Webデザイン

【Webデザイナー志望の方へ】Webデザインとはについて簡単に解説

パソコンのキーボードの上にWebデザインと書いてある紙が乗っている写真
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先生
先生
この授業は次のような方におすすめだよ。

・Webデザイナーになるにはどうしたら良いのかを知りたい方

・Webデザインの勉強をしていて一度挫折してしまったのだけれど、やっぱりWebデザイナーになりたい方

デザイニャー
デザイニャー
この授業を受けていただくと、上記のような悩みが解消して、Webデザイナーとして働くことができる助けになると思うんだニャン。

先生
先生
どうぞ最後までご覧になってください。
Contents
  1. Webデザインとは
  2. Webデザインの目的
  3. Webデザインとグラフィックデザインの違い
  4. WebデザインとWeb制作との違い
  5. WebデザインとUI/UXデザインとの違い
  6. レスポンシブWebデザインとは
  7. 良い印象を与えるWebデザインの特徴2つ
  8. Webデザインの将来性
  9. 将来性のあるWebデザイナーの条件4つ
  10. 良いWebデザインとは
  11. Webデザイナーの働き方
  12. Webデザイナーの年収
  13. Webデザインの勉強法
  14. 新卒でWebデザインの仕事に就くには
  15. 中途採用でWebデザインの仕事に就くための勉強法3つ
  16. Webデザインの仕事に資格は必要か?
  17. Webデザイナーとしてキャリアを積むために良い3つの方法
  18. まとめ

Webデザインとは

パソコンのキーボードの上にWebデザインと書いてある紙が乗っている写真

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインというのは、簡単にいうとWebページの見た目のデザインを制作することを指すんだよニャン。

先生
先生
Webサイト上のレイアウトを変えたり、使用する画像を作るなど、幅広く関わっているんだ。

デザイニャー
デザイニャー
Webメディアやホームページの制作を指すことが多いけれど、最近ではホームページのデザインもWebデザインも、ランディングページのデザインもまとめてWebデザインと呼んでいるんだよニャン。

先生
先生
Webサイトのデザインは、次のような様々な様相で構成されているんだ。

・全体の見た目

・色合い

・フォント

・イラスト

・アニメーション素材など

デザイニャー
デザイニャー
上のような要素を作ってクライアントが望んだ通りのWebサイトをデザインするのがWebデザイナーの仕事なんだよニャン。

先生
先生
だから、Webデザイナーにはデザインセンスの他にも、画像編集ソフトのスキルに加えてHTMLやCSSのコーディングのスキルも必要なんだ。

Webデザインの目的

ゴールに向かって走っている女性の絵

先生
先生
Webデザインの目的は、正しい情報をわかりやすく提供することなんだ。

デザイニャー
デザイニャー
どんなにかっこいい見た目でも、操作方法がわからなかったり、情報が正しく伝わらないと、良いWebサイトとは言えないニャン。

先生
先生
Amazonなどのショッピングサイトには、画面の見えやすい場所にショッピングカートや決済画面にいくボタンがついているんだ。

デザイニャー
デザイニャー
それに企業のホームページでは、商品サービスを紹介しているページ、会社概要、採用情報など、情報別にページが整理されているよニャン。

先生
先生
というように、WebサイトやWebサービスは、ユーザーがわかりやすく使いやすいように設計されているんだ。

Webデザインとグラフィックデザインの違い

グラフィックデザインとWebデザインを比べている人の絵

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違いを知りたいニャン。

先生
先生
デザインするという点ではWebデザインもグラフィックデザインも同じなんだけれど、デザインを表示する媒体は次のように違ってくるんだ。

・グラフィックデザイン:チラシやパンフレットなど紙媒体のデザイン

・Webデザイン:WebサイトなどのWeb媒体

先生
先生
Webサイトのデザインでは、ブラウザによる可変やユーザーのアクション、アニメーションなどを意識しながらデザインする必要があるけれど、グラフィックデザイナーにはそれがないんだ。そして一番大きな違いは、コーディングがあるかないかだよニャン。

デザイニャー
デザイニャー
Webサイト制作はデザインをしたらそれで終わりではなく、コーディングが必要なんだよニャン。

先生
先生
だから、コーディングを意識したデザインを作る必要があるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
つまりWebデザインは、グラフィックデザインよりも考えることが多いと言えるんだよニャン。

先生
先生
そうだね。考えることが多いし、やることも多いぶん、無事に完成した時の喜びはとても多いんだ。なんといっても、自分のデザインが世界中の人に見てもらえる可能性がある場所に配信されるんだ

