必要なのかどうかも確認しましょう。
最近ではスマートフォンからのWebサイトを見ることも多いですので、レスポンシブデザインが主流になってきています。

サイトのボリューム数やページ数
Webサイトで紹介するコンテンツや量によって、サイトのボリューム数やページ数が変わります。
どれくらいのボリュームを望んでいるのかを確認し、またどの程度のボリュームになるかを想定して提案していくことも大切です。
⑧クライアントの情報

クライアントの情報として、次のようなこともヒアリングしましょう。
・担当者の連絡先や連絡手段
・Webサイトの最終決定権限
担当者の連絡先や連絡手段
・担当者のお名前
・電話番号
・メールアドレス
などを確認しましょう。
また、
・メール
・電話
・LINE
・チャットワーク
・Skype
など、今後の連絡手段についても聞いておきましょう。
さらに、定休日や連絡が取れない時間帯なども聞いておけば、すれ違いで困ることも少なくなります。
Webサイトの最終決定権限
Webサイトの最終決定権限を持つのは、担当者ではない場合もあります。
ある程度、クライアントとの関係性ができてからでもOKですので、Webサイトの最終決定権限は誰なのかも確認しておきましょう。
⑨Webサイト更新やサイト環境

Webサイトが完成した後の運営について、次のようなこともヒアリングしましょう。
・Webサイト更新の有無
・サポートの有無
・サーバーやドメインの有無
Webサイトの更新の有無
Webサイトを制作後、運営し始めてからの更新が必要なのか、また必要な場合は、どれくらいの頻度で更新を行うかということをあらかじめ決めておきましょう。
更新や管理の担当者の確認と、コーディングなどの知識の有無も聞いておきましょう。
サポートの有無
Webサイトを更新するために、継続したサポートの有無も確認しましょう。
継続したサポートが必要であれば改めて、
・予算
・更新の頻度
・契約期間
などを交渉することが必要になります。
サーバーやドメインの有無
また、ドメイン取得の状況についても聞きましょう。
もし取得が必要であれば、どのようなドメインを希望しているか、また管理についても確認することが必要です。
⑩Webマーケティング

公開後のWebマーケティングについて次のようなヒアリングをしましょう。
・SEO対策
・SNSとの連携
SEO対策
Google検索エンジンからのアクセスを狙う場合であったら、SEO対策をする必要がありますので、ヒアリングが必要です。
クライアントが期待する効果を得られるように、対策を考えましょう。
SNSとの連携
SNSと連携するか、またSNSを使ってWebマーケティングを行う予定の有無を確認しましょう。
クライアントが期待する効果を上げるためにも、SNSの連携をすると効果が期待できます。

ヒアリングシートを活用しよう

ここまで、ヒアリングをするときに必要な10項目についてお話ししてきました。
実際にヒアリングをする時には、クライアントからの要望を聞き漏らさずに確認するために、「ヒアリングシート」を使うことをおすすめします。
そこでここでは、ヒアリングシートについて、次の2つのことをお話ししていきます。
・ヒアリングシートの必要性
・ヒアリングシートを作成するポイント
ヒアリングシートの必要性

Webサイトのイメージをクライアントと共有するためにヒアリングシートを使うのですが、ヒアリングで合意した内容で制作を進めたという証拠にもなります。
Webサイトを制作した後のクライアントからのクレームは、事前に制作内容の合意が十分でなかったことが原因であることも多いです。
ヒアリングシートを使いながら、クライアントからの要望や抱えている問題をしっかりと把握してヒアリングしていきましょう。
ヒアリングシートを作成するポイント

ヒアリングシートを自分で作成するときに、ヘッダーやフッター、CMSといった専門用語は、クライアントに伝わりにくいこともありますので、控えるようにしましょう。
ヒアリングシートの内容は、選択肢を用意したりするなど、クライアントが回答しやすくする工夫をしましょう。
また、それぞれの案件によって、同じヒアリングシートは使えない場合もありますので、必要なヒアリング項目をその都度追加したり変更したりしましょう。
ヒアリングシートのサンプルを紹介しているサイトもあります。
>>ヒアリングシートで要望まとめが簡単便利!目的別テンプレート18選」」

ヒアリングシートを使う目的とタイミング

ヒアリングシートは、クライアントが抱えている問題点や要望を聞き出してWebサイト制作を円滑に行うために必要なものです。
Webサイトを制作する時には、以下のようなさまざまな工程があります。
・要件確認
・設計
・デザイン
・コーディング
ディレクターやデザイナー、コーダーといった、Webサイトを作る際に携わるスタッフに、ヒアリングした内容を共有する必要があります。
クライアントから聞き出した、質問事項がまとめられていて、クライアントが求めているものを把握するときにとても役に立ちます。
ここでは、次のようなことを紹介していきます。
・ヒアリングシートを使う目的
・ヒアリングシートを使うタイミング
ヒアリングシートを使う目的