デザイニャー
デザイニャー
それに、Webデザインは、パソコンだけでなくて、スマートフォンやタブレットなどのデバイスに対応した見た目や使い勝手の設計をすることも必要なんだよニャン。

先生
先生
タップやスクロールなど、Webサイトやアプリなどで利用するユーザーが起こす行動を考えた設計が求められるから、情報の伝達を主とするグラフィックデザインとは、設計する時の考え方や必要になるスキルも異なってくるんだ。

WebデザインとWeb制作との違い

ホワイトボードの前で説明してる先生の絵

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインとは、Web制作過程の一部であると言えるよニャン。

先生
先生
WebデザインとWeb制作の違いを簡単にいうと次の通りだよ。

・Web制作:Webサイトやアプリなどの開発全体を指す。

・Webデザイン:Webサイトやアプリの見た目や使い勝手の設計。

先生
先生
それに、Webデザインでは次のようなプログラミング言語を使ってデザインの実装をすることもあるんだ。

・HTML

・CSS

・JavaScriptなど

デザイニャー
デザイニャー
見た目や使い勝手の設計に加えて、プログラミングスキルが求めらることがあるということだニャン。

WebデザインとUI/UXデザインとの違い

女性のデザインの先生の写真

先生
先生
最近は、Webデザインをする際に、UIとUXについての知識が必要不可欠になってきているんだ。

・UI(ユーザーインタフェース):ユーザーが情報を入力したりサービスを利用したりするときの接点。

・UX(ユーザーエクスペリエンス):ユーザーがサービスから得られる興奮や快感。

デザイニャー
デザイニャー
このUI/UXの考え方を取り入れたWebデザインのことを「UI/UXデザイン」と呼ぶんだニャン。

先生
先生
ECサイトにおいて利用されることが多くて、その場合のUIとUXは次の通りだよ。

・UX:商品を購入してから手元に届くまでの時間、問い合わせ対応の質、商品やサービスの質。

・UX:UXの体験を達成するための接点。

デザイニャー
デザイニャー
つまり「UI/UXデザイン」とは、Webデザインという大きなカテゴリの中における「使いやすさ」を重視したカテゴリだと言えるんだニャン。

先生
先生
最近では、デザインの美しさに加えて、ユーザビリティの高いサイトをデザインする「UIデザイナー」の需要が増えてきているんだ。

レスポンシブWebデザインとは

モニターとモニターの解像度を示した図

先生
先生
レスポンシブWebデザインというのは、パソコン、スマートフォン、タブレットなど複数の画面のサイズを判断基準として、Webサイトのレイアウトやデザインを柔軟に調整することなんだ。

デザイニャー
デザイニャー
最近のWebサイトはほとんどレスポンシブWebデザインになっているよニャン。

先生
先生
パソコンやスマートフォン、タブレットなどは、デバイスごとに画面のサイズが異なっているから、デバイスの画面サイズ画面に合わせて見た目を調整していないと、Webサイトやアプリは、ユーザーによってすごく見づらいし、使い勝手が悪いものになるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
どのデバイスでもWebサイトやアプリを適切なサイズやレイアウトで閲覧して利用できるために、レスポンシブWebデザインはとても大切な技術になるんだニャン。

先生
先生
それに、レスポンシブWebデザインで作ったWebサイトは、見やすいレイアウトで表示されるだけじゃなくて、SEO(検索エンジンの上位表示)にも有効だし、ユーザーにSNSでシェアしてもらいやすいというメリットもあるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
今やWebデザインにおいて、レスポンシブWebデザインは当然になってきていると言えるんだニャン。

良い印象を与えるWebデザインの特徴2つ

授業をしている女性の先生の絵

デザイニャー
デザイニャー
普段色々なWebサイトを見ている中で、良いなと感じるサイトがあるよニャン。

先生
先生
見る人に良い印象を与えるWebデザインの特徴には次の3つのポイントがあるんだ。

・情報の配置がわかりやすい

・見やすい配色

情報の配置がわかりやすい

なるほどと理解している女性の絵

先生
先生
一目見て、どこにどんな情報があるのかすぐにわかるWebサイトには、良い印象を持てるよね。

デザイニャー
デザイニャー
そうだニャン。逆にあちこちに情報が散らばっていたり、情報がゴチャゴチャ多すぎたりすると、ユーザーに見づらさを与えてしまうニャン。

先生
先生
わかりやすく情報を配置するために大切なのは、次の3つのポイントがあるんだ。

・情報の整理をする

・1ページに載せるテーマは1つに絞る

・画像やテキストを詰め込みすぎない。

先生
先生
このような点に注意しながら、閲覧する人が求めている情報を簡単に見つけられるようなWebサイトを作ろう。

見やすい配色

スケッチブックと色鉛筆の写真

先生
先生
全体的な色のバランスが良いサイトは、閲覧する人にとっても見やすいWebサイトになるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
色はただ使えば良いというわけではなし、多く使えば見やすいとも限らないよニャン。

先生
先生
何も考えないでなんとなくで配色してしまうと、デザイン全体が崩れることもあるんだ。

どの部分を目立たせたいのか、サイトの内容にあっているのか、色の組み合わせは悪くないのかを考えることで見やすい配色になります。見る人に色を使っている意味が伝わるように配色を決めていきましょう。

Webデザインの将来性

階段を登っていく人と将来性と書いてある絵

デザイニャー
デザイニャー
最近次のような話を聞くことが多いニャン。

・Webデザインには将来性がない

・Webデザインの仕事はいずれなくなってしまう

・AIに自動化されるからデザイナーが必要ではなくなる。

デザイニャー
デザイニャー
こんなことをよく聞いて、不安なきもちになるんだニャン。

先生
先生
Webデザイナーは、独立したりフリーランスを目指す人も多いけれど、その将来性はどうなのか、次のようなことについてお話ししていくね。

・Web業界の動向

・しっかりとスキルを身につけたら独立も可能

・Webサイトは今では誰でも作れる

・将来性のあるWebデザイナーの条件4つ

Web業界の動向

黒板の前で授業をしている先生の絵

先生
先生
最近の動向を見ていくと、スマートフォンが普及されてから、インターネット閲覧や検索、ECサイトなどを利用して商品を購入することが数年前よりも多くなってきているから、デザイナーを含めたWeb業界は今後も安泰だと言われているよ。

デザイニャー
デザイニャー
じゃあ、デザイナーは全員必要ないということにないって、安心していて良いんだニャン。

先生
先生
むしろAIやAR、VRなどの新しい技術とWebデザインの相性は良いから、必要なくなっていく人が一定数はいても、力のあるWebデザイナーの価値はますます上がっていくと言われているんだ。

しっかりとスキルを身につけたら独立も可能

スキルと書かれたキューブの写真

デザイニャー
デザイニャー
Web人材が多くなってきていたり、Webを作成するツールが登場してきてから、Webデザイナーの数は、需要に対して飽和状態になってきているそうだニャン。

先生
先生
でも、単にデザインを作るだけじゃなくて、マーケティングの観点からWebデザインを作ったり、企画全体のディレクションができたりするWebデザイナーは、今のところ少ないんだ。

デザイニャー
デザイニャー
デザイン以外のスキルを身につけていることに加えて、流行の移り変わりに対応できるWebデザイナーは、将来性があると言えるということなんだニャン。

Webサイトは今では誰でも簡単に作れる

Webサイトの写真

先生
先生
何年か前までは、Webサイトを作るためにはある程度技術が必要だったけれど、今ではWordPressとかWix、Shopifyなどのてデザインのテンプレートをカスタマイズできるサービスが出てきたから、初心者でも誰でも簡単にWebサイトができる時代になってきたんだ。

デザイニャー
デザイニャー
簡単なWebサイトであったら一人で作り上げることができるようになってきたということなんだニャン。

先生
先生
優れたデザイナー達が作ったテンプレートがたくさんある時代になってきたから、いくらデザイン力が高くても、テンプレートのようなWebデザインしかできないようでは、淘汰されてしまう可能性が高くなってきているんだ。

将来性のあるWebデザイナーの条件4つ

デザインの先生の絵

デザイニャー
デザイニャー
じゃあ、どんなWebデザイナーに将来性があるのかニャン。

先生
先生
それは主に次の4つだと思うよ。

・UI/UXに強い

・「らしさ」を表現できる

・SEOに強い

・インタラクションに強い

UI/UXに強い

スマートフォンの絵

先生
先生
UI/UXの知識を持っていたら、アプリケーションというWebサイト以外の制作にも携わることができるから、将来性があると見込めると思うよ。

「らしさ」を表現できる

OKポーズをとっているグラフィックデザイナー

デザイニャー
デザイニャー
その企業らしさを表現できたり、コンセプトに沿ったデザインができるWebデザイナーにも将来性が期待できるんだよニャン。

先生
先生
そうなるには、デザイン力に加えて企画力やアートディレクション能力などが必要になるけど、かなり希少価値が高いと思うよ。

SEOに強い

SEO対策と書いてあるキューブの写真

デザイニャー
デザイニャー
Webサイトは納品して終わりじゃなくて、その後にサイトを分析して改善を繰り返していくことが必要なんだよニャン。

先生
先生
そのときに、GoogleAnalyticsやサーチコンソールを使ってサイトを分析したり改善をリードできるWebデザイナーが会社にいると、とても重宝がられるよ。