ヒアリングシートを使う目的には、次のようなことが挙げられます。
・クライアントの現状を把握する
・明確にゴール設定をする
・スムーズな打ち合わせをする
ヒアリングでクライアントの現状を聞き出してから、それをヒアリングシートに落とし込むことで、
・課題点
・目指すWebサイトの役割
などを把握することができます。
それをもとに、明確なゴール設定をすることで、集客率をUPさせるようなWebサイトを制作する可能性が高まります。
それに加えて、その他の数多くの情報を整理できる点もヒアリングシートの長所です。
スムーズな打ち合わせをする助けにもなりますので、ヒアリングシートはWebサイト制作には大切な存在です。
ヒアリングシートを使うタイミング

ヒアリングシートを使うタイミングとして適切なのは、Webサイトの制作開始前です。
ヒアリングシートを作成するツール

ヒアリングシートに決まった書式はないので、自分の作りたいようにカスタマイズしてOKです。
ヒアリングが終わった後に、
・後から見直しやすいか
・社内で共有する際にわかりやすくまとめられているか
という点を確認しておきましょう。
そんなヒアリングシートを自分で作る際に適したツールには次の3つのものがあるよ。
・Excel(Googleスプレットシート)
・Word(Googleドキュメント)
・Googleフォーム
Excel(Googleスプレットシート)
セルを色分けしたり、項目を分けたりするなどのレイアウトも自由に好きなように作ることができる使いやすいツールです。
左側の列に項目、右側の列に解答欄を作って、行ごとに管理するのがおすすめの使い方です。
Word(Googleドキュメント)
文章を作成するのに使いやすいツールです。
質問項目に見出し設定をして、回答を標準テキストで記入することで、ナビゲーションから項目を管理できます。
Googleフォーム
Googleの無料で使うことができるウェブフォームです。
自由に項目を設定できるので、比較的簡単に使える、アンケート作成に特化したサービスです。
ヒアリングしながら自分で回答を選択することもできますし、クライアントにURLを送信してWeb上で回答してもらうこともできます。
アンケートの結果を集計して、データ解析することもできます。
ヒアリングシートをブラッシュアップしよう

Webサイトの案件の経験がない場合は、ネットで調べたりして、テンプレート的なヒアリングシートを使うことになります。
色々な案件をこなしていくうちに、これも確認しておくといい、という内容も出てくることもあります。
Webの技術の進歩に合わせる意味も込めて、その都度内容を整理してブラッシュアップをしていきましょう。
ヒアリングで困らない5つのポイント

最後に、ホームページ制作のヒアリング時に注意すべきポイント5つを紹介します。
・打ち合わせ前からヒアリングシートのやり取りをしておく
・視覚で確認できるデザインの方向性の準備をしておく
・クライアントの業務内容でわからないことを聞く
・質問に全部はこたえられなくてもOK
・受け身にならず提案する姿勢を
打ち合わせ前からヒアリングシートのやり取りをしておく

ヒアリングシートは、打ち合わせ前にクライアントに送って、やり取りができるのが理想です。
打ち合わせ前の時点で、わかる範囲でクライアントに答えていただくことで、あらかじめクライアントについての知識や業務の知識や同業者のリサーチもした上でヒアリングができるので、状況把握がスムーズにできます。
前もって書いてもらったヒアリングシートを基にして、実際のヒアリングを詰めていくことが目的なので、依頼内容やクラアントの状況がわかる範囲内での質問項目にとどめておきましょう。
視覚で確認できるデザインの方向性の準備をしておく

ヒアリングする際には、デザインの方向性(トーン&マナー)を固められるように準備しておくことも大切です。
視覚で確認できるように、配色パターンや参考サイト、過去の実績などをヒアリングの際に見せられるように準備しておくと、デザインの方向性や配色が具体化されて、Webサイトのイメージの方向性を合わせることができます。
これをしないままWebサイト制作を進めてしまうと、クライアントが思っていた仕上がりと違ってしまう可能性もあり、クレームをつけられる恐れもあります。
クライアントに満足してもらえるWebサイトを完成させるためにも、ヒアリングの時に視覚でデザインの方向性を定めて行くようにしましょう。
クライアントの業務内容でわからないことを聞く