インタラクションに強い

アニメが映ったテレビ

デザイニャー
デザイニャー
パソコンのスペックが向上したり、5Gが到来してきたことによって、Webサイトで表現できるインタラクションやアニメーションの幅は格段に広がってきているんだよニャン。

先生
先生
アニメーションの実装はエンジニアの仕事でもあるけれど、Webデザイナーだからこそ作れるアニメーションもあるから、その技術があったら将来性が期待できると思うよ。

Webデザイナーの仕事内容の手順6つ

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーの仕事は、クライアントの要望やイメージを実現するWebデザインを考えて作ることなんだよニャン。

先生
先生
具体的には次の6つの手順で仕事を行うんだ。

・クライアントとヒアリング

・Webサイトの構成の制作

・Webサイトのデザイン

・クライアントとデザインの方向性を決める

・画像を作成する

・Webサイトのコーディング

クライアントとヒアリング

クライアントとヒアリングしている人の絵

デザイニャー
デザイニャー
まずはクライアントへのヒアリングから始まるんだニャン。

先生
先生
例えば次のようなイメージを聞いて、全体的なイメージをすり合わせていくんだ。

・サイトの目的

・ターゲットとなるユーザーの年齢、性別、企業などのイメージ

先生
先生
ゼロから新しいサイトやサービスを立ち上げることもあれば、すでに存在しているデザインを参考にして作る場合もあるよ。

Webサイトの構成の制作

Webサイトのワイヤーフレームの写真

デザイニャー
デザイニャー
まず、Webデザイナーは、Webサイトの構成とレイアウトを決めていくんだよニャン。

構成とは

Webサイト上に作るメニューやコンテンツの大雑把な枠組のことです。どんなメニューが必要でどんなコンテンツを載せるのかをサイト管理者などの要望をもとに決めていきます。

 

レイアウトとは

レイアウトとは:Webサイトのメニューやコンテンツの配置のことです。2カラムのレイアウトにするのか、サイドバーは右と左のどちらに配置するのかなど、決められたコンテンツをどこに配置していくのかを決める作業です。

先生
先生
クライアントはWebデザインにあまり詳しくないことが多いから、Webデザイナーが率先して構成やレイアウトを提案することが求められます。構成とレイアウトを決めることに加えて、提案することもWebデザイナーの仕事の一つと言えるんだ。

見栄えの良さに加えて、Webサイトを訪れたユーザーにとって操作しやすいかどうかも考えた上で、アイデアを形にしていくことが大切です。

Webサイトのデザイン

パソコンでデザインの練習をしている猫の絵

先生
先生
構成とレイアウトが決まったら、Webサイト全体のデザインを作っていくんだ。

デザイニャー
デザイニャー
Webサイトの配色や、ヘッダー、アイコン、パーツなどのデザインや装飾パターンを作って、実際に反映させていくんだニャン。

先生
先生
ここで、これらの色合いや画像などを擦り合わせるために「カンプデータ」を作成するんだ。

クライアントとデザインの方向性を決める

ディレクションの仕事をしている2人の絵

デザイニャー
デザイニャー
デザインカンプができたら、クライアントとデザインの方向性を決めるんだよニャン。

先生
先生
ここでデザインの方向性を決めて、レイアウトや見た目、素材のデザインなどを明確にして、手戻りのないWeb制作ができるようにするんだ。

デザイニャー
デザイニャー
この作業を行わないでWebデザインを作ってしまったら、クライアントから「イメージと違う」と言われた時に大幅に修正が必要になってしまうから、そうならないためにも、この工程は大事なんだよニャン。

画像を作成する

 

デザイニャー
デザイニャー
デザインカンプで、クライアントとデザインの方向性を決めたら、画像素材を作成するんだよニャン。

先生
先生
画像素材を作るには、PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使うことが多いんだ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーとして、これらのグラフィックソフトの操作ややコントラスト調整、細かいトリミングなどができるスキルが必須なんだよニャン。

Webサイトのコーディング

コーディングの絵

デザイニャー
デザイニャー
Webサイトができて、クライアントからOKがでたら、コーディングを行うんだよニャン。
コーディングとは

JavaScriptやPythonなどのプログラム言語でソースコードを書いて、Webブラウザ上に、デザインを反映させる作業です。

先生
先生
コーディングはコーダーが行うのが主ではあるけれど、場合によっては、コーダーがいないこともあるので、Webデザイナーにもコーディングスキルが求められることがあるんだ。

良いWebデザインとは

パソコンの前でOKサインを出している女性の絵

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインにも良いデザインと悪いデザインがあるよニャン。

先生
先生
良いデザインについてを言葉にしてみると次の2つような感じだよ。

・ユーザーが操作しやすい

・その企業らしさをしっかり反映している

ユーザーが操作しやすい

指を指して話している女性の先生の写真

先生
先生
見た目が美しいとか、インパクトがあったり、インタラクションが面白いというようなものも大切なんだけれど、Webデザインにおいて一番重要なのは、「使いやすさ」なんだ。

デザイニャー
デザイニャー
そうだニャン。いくら美しくてインパクトがあってインタラクションが面白いデザインでも、Webサイトはみるものではなくて使うものなんだから、ユーザーにストレスを与えるデザインだったとしたら、良いデザインとは言えないんだニャン。

導線設計が曖昧だったり、情報が多すぎるデザインだったら、どんなに見栄えが良くても良いデザインとは言えません。Webデザインは誰かが使って初めて意味を持つものだから、ユーザーが使いやすいデザインであることが何よりも大切です。

その企業らしさをしっかり反映している

男性の先生の絵

先生
先生
シンプルで使いやすく、情報が整理されていて見やすいということをクリアした上で、Webサイトを運営するその企業らしさを追及するとさらにワンランク上のWebサイトにすることができるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
つまり運営元の企業の「らしさ」や商品「らしさ」がしっかり反映されているWebデザインになっていることが大事なんだニャン。

先生
先生
いくら見栄えが良くてもここの部分がズレていれば良いWebサイトとは呼べないんだ。

Webデザイナーに必要なスキル3つ

黒板の前で授業をしている女性の先生の絵

先生
先生
グラフィックデザイナーに必要なスキルは次の3つだよ。

・デザインの基礎知識

・デザインソフトのスキル(IllustratorやPhotoshopなど)

・プログラミングスキル(HTML、CSS、JavaScriptなど)

デザイニャー
デザイニャー
WebサイトやWebサービスには、良いお手本になるものがたくさんあるんだよニャン。

先生
先生
そうだね。Webデザイナーになりたいなら、まずこれらの基本の理論を学ぶことが大切なんだ。

デザイニャー
デザイニャー
そしてプログラミングのスキルも忘れてはいけないんだニャン。

先生
先生
個人からの依頼の場合は特に、デザインからコーディングまでを一人ですることも多いから、プログラミングスキルを持っていると、それだけ仕事の幅が広がるから、持っておくと良いスキルだよ。

デザイニャー
デザイニャー
コーディングをするエンジニアが別にいる場合も、プログラミングスキルがあると、仕事がスムーズにいくんだニャン。

先生
先生
これらのスキル以外にも、基本的なビジネススキルやコミュニケーションスキルなども必要だよ。

Webデザイナーの働き方

働くグラフィックデザイナー

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーの働き方は色々あるんだよニャン。

先生
先生
企業で働く人もいれば、フリーランスで仕事をする人もいるんだ。最近ではリモート社員として働く人や副業で複数の会社に所属する人なども増えてきているし、さまざまなんだ。

デザイニャー
デザイニャー
パソコン1台とネット環境さえあったら、このように時代や環境に合わせて働き方を帰ることができるのも、Webデザインの魅力の一つだニャン。

先生
先生
自分に合ったWebデザイナーとしての働き方をしていこう。

Webデザイナーの年収

給料の絵

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーの平均年収は、今は300万円から400万円だと言われているんだよニャン。

先生
先生
その人その人の個人の年収は、契約状態によって違ってくるんだけれど、フリーランスとして働くようになって案件数を調整できるようになったら、年収はアップすることに繋がるよ。

デザイニャー
デザイニャー
企画力やマネジメント能力を身につけて、WebプロデューサーとかWebディレクターに昇進すると、年収はぐんとアップするんだよニャン。

先生
先生
SEO対策をして、検索エンジンからの集客を最適化できるような知識を持つようになると、さらに価値を出すことができるようになるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーのまま、年収を上げることはできないのかニャン。