Webサイト制作は、クライアントと制作会社の共同作業です。
双方が認識をすり合わせることで、お互いに満足するWebサイトを作ることができます。
クライアントの業務内容についての知識がわからないと、目的を達成するためのWebサイトの設計ができません。
事前にクライアントの業務のことを調べることももちろんですが、中にはクライアントにしかわからないような専門的なこともありますので、そこは遠慮しないで、わからないと感じたことは聞いておきましょう。
また、相手が希望する条件と、こちらが提示できる条件はマッチしているのかといったことでわからない点や懸念点があればしっかり聞いて疑問を解消しましょう。
少しでもわからないと思ったことや気になったことはヒアリングの時に確認するようにして、できる限り曖昧な部分をなくして、必要な情報がわかるようにすることが大切です。
質問に全部はこたえられなくてもOK

もしクライアントから質問されてわからないかったりしたら、「持ち帰って調査後お返事します」で大丈夫です。
背伸びして曖昧な答えしかできないよりも、信頼を得ることができます。
受け身にならず提案する姿勢を

Webサイト制作時のヒアリングをする際には、受け身の姿勢でいるのは避けた方がいいです。
あまり対応したことがない業界だった場合には、しっかり聞くのはいいのですが、つい質問ばかりして受け身になってしまうかもしれません。
しかし、クライアントはWebに関する知識がないからこそ、Webデザイナーに依頼したいと思って打ち合わせに来ています。
クライアントも希望通りのWebサイトを作ってもらいたいとはいえ、わからないことや悩むこともあるので、プロの意見も聞きたいとも思っています。
なので、有益だと思う提案があれば、積極的にクライアントに提案するといいでしょう。
受け身なばかりの姿勢よりも、クライアントに提案もして対等に関わる立場にいることで、信頼関係も生まれやすくなります。

まとめ

・Webサイトを制作する際のヒアリングとは
・Webサイトを制作する際にヒアリングをする3つの目的とは
・クライアントの問題を理解
・デザインのイメージの共有
・新しい視点を提案
・Webサイトを制作の際のヒアリングのタイミングと方法
・Webサイト制作の際にヒアリングするときに必要な10個のこと
①Webサイトの種類
・コーポレイトサイト
・ECショップサイト
・ランディングページ
②Webサイトの目的
・現状の問題や課題
・Webサイトのテーマやコンセプト
・Webサイトに期待する効果
・Webサイトに訪れるターゲット
③業務内容やコンテンツ
・業務内容
・コンテンツ
④Webサイトのデザイン
・参考サイトのURLや嫌いなWebサイトのURL
・競合サイトのURL
・Webサイトのイメージカラー
・Webサイトのイメージ
・希望のフォントとカラー
⑤コンテンツの素材
・ロゴや画像・原稿の有無
・撮影の有無
・会社案内のパンフレット
⑥スケジュールや予算
・納期や公開予定の希望日
・予算や費用
⑦ページ制作や設計
・対応ブラウザやデバイス
・サイトのボリューム数やページ数
⑧クライアントの情報
・担当者の連絡先や連絡手段
・Webサイトの最終決定権限
⑨Webサイト更新やサイト環境
・Webサイト更新の有無
・サポートの有無
・サーバーやドメインの有無
⑩Webマーケティング
・SEO対策
・SNSとの連携
・ヒアリングシートを活用しよう
・ヒアリングシートの必要性
・ヒアリングシートを作成するポイント
・ヒアリングシートを使う目的とタイミング
・ヒアリングシートを使う目的
・ヒアリングシートを使うタイミング
・ヒアリングシートを作成するツール
・Excel(Googleスプレットシート)
・Word(Googleドキュメント)
・Googleフォーム
・ヒアリングシートをブラッシュアップしよう
・ヒアリングで困らない5つのポイント
・打ち合わせ前からヒアリングシートのやり取りをしておく
・視覚で確認できるデザインの方向性の準備をしておく
・クライアントの業務内容でわからないことを聞く
・質問に全部はこたえられなくてもOK
・受け身にならず提案する姿勢を
クライアントから満足してもらえるWebサイトを作るには、ヒアリングで、どんなWebサイトにしたいのか、クライアントがどんな悩みや課題を抱えているのかをしっかり聞きとることが鍵となります。
そして聞き取った内容をヒアリングシートにまとめることで、Web制作がスムーズに行くようになりますし、何かの時の証拠にもなることがわかりましたね。
この授業で紹介したヒアリングシートのテンプレートを使ったり、または自分でヒアリングシートを作成したりするといいでしょう。
私たちは頑張るあなたを応援しています。