先生
先生
それには技術面を極めることが重要だね。JavaScriptなどのプログラミングの技術を身につけることで、より単価の高い案件の仕事をすることができるようになるよ。

Webデザインの勉強法

パソコンに向かって勉強している猫の絵

デザイニャー
デザイニャー
ここではWebデザインを学ぶために必要なものと勉強法についてお話を聞いていくニャン。

先生
先生
Webデザインの勉強をするには次の3つのことが挙げられるよ。

・Webデザインをするのに必要な環境を作る

・本やインターネットを利用して独学する

・Webデザインのスクールで学ぶ

Webデザインをするのに必要な環境を作る

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインを勉強するには、まず最初にWeb制作の環境を作ることなんだけれど、次のようなものを準備する必要があるんだよニャン。

・パソコン

・Photoshop、Illustrator、Sketch、Figmaなどのデザインソフト

・コーディングするためのエディタ

デザイニャー
デザイニャー
上に挙げた各種のソフトを使いこなせるのが理想なんだニャン。

先生
先生
コーディングに関しては、任意のエディタで問題ないけれど、クライアントによっては専用の開発環境や独自のフレームワークが用意されていることもあるから、実際に仕事をするには臨機応変な対応をすることになるんだ。

本やインターネットを利用して独学する

オンライン動画の先生の絵

先生
先生
デザインやコーディングのスキルは独学でも身につけることもできるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
主にほんやインターネットで勉強することになるんだけれど、教材探しは自分の判断で行う必要があるんだニャン。

先生
先生
本は基礎から応用まで学べるものが多いから、知識が全くない状態から勉強するのに向いているんだ。

デザイニャー
デザイニャー
必要な知識や技術だけを得たい場合はどうしたら良いのかニャン。

先生
先生
そんな場合は、インターネットの情報を参考にすることも有効だよ。特にコーディングなどの勉強については、インターネットの情報が最新だから制作物の品質をあげるのに繋がるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
自分の知識量に合わせて、本とインターネットの両方をバランスよく活用していくと良さそうだニャン。

先生
先生
ただ独学は、隙間時間を利用しながら勉強できるけれど、学習の効率面やモチベーションをコントロールすることについては、個人差が出るから、挫折してしまうこともあるのが何点なんだ。

Webデザインのスクールで学ぶ

学校の校舎の絵

デザイニャー
デザイニャー
独学でWebデザインを学ぶのが難しい場合は、Webデザインのスクールで勉強するのがおすすめなんだよニャン。

先生
先生
スクールを利用することで効率的にWebデザインを学習することができるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
カリキュラムに沿って順番に学ぶことができるから、取りこぼしなく学習することが期待できそうだニャン。

先生
先生
現役のWebデザイナーから指導を受けられるスクールも増えてきていて、短期間で実践に対応したスキルを身につけられるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
中には、夜学の通学を実施しているスクールもあるそうだニャン。

先生
先生
その場合は、自分の生活スタイルに合った学習ができるんだ。人との出会いを通してモチベーションアップできる点もスクールのメリットだよ。

デザイニャー
デザイニャー
同じ志を持った仲間とのコミュニケーションを通して、挫折せずに続けられそうだニャン。

先生
先生
わからないところがあったら、すぐに講師に質問できるから、効率の良い学習をすることができるんだ。学習から就職、案件紹介までサポートしているサービスも増えてきているから、すぐにWebデザインの仕事を始めることができるんだ。

新卒でWebデザインの仕事に就くには

就職が決まった男女の絵

先生
先生
ここでは、新卒でWebデザインの仕事につくには、どうすれば良いのかお話をしていくよ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインが学べる学校やスクールを出ていないと、Webデザイナーにはなれないのかと言ったら、決してそんなことはないって本当なのかニャン。

先生
先生
Webデザイナーとして働きたい! Web制作をすることが好き! という気持ちがあったら、Webデザイナーになるチャンスはあるということなんだよ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーが欲しいんだけれど、採用できないと悩んでいう会社はたくさんあって、そもそも新卒に即戦力を求めている会社はそんなにないから、「この子なら入社してから成長できるだろう」と感じたら採用してくれる会社は意外とたくさんあるんだニャン。

先生
先生
でも、「面接でWebデザインが好きだからWebデザイナーになりたいです」と口では言っているのに、取り組んだことが何もない、とか実績もなんもないという状態だったら、やっぱり厳しいよ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーになりたいという気持ちを下手でも良いから作品にこめておくことが大切だということなんだニャン。

先生
先生
例えば、アルバイト先のランディングページを作ってみたり、サークル募集のサイトを作ったり、自分の身近なものでも、例えそれが下手でも良いから、チャレンジした結果を見せられるようにしておいた方が良いんだ。

入りたい会社と関係するジャンルの作品を作っておいて、それを実際に見せることができれば採用される可能性がぐっと上がるかもしれません。

中途採用でWebデザインの仕事に就くための勉強法3つ

パソコンに向かって勉強している猫の絵

デザイニャー
デザイニャー
中途採用になると、新卒と違ってある程度のスキルや実績が求められるんだよニャン。

先生
先生
実績が一つもないとなると、転職は厳しいよ。でも、未経験からの転職は不可能なのかというと、そうでもないんだ。

デザイニャー
デザイニャー
独学でWebデザインのスキルを身につけて行けば、転職するのは可能かもしれないんだニャン。

先生
先生
ここでは、独学でWebデザインの仕事に就職するためにはどんな勉強をした方が良いのか3つ紹介するね。

・本を読んで学ぶ

・Webサイトのリンク集でインプットする

・コーディングの勉強をする

本を読んで学ぶ

本を読んでいる猫の絵

デザイニャー
デザイニャー
まずは、Webデザイン関係の本を読むのが一番手っ取り早いんだろうけど、Webデザインを学べる本はたくさんあってどれを読めば良いのかわからないニャン。

先生
先生
ここでは、先生が実際に読んでおすすめだと思う本を1冊紹介するね。

いちばんよくわかるWebデザインの基本 きちんと入門

 

先生
先生
Webデザイナーに必要なレスポンシブデザインの知識や、デザインの基本的な要素、写真や配色について詳しく書かれているよ。

デザイニャー
デザイニャー
初心者にもわかりやすい内容みたいだから、読んでみるニャン。

先生
先生
この本を読んでWebデザイナーになった人は多いんじゃないかと思うよ。

Webサイトのリンク集でインプットする

授業をしている男性の先生の絵

デザイニャー
デザイニャー
世界中には、18億くらいものWebサイトが存在すると言われいるんだニャン。

先生
先生
その中にはプロのWebデザイナーでも驚くような優れたWebサイトがたくさん存在しているんだ。

デザイニャー
デザイニャー
デザインを勉強するには、アウトプットはもちろん大切だけれど、インプットも重要で欠かせないものだよニャン。

先生
先生
優れたWebサイトを3つ紹介しておくから、しっかりみて分析して、スキルアップに繋げていこう。

コーディングの勉強をする

コーディングのイラスト

先生
先生
会社によっては、Webデザイナーがコーディングまですることもあるから、コーディングもできた方が良いよ。

デザイニャー
デザイニャー
でもいきなりコーディングを勉強するのは難しそうだニャン。

先生
先生
実は先生もそうで、コーディングには抵抗があったんだけれど、おすすめできるコーディングの学習サービスがあって、それでコーディングを習得することができたんだ。それが何かというと、Progate(プロゲート)なんだ。
プロゲートとは

実際のコードを書きながらプログラミングを学べるオンラインサービスです。HTMLからJavaScriptまで、Webサイトに必要な言語を全部学習できます。

デザイニャー
デザイニャー
Progateは、ゲーム感覚で学べるから、継続することができるんだよニャン。

先生
先生
その上、スキルがプログラミングのスキルが身につきやすいんだ。プロゲートで基礎的なコーディングの知識を勉強することで、実際のサイトをコーディングできるようになるから、先生はProgateを強くおすすめするよ。

Webデザインの仕事に資格は必要か?

資格取得と書いてある写真

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインの仕事に資格は必要ないと言われているけど本当なのかニャン。

先生
先生
そうだね。必要じゃないけれど、次のような資格を持っていたら、多少便利だよ。

ウェブデザイン技能検定(国家資格)

・Webクリエイター能力認定試験 …

・HTML5プロフェッショナル認定資格 …

・アドビ認定エキスパート(ACE) …

・Photoshop(R)クリエイター能力試験 …

・Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 …

・色彩検定

先生
先生
でもこれらの資格を持っていないからといって就職が不利になることはないし、それよりも、実際に自分で制作したWebデザインやWebサイトをみてもらった方がずっと就職には有利だよ。

Webデザイナーとしてキャリアを積むために良い3つの方法

デザイニャー
デザイニャー
これからWebデザイナーを目指している人や、もうすでにWebデザイナーとして働いている人は、これからどんなキャリアを積んでいくのが良いのか知りたいニャン。

先生
先生
Webデザイナーとしてキャリアを積むために良いのは次の3つのことが言えるよ。

・企業で働きながらWebデザインの経験を積む

・得意なデザインの分野を見つける

・フリーランスとして独立する

会社で働きながらWebデザインの経験を積む

会社の前に立っているビジネスマンの写真

デザイニャー
デザイニャー
Webデザイナーの道への第一歩は、会社でWebデザインの経験を積むことだよニャン。

先生
先生
なぜなら会社での実務経験を積むことによって、スクールや自己学習では得られない高度なスキルを迅速に習得できるからなんだ。

デザイニャー
デザイニャー
Webデザインは、スクールでも独学でも学べるけれど、やっぱり、実務レベルで求められるクライアントや社内外のメンバーとのコミュニケーション、実務的なデザイン作業は、スクールや独学しただけでは身につけるというのはなかなか難しいということなんだニャン。

先生
先生
まずはクライアントやサイト管理者などからどんなWebサイトの依頼があって、どのような流れで現場でのWeb制作が進められるのかということは、実務経験を積むことで身につくんだ。

得意なデザインの分野を見つける

メガネをかけている女性のグラフィックデザイナーの先生の写真

デザイニャー
デザイニャー
会社の一員としてWebデザインの実務経験を積んでいくうちに、自分の得意な分野がわかってくるんだニャン。

先生
先生
自分が得意なデザイン分野を知ることで、仕事を行うときにその業界に特化したWebデザイナーとして、権威性を持つことができるんだ。

デザイニャー
デザイニャー
ニャるほど。一つの業界で権威性を持つことで、その業界からの仕事が入ってきやすくなって、結果的に、仕事の受注に困らなくなるという可能性が高まるということなんだニャン。

フリーランスとして独立する

パソコンで仕事をしているフリーランスデザイナーの女性の絵

デザイニャー
デザイニャー
得意なデザインを見つけることができたら、その強みを活かしてフリーランスとして独立する道も開けるんだよニャン。

先生
先生
得意な分野でクライアントを獲得できれば、自身のスキルを最大限に発揮したWebサイト制作が可能となり、クライアントから高い評価を得やすくなるんだ。

員経験を生かすことができます。実際、企業での勤務経験があるWebデザイナーと、独学でスタートしたWebデザイナーを比較すると、企業での経験を積んだ独立Webデザイナーの方が社会経験が豊富で、クライアントからの信頼を獲得しやすい傾向があります。

まとめ

まとめと書いてある写真

先生
先生
この授業では次のようなことについてお話ししてきたよ。

Webデザインとは

Webデザインの目的

Webデザインとグラフィックデザインの違い

WebデザインとWeb制作との違い

WebデザインとUI/UXデザインとの違い

レスポンシブWebデザインとは

良い印象を与えるWebデザインの特徴2つ

・情報の配置がわかりやすい

・見やすい配色

Webデザインの将来性

・Web業界の動向

・しっかりとスキルを身につけたら独立も可能

・Webサイトは今では誰でも作れる

・将来性のあるWebデザイナーの条件4つ

・UI/UXに強い

・「らしさ」を表現できる

・SEOに強い

・インタラクションに強い

・Webデザイナーの仕事内容の手順6つ

・クライアントとヒアリング

・Webサイトの構成の制作

・Webサイトのデザイン

・クライアントとデザインの方向性を決める

・画像を作成する

・Webサイトのコーディング

・良いWebデザインとは

・ユーザーが操作しやすい

・その企業らしさをしっかり反映している

・Webデザイナーに必要なスキル3つ

・Webデザインのスキルの磨き方

・Webデザイナーの働き方

・Webデザイナーの年収

・Webデザインの勉強法

・Webデザインをするのに必要な環境を作る

・本やインターネットを利用して独学する

・Webデザインのスクールで学ぶ

・新卒でWebデザインの仕事に就くには

・中途採用でWebデザインの仕事に就くための勉強法3つ

・本を読んで学ぶ

いちばんよくわかるWebデザインの基本 きちんと入門

・Webサイトのリンク集でインプットする

・コーディングの勉強をする

・Webデザインの仕事に資格は必要か?

・Webデザイナーとしてキャリアを積むために良い3つの方法

・企業で働きながらWebデザインの経験を積む

・得意なデザインの分野を見つける

・フリーランスとして独立する

私たちは頑張るあなたを応援しています